第4章 真田一族と天狗
元気は、真田氏記念公園に到着した。”真田氏発祥の郷”と書かれた刻印された石碑が芝生の上に建っている。その書は、「真田太平記」の著者、池波正太郎と言われている。真田町が、町制発足25周年を記念して、整備した小さな公園だ。
松の木の下には、真田”幸村”、父の”昌幸”、祖父の”幸隆”と、”真田三代”のレリーフが刻まれた石碑が並んでいる。
ここ真田の郷は、アズマヤサン(四阿山)に源を発する神川の扇状地にあり、上田駅から北東に10kmほどの場所で、車で20分ぐらい上った所にある。
公園からも、雪をかぶって真っ白になったあずまやさんの頂きが見えた。
あずまやさんは、信州と上州の国境にあり、深田久弥の日本百名山の一つだ。将に、真田の母なる山だ。戦国時代に、幸村もこの地から、あずまやさんを眺めたと思うと、感慨深い。
真田町は、2006年に上田市と合併してしまったので、真田の名前を冠した自治体はなくなってしまったが、住所は上田市真田町となっていて、真田一族に縁の史跡がたくさんある。
真田本城の城跡、屋敷跡地にある真田氏歴史館、真田一族が弔われている長谷寺や信綱寺、真田忍者の修行の地として有名な角間渓谷や千古の淵など、真田ファンなら一度は訪れてみたい場所が散在している。
真田町に足を向けたのは、次の執筆に向けて、天狗と真田一族の関係を調査するためだった。
上田市の天狗伝説といえば、太郎山が有名だ。おまけに、太郎山では天狗石と呼ばれる六角柱状の石材が取れる。
これは、柱状節理という熔岩が冷え固まってできた岩石で、かつて太郎山が火山だった頃の名残ともいえる。この天狗石は、綺麗な六角柱をしているので、昔から、神社や寺社の柱や石碑に利用されてきた。天狗からの贈り物という言い伝えから、このような名前になった。以前、太郎山の天狗伝説と真田一族の関係を調査したが、残念ながら、あまり関連はなさそうだった。
その後、色々と真田町の地名や山名を調べると、天狗岩という場所が、真田町の傍陽(そえひ)地区の山中にあるということが分かった。そこにも、あとで行ってみたいと思っている。
さて、もし、あなたが、天狗の住む場所は?と聞かれたら、何と答えるだろう。
おそらく、多くの人が、”山”と答えるだろう。そして、それは、おおよそ正解だ。天狗は、山との結びつきが、非常に強い。何故だろうか?海でも湖でもなく、川でも里でもなく、”山”なのは何故だろうか?
日本各地には、鞍馬山、高尾山、愛宕山と数え挙げるときりがないほど天狗伝説がたくさんある。
信州の有名な場所を挙げると、飯縄山、浅間山、御嶽山、戸隠山、皆神山と、山ばかりだ。そして、面白い事に、これらの山々は、修験道の聖地でもある。天狗を調べていくと、否応なく、修験道と深いつながりに気づかされる。修験道を行う人達は、”山伏”と言われる。どんな格好をしているかというと、歌舞伎の「勧進帳」の弁慶の格好を思い出すとよい。多角形の黒い頭巾、大きなボンボリを付けた鈴懸という衣、手には金属の杖、そして、ほら貝を吹いて歩く。そして面白い事に、多くの天狗も、この山伏とおなじ服装をしている。
修験道は、日本古来の自然崇拝をベースにして、神道や仏教、道教や陰陽道などが要素が交じり合った宗教で、霊山で厳しい修行を行う。
仏教の修行の目的は、”悟り”を開きブッダとなり衆生を救うことだが、修験道の修行の目的は、「験力」(げんりき)という超能力を得て衆生を救うことにある。少し偏った見方だが、修験道の最終目標は、その字の如く、「験力」を修めて、天狗になることにある。
修験道の開祖は、えんのおづの(役小角)という奈良時代の人物で、彼は修行によりこの「験力」を得て、飛行(ひぎょう)、つまり、空を飛ぶ事ができるようになったという。
