Karuizawa
Villa Hemerocallis

関連リンク:

郷愁の時を訪ねて
クラシックホテルの物語
(MG BOOKS)
[単行本(ソフトカバー)]


============

駒ヶ根産黒胡麻使用
手打ち黒胡麻生うどん4人前
黒胡麻だれ付き


=============

歴史の道「中山道」
往復アルチュウ(歩く中毒)の旅
[単行本]


=============

日本産トンボ
幼虫・成虫検索図説
[単行本]


=============

軽井沢秘境探険
[単行本(ソフトカバー)]


立体音響で聴く せせらぎ


=============

小日向文世
アメリカへ行く
『サイドウェイズ』
撮影日記 [単行本]

Nikon
デジタル一眼レフカメラ
D3100



 第13章 湯川渓谷の撮影


 矢崎は、一瞬、自分が何処に居るのか分からなかった。
 布団から上半身だけを起して、部屋の中を見回した。
 床には無造作に服が脱ぎ捨ててあった。
 また、写真まで散乱していた。
 昨夜は不覚にも飲んでいる途中で潰れてしまった。
 時計を見ると、午前九時になろうとしていた。
 矢崎は散らかった写真を拾い集めてネガと一緒に整理して鞄の中に入れた。

 ベランダに出ると、軽井沢のひんやりとした朝の空気が頬を撫でた。
 ヒタキの澄んだ声が、樹海から響いてきた。
 撮影の準備をして、出かけようとした時、石墨から渡された手書きの地図がないことに気付いた。
 地図には、撮影ポイントが書かれていた。
 しかし、地図がなくても、ガイドブックを見れば容易にたどれるだろうと、気にせずに部屋を出た。

 矢崎はレンタカーに乗って白糸の滝へ向かった。
 白糸の滝の駐車場には既に車が連なっていた。
 矢崎は、少しアンニュイな気分になった。
 観光客がうじゃうじゃいる時には、良い写真は撮れない。
 もう少し早起きして来るべきだった。
 割り切って、観光客で賑わうスポットという構図で撮影することにした。
 屏風のような岩肌から、水が零れ落ちる様子は、水のカーテンのようだった。
 見る者を圧倒する瀑布ではないが、趣のある滝だった。
 矢崎は、白糸の滝を見て悲しい気分になった。
 それは、観光客が、滝壷に小銭をお賽銭代わりに入ていたからだ。
 更に、岩肌の割れ目にも小銭が突っ込まれていた。
 本来ならば苔や水草で彩られているはずの滝壷は、無機質な輝きで汚れていた。
 賽銭を入れたいのならば、神社でも行ってくれと観光客に言いたかった。

 次の撮影ポイントは、旧三笠ホテルだった。
 明治時代に造られた洋式木造ホテルで、今は文化財として一般公開されていた。
 矢崎は、館内を観光客気分で巡りつつ、写真を撮った。

 次は、買い物客で賑わう旧軽銀座に立ち寄ってから、雲場池へ向かった。
紅葉の名所として知られている池だが、夏場は人も少なく落ち着いた雰囲気だった。
 緑に囲まれた静かな池を、カモやオシドリが、のんびりと泳いでいた。

 次に向かったのは、矢ケ崎公園だった。
 園内には、大賀ホールという、最近完成したばかりのクラシックのコンサートホールがあった。
 有名な音楽家が来る時は、東京から特別電車が出ることもあるらしい。
 五角錐の屋根に、木肌が美しい建築物だった。
 ホール前にある池の畔には、たくさんの鴨が屯っていた。
 近寄ると、鴨たちは、餓鬼の如き形相で口を開けて、餌を寄こせとばかりに押し寄せてきた。
「池の藻でも食ってろ。それ以上、グアーグアー威嚇したら鴨鍋にして食っちまうぞ」と矢崎は脅した。
 しかし、鴨は矢崎の脅しには屈せずに突進してきた。
 矢崎は鴨から逃げるようにして、大賀ホールを後にした。

 矢崎は、中軽井沢駅前にある蕎麦屋に入った。
 メニューには、珍しい鴨ロース蕎麦があったので食べてみた。
 鴨肉は、めったに口にする事はないが、旨かった。
 大賀ホール前にいた鴨も冗談抜きで旨いかも知れないなと思いつつ、鴨肉を味わった。
 昼食後、妻に絵手紙を送る事にした。
 〈旦那元気で留守が良い〉を地でいく妻の事だ。
 矢崎が居なくても楽しくやっていることだろう。
 矢崎は、駅前の土産物屋で浅間山のポストカードを購入した。
 近況や軽井沢について書き記し、駅前の赤いポストへ投函した。

 その後、次の撮影ポイントの長倉神社に向かった。
 湯川に架かる赤い橋を渡って境内に入ると、立派なブナの巨樹があった。
 裏の水辺に下りてみると、川石の上に深山河原トンボがいた。
 珍しいトンボで、都会では間違いなくお目には掛かれない。
 鼈甲(べっこう)を透いたような羽根、金碧色(きんみどりいろ)の腹、角度に寄って微妙に輝きを変える胸、その美しさは、渓流の宝石と言っても過言ではない。
 矢崎は、トンボに逃げられないように、ゆっくりと近付き、その姿をフィルムに収めた。

