朝比奈 颯季 ネット小説
支笏湖に消ゆ ; 神成探偵社の事件簿1 ホームヘ( Home ) 目次ヘ(Index )


関連リンク:





山下智久
あしたのジョー
クロサギ DVD-BOX
Photo&Episode Dynamic













 第12章 データ改竄

 鈴木は外に出て近くの空港からテイクオフした飛行機を眺めながらジッポウライターでタバコに火をつけて煙を飛行機に向って吹きつけた。

            
     参考写真:丘珠空港の飛行機(航空写真とマラソン website より)
     

 鈴木は教授の真之ほど特許に固執していなかった。出願時期が遅れると特許料は入らないかも知れないが研究結果はしっかりと博士論文にまとめた。博士課程の学位も取れた。
 心血を注いだ研究結果が盗用されたのは腸が煮えくり返る思いだが研究者としてはやるだけの事はやったので、ある程度満足していた。それに莫大な特許料は企業間の取引であって一介の研究員である鈴木の懐に入ってくる金額はたかが知れている。そこが経営者としての真之と、研究者としての鈴木の考え方の違いだった。
 実は鈴木には特許よりも気になっている事があった。それは発見した新薬の薬効に付いてだった。薬効の中でも鎮痛作用というのは測定するのが難しい。癌細胞の抑制効果は実験で細胞の数や大きさを比較する事で確かめる事が出来る。だが痛み測るのはマウスに痛い?と聞くわけにもいかないので難しい。今研究の初期段階では、マウス実験を行い、あらかじめ致死量や毒性などを確認し問題なかった。外部的に痛みを与えたマウスに新薬の投与を続け脳内のストレスホルモンを比較することで鎮痛作用を確認した。また他の脳内物質の調査も行い良好な結果が得られた。興奮作用のあるエンドルフィン類の脳内物質が投与後期で急上昇している傾向があったが問題ないレベルだった。しかし人間への投薬検査の段階で大きな問題が発生した。

 投薬検査は大学病院の患者や投薬バイトの人間に対して行うのだが、そこで一つの問題が発生した。それは副作用に付いてだった。
 被験者に一定量を与えて続けている分には中毒症状もなく鎮痛作用のみが現れていた。マウス実験の結果と同様にモルヒネを超える鎮痛効果を発揮していた。しかし投薬量が一定値を超えると急激に副作用が発現して幻覚症状と中毒症状が併発した。脳内物質を分析するとエンドルフィンが急上昇し、そのままの高い数値を推移する事が分かった。
 エンドルフィンは脳内麻薬とも呼ばれている。この物質が脳内に出ることで人間は快楽を感じる。エンドルフィンが異常値を示し続けているということは中毒症状を示しているということだ。
 歴史上、医薬研究者が偶然、麻薬物質を合成した事例がある。それはLSDという麻薬だ。スイスの製薬会社の研究員ホッフマンはバッカク菌から得られるアルカノイド系の化学物質の研究をしていてLSDという麻薬を偶然作り出してしまった。
 若しかして自分もホッフマンと同じように恐ろしい麻薬物質を作り出してしまったのかも知れない。そう思うと背筋が寒くなった。もしそうだとすれば、この新薬を世に出さずに、葬り去りたと思った。しかし、それは後の祭りだった。基本特許を出願していたし、この新薬で自分は博士号を取得したのだ。もはや後戻りは出来なかった。何としてでも、薬効を調べつくし人間の役に立つ薬として世に送り出したかった。自分が何のために新薬開発のために努力してきたというのだ。自分は悪魔の薬を作るために研究に没頭してきたわけではない。
 麻薬は決して許されるべき物ではない。出来るならば、この世の全ての麻薬を焼き捨ててしてしまいぐらいだ。鈴木には五歳年上の兄がいた。中学生の頃、兄は麻薬中毒になり最後は覚醒剤に手を出して半狂乱となり死んだ。麻薬は人間を荒廃させ、やがて動物以下の生ける屍に変えてしまう。そんな薬を偶然とは言え自分が開発したとなれば、死んでも死に切れない思いだった。
 その事で悩んでいた頃、三ツ橋製薬が研究データを盗んで特許を出願したようだと、真之が騒ぎ出した。三ツ橋製薬のデータの中には実際に実験した人間でなければ分からないデータがあり明らかに改竄があると思われた。
 特許庁の役人が特許に詳しいと言っても医薬に精通しているわけではないので巧妙な偽装は見抜けない。三ツ橋製薬が出願した特許にはエンドルフィンの数値の経時変化に異常は記されていなかった。データを見る限り人為的に不都合なデータを削除したように思えた。彼らは盗用した上に改竄したのだ。それは研究者として許せない行為で悪魔の囁きに負けた者がすることだ。

 第12章 終了

            

 → 第13章 : ライラック並木 へ
 
 → ページトップへ

 
 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2009 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.

.