ただし、キリスト教のイエスしかり、仏教のゴーダマシッダールダしかりで、開祖の逸話には、後世で尾ひれ羽ひれがついて、その超人ぶりが強調されるのは、宗教の常だ。
修験道も然りで、修行の大きな目的は、自然の中での厳しい修行を通して、心身を極限状態に置き、世俗に塗れた心をリセットすることにある。
人間は、基本的には主観的な生き物で、自分が一番かわいいものだ。客観性や論理性が大切だと理屈では分かっていても、自分の立場を離れて、冷静に自分を見つめるのは、非常に難しい。
だが、修験道の修行をすることで、世俗に塗れた”自分”という存在が一旦ゼロに戻り、改めて自分を客観的に見つめ直す事ができるようになる。いうなれば、心の洗濯だ。
開祖の役小角にならい、修験道は在家主義のシステムとなっている。つまり、仏教の僧侶のように、宗教の専門職を作らずに、実生活を営みながら修行するスタイルだ。実生活と修行の二つの世界を、行ったり来たり出来る所が大きな特徴だ。
多くの宗教では、在家信者は、僧侶や牧師に教えを受け救いを求める。その対価としてお布施や寄付を渡す。しかし、修験道では、自分を救うのは自分自身の修行だ。
修行の指南や助力にたして対価は払うが、あくまでも修行を実践する事が重要だ。そのような実践性が、ストイックな日本人に合っていたのも幸いし、修験道は、時代を経るにつれ、日本各地に広まった。そして、それと同時に、民衆の間に天狗信仰が広がっていった。
修験道に、壊滅的な打撃を与えたのが、明治政府だった。天皇による中央集権化を進める為、政府は神仏分離令を出し、これにより、神社と仏寺が明確に分離された。
さらに、民衆の宗教を弱体化させるため修験禁止令を出し、修験道そのものを禁止した。当時の日本の人口は3300万人程度だったのに対して、修験道の教徒数が17万人ほどといわれている。驚くべき事に、約0.5%の日本人、つまり、200人に1人が、厳しい山岳修行をしていたという計算になる。富国強兵、殖産興業を推し進める明治政府から見れば、生産や軍事に寄与しない山伏たちは、邪魔者以外の何者でもなかった。
徳川幕府のキリスト教に対する宗教弾圧はよく知られているが、実は、明治政府の宗教弾圧はあまり知られていない。
奈良時代から江戸時代の永きに渡って日本人が心の拠り所としていた神仏習合の宗教を引き裂き、修験道を禁止した。
つまり、日本国民を、”天皇一神教”に洗脳する為に、多くの神々が殺された。明治、大正、昭和と、”天皇一神教”で突っ走ってきてきた日本国民は、論理的な思考能力を失い、戦争に突き進み、多くの国民が、”天皇陛下、万歳”と叫んで、戦火の塵と消えた。
やがて、ポツダム宣言を受諾し、敗戦。天皇の人間宣言により、日本人が心の拠り所としてきた”神”は、連合国軍により殺された。
古来、日本では、鼻の高い白人系民族は、天狗や鬼と呼ばれてきた。その天狗によって信教の自由が保障され、修験道が復活したのは、歴史の皮肉のように思える。アイロニカルに言えば、「天狗により、天狗が解放された」と言える。明治政府の宗教弾圧により、修験道は壊滅的な打撃を受けた。しかし、細々と生きながらえてきた。そして、戦後の解放から現代にかけて、徐々に復権しつつある。今この瞬間においても、山岳聖地において、誰かが、修行を行っている。
修験道には、いくつかの裏の顔があった。その一つが山岳ネットワークだ。前述の山伏の説明の所で、源義経(みなもとの よしつね)と弁慶が山伏の格好で逃亡していた話をしたが、何故、義経たちは、山伏の格好をして逃亡したのだろうか?普通に考えると、庶民の格好よりも明らか目立つ。人目を忍んで、こっそり逃げるには逆効果だ。にも関わらず、山伏に扮していたのは、関所を通過できるという特権が与えられていたからだ。