 その後、湯川ふるさと公園に向かった。
 矢崎は、ホテルから頂戴してきたタオルを首に巻いて、散歩コースを一周してみた。
 河畔には、苔生した楡の木が生えていた。
 矢崎は楡の木を見て、以前、観光で訪れた北海道大学を思い出した。
 北大のキャンパスには、楡の木がたくさんあった。
 楡は、エルムと呼ばれ、北海道大学がエルムの学園と呼ばれる由縁となっている樹木だ。
 矢崎は、楡の木を見て、旧友とばったりと遇ったような懐かしさを感じた。
 避暑のメッカである軽井沢の冷涼な気候が、札幌と似ているのだろうと思いながら、シャッターを切った。
 遊歩道の先には、芝生の広場があった。
 広場を縁取るように白い花が咲いていた。
 夏の山路を彩るノリウツギというアジサイに似た花だった。
 アジサイの花序は毬のように真ん丸だが、ノリウツギは円錐形になっている。

 公園には、家族連れが多かった。
 また、犬の散歩をしている人もたくさんいた。
 矢崎は、自販機でお茶を買い、一休みした。
 木陰のベンチに座り、遊具ではしゃぐ子供たちを見ていると心が和んだ。
 近くの高架を新幹線が通り過ぎた。
 それを目にした子供たちが、指を差して嬉しそうに騒いでいた。

 矢崎は、いつの間にか、公園のベンチでウトウトしていた。
 気が付くと、太陽は西に傾きつつあった。
 何とか日暮れ前に、撮影を終えないといけなかった。
 「さて、もう一頑張りだ。次で最後の釜ヶ淵だ」と重い腰を上げた。

 矢崎は、釜ヶ淵の入口付近に駐車しようと思ったが、既に車が一台停まっていた。
 RVタイプで、後部座席に人がいる気配がしたが、スモークガラスでよく分からなかった。
 出来れば退いて欲しかったが諦めた。
 矢崎は、湯川に架かる橋を渡り、少し林に入った砂利道に車を入れて、林道に駐車した。
「撮影の短い間だけだし、こんな山中で駐禁の切符を切られることもないだろう」と独り言を言ってから、矢崎は徒歩で釜ヶ淵に向かった。
 入口には、小さな鳥居が立っていた。
 傍らには「軽井沢町文化財天然記念物―甌穴」と書かれた杭が立っていた。
 説明文には、甌穴とは河床の岩盤に形成された円形の穴であると書かれていた。
 上から覗くと、川の岩盤に釜や鍋のような円形の穴がたくさん開いていた。
 案内板には、河童の伝説に付いても書かれていた。
 昔、ここに河童が住んでいて、川に投げた石が、渦に巻かれてクルクルと回るのを楽しんでいた。
 河童はそれが面白くて、色んな大きさの石を回しているうちに、釜や鍋や皿のような穴が川底に出来たという伝説だった。

 矢崎は釜ヶ淵の河原へ下りてみた。
 下り道は、滑り易く急で、小さな崖のようになっていた。
 転んでカメラをお釈迦にしては大変なので、一歩一歩、慎重に下った。
 岩盤に、うがたれた狭い水路や、甌穴が不思議な風景を作り出していた。
 川上には葦が生え、帽子とサングラスをした釣り人の姿も見られた。

 矢崎は、撮影に適したポイントを探すために、甌穴を飛び越えて岩盤の上を歩き回った。
 一枚、挨拶代わりに写真を取った。
 すると、「一定雨量を超えると、上流のダムを放水します。
 水量が急激に増えた場合は速やかに河原から避難して下さい」というアナウンスが河原に流れた。
 何処かにセンサーがあり、動くものを感じると自動でメッセージが流れるようになっているようだった。
 スピーカーは何処にあるのだろうと、矢崎が、後ろを振り返ると、釣り人が矢崎の鞄を持ち去ろうとしていた。
 矢崎は、「泥棒!」と叫んで、全速力で追いかけた。
 財布が盗まれるのならまだしも、あの鞄には努力の結晶とも言える写真やネガフィルムなどが入っていた。
 盗まれてなるものかと必死に追いかけた。
 崖を無我夢中で這い上り、泥に足を取られていた泥棒に飛び掛った。
 体当たりした反動で、泥棒の帽子とサングラスが落ちた。
 矢崎は、その顔を見て驚いた。
「何で、あなたが?」
 と呟いた瞬間、泥棒が襲い掛かってきた。
 鳩尾に強烈なタックルを受けた矢崎は、ひっくり返るようにして崖から落ちた。
 岩盤に後頭部を激しく打ちつけたと思った瞬間、矢崎は意識をなくした。

 第13章 終了


 → 第14章 : 鼻顔稲荷の殺人 へ

 → このページのトップへ戻る

  → 前の章に戻る



 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2009 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.