勧進帳の一幕で、弁慶は関守に以下のように要求する。
「我々は、平家一族によって焼き討ちにされた東大寺を再建する為、津々浦々を回って寄付(勧進)を集めている勧進聖(かんじんひじり)なので、関所を通しなさい」
「勧進聖であれば、勧進帳を持っているだろうから、それを読みあげろ」
関守は、弁慶に言い返した。
弁慶は、勧進帳を持っていなかったが、空白の巻物を広げて、勧進帳を諳んじる事で、関所を通る事ができた。ちなみに、勧進帳というのは、寄付の背景や目的を説明した巻物状の趣意書の事で、寄付を募る為の証明書のようなものだ。
勧進帳の話に脱線したついでに、もう少し脱線して義経の話をすると、子供の頃、牛若丸と呼ばれた義経は、7歳になると、僧侶になる為、京都の鞍馬寺に預けられた。鞍馬寺は、天狗の総元締めがいたという伝説がある修験道の聖地で、本場中の本場だ。
義経は、鞍馬天狗に剣や兵法の修行を受けて成長し、15歳になる頃、寺から忽然と姿を消し、奥州藤原氏のいる平泉へ旅立つ。義経を連れ出した人物は、金売り吉次と呼ばれた黄金商人で、この時に、使われたのが修験道の山岳ネットワークだった言われている。このネットワークという言葉には、単に地理的なルートという意味だけでなく、人的なネットワークという意味も含まれている。
鉱脈を探す職業は、山師(やまし)と呼ばれるように、山には鉄や金などの鉱物がある。特に、奥州平泉は黄金の都と呼ばれ、奥州には豊富な鉱物資源があった。そのため、産鉄や冶金を生業にした民や、黄金商人などの流通の民は、山岳ネットワークと深く結びついていた。
義経が鞍馬天狗から修行を受け、武芸や兵法を極めて壇ノ浦で平家を滅ぼしたように、修験道は宗教としてだけでなく、武芸や心胆の修行も兼ねていた。
それは、鎌倉時代、室町時代と時代を経ても、面々と民衆に受け継がれ、よりレベルアップし、戦国時代には忍術に進化し、それを修めた者は、やがて、忍者と呼ばれるようになった。
戦国武将は、忍者たちの山岳ネットワークを活かした諜報力、忍術という類稀な戦闘能力に目を付けて、家臣として召抱えた。
有名どころで言えば、服部半蔵、風魔小太郎などがあげられるが、それ以外にも多くの忍者が、戦国武将の家臣となった。
真田一族も、非情の戦国の世を生き抜く為に、忍者軍団を召抱えた。
そして、忍者たちが、修行したのが真田の郷から程近い角間渓谷だ。真田十勇士の猿飛佐助や霧隠才蔵のモデルとなった忍者たちが、修行をしたという伝説が残っている。
アズマヤサン(四阿山)から吹いてくる、風が冷たい。元気は、目を細めて、乳首のような形で、澄んだ青空を指差すアズマヤサンを眺めた。古くから修験道の山と崇められ、山頂には、修験道の白山大権現が祭られている。
真田一族も、氏神として祭った神社だ。戦国の世を生き残る為に、あずまやさんの天狗と呼ばれた修験道と親交を深め、山岳ネットワークの情報や人材をフル活用した。特に、”幸村の祖父”である”幸隆”は、山岳ネットワークを利用し、諜報や調略を駆使し、戦国武将としてのし上った男だ。真田一族を理解するにも、また、真田一族と天狗の関係を探るにも、先ずは、戦国武将として、実力で伸し上がった真田”幸隆”を理解しない事には、先に進まない。
元気は、”幸隆”のレリーフの前に立ち、パンパンと拍手を2回鳴らし、「調査が上手くいって、面白い本が出せますように」と手を合わせた。
第4章 終了
→ 第5章 白山様とヤマトタケル へ
→ このページのトップへ戻る
→ 前の章にもどる
|
★池波正太郎、修験道を応援しています
|