朝比奈颯季 ネット小説 / Satsuki Asahina Web Novel
真田幸村伝説殺人事件 ホームヘ( Home ) 目次ヘ(Index )

第5章 白山様とヤマトタケル

  白い軽トラックが公園の前の停まり、初老の男性が出てきて尋ねた。
「オレは眞田(さなだ)だけんど、あんたが、電話くれた海野さんかい?」
「はい、そうです。お忙しい所、すいません。今日は、よろしくお願いします」と元気はお辞儀をした。
「いやいや、退職して暇な身だから、忙しいくはねぇだよ。そしたらよ、オレんちに行くから後ろ付いてきれくれや。村ん中は、細い道が多いもんで気を付けてくれや」
 元気は、車に乗り込み、眞田の車について行った。
 
 数日前、郷土史家である眞田今朝雄(さなだ けさお)氏に電話して、取材のアポを取り付けた。彼は、地元の真田郷に住んでいて、区長もしている方だ。
 眞田の車は、国道144号線を菅平方面に進んでから、路地を曲がり、真田地区の集落に入った。狭い上り坂を上って、しばらくすると、眞田の家に到着した。
「おう、そしたら、あんちら様の所に行くから、あんたは車をここに置いて、オレの車に乗ってくれや」
 眞田は、運転席の窓を開けて、声を掛けた。
「はい、分かりました。遠いんですか?」
「遠くねぇよ。直ぐそこだに。歩いてもいける距離なんだけんど、やっぱり寒いでよ。所であんた靴は大丈夫かい?
 眞田は、元気の足元を見た。
「靴ですか?一応、冬靴なんで、滑りずらいですけど。。」と足を上げて見せた。
「あぁ、そんな靴じゃ、駄目だに。雪が積もってる所を歩くで、長靴にしねぇとな。ちょっくら待ってろや、確か、小屋にあまってる長靴あったのう。ちなみに、あんた靴のサイズはいくらだい?」
「26センチです」
「そしたら、オレと大して変わらなねぇから大丈夫だな。ちょっくら、待てくんろ」
 眞田は、車から下りて、小屋に長靴を取りに行った。
 数分してから、眞田は、黒い長靴を持ってきた。
「ほれ、履いてみ。穴は開いてねぇからよ」
 元気は、長靴を受け取ってから履き替えた。
「ありがとうございます。ぴったしです」
「そうか、そりゃ、良かった。そしたら、出発するで、車乗ってくれや」
 元気が、助手席に乗り込むと、眞田は車を出発した。
「あんちら様んとこ行く前に、先ずは、白山(シラヤマ)様の所、に挨拶に行くかいのう」
 眞田は、ハンドルを握りながら呟いた。
「白山様っていうのは、ここら辺で偉い人なんですか?」
「人じゃねぇだよ。神様だよ。ここら辺じゃ、山鹿(ヤマガ)神社の事を白山様って言うだよ」
「へぇ、そうなんですか?若しかして、あづまやさんの修験道と関係があるんですか?」
「ほう、おめぇさん、結構、勉強してるじゃねぇだかい」
「一応、文士の端くれなので、少しは勉強していますので。そしたら、祭神も白山権現なんですかね?」
「確か、祭神は、大乃国(おおのくに)みたいな名前の神様だったと思ったけんど…」
「それは、横綱ですよ」
 元気は、思わず笑った。
「ああ、そうだいな。えぇーと、何だっけな?」
 眞田は、アゴに生えた武将ヒゲを、掻いた。
「若しかして、大国主命(おおくにぬしのみこと)ですかね?」
「あぁ、それだ、それ。確か、そんな名前だに。あと、それ以外にも何とか姫っていうのも祭られてるだ。だけんど、オレのように、氏子でも、祭られている何とかのミコトってのは、あんまり覚えてねぇだよ」
 眞田は、豪快に笑った。

 狭い路地を車で数分走ると、ヤマガ神社に到着した。眞田は、古い鳥居の前で立ち止まり、背筋を伸ばして柏手をした。元気も倣って柏手をした。
「ここの創建は古くて、元来は、四阿山(アヅマヤサン)の山自体を神として崇めていただよ」
「それは面白いですね。ミワ山を御神体にしているオオミワ(大神)神社と同じなんですね」
「うん。オレが思うに、本来、どこの神社も根源的には、自然崇拝が根源にある。例えば、お社がある場所と言うのは、ちょっとした高台や、湧水がある場所に多い。こういう場所は、昔の人が洪水や津波になったときに避難できて、水も確保できる。東日本大震災でも、沿岸部に昔からあった神社は、ちょっとした高みにって津波の被害が少なかったが、近代になって自然の事を何も考えずにつくった神社は、殆ど、津波に流されているそうだ」
「なるほど。現在の価値観でいうと、ご利益といえば、個人の私利私欲を叶えてくれるかどうかですが、本来は、大きな自然災害があった場合に命を繋げるかどうかにあったということですね」
「そうだに、だからこそ、大樹を御神体として祭ったり、周囲の森を”鎮守の森”として大事に保護しているだよ。森を大事にする事で湧水が涸れないようにしているだよ。その地に生きる人の知恵だいな。所で、海野さんは、ヤマトタケルは知っているかい?」
「えぇ、知ってますよ。確か大和朝廷の皇子で、クマソ(熊襲)を討伐したという伝説がありますよね?」
「うん、そうだ。さらに、ヤマトタケルには、クマソを討った後、東征をしたという伝説がある。まぁ、ヤマトから見れば、ここも東国で、侵略される方だから迷惑千万なんだけんどな。まぁ、それは置いておくとしてだ。ここヤマガ神社にもヤマトタケルが、コウズケ(上野)の国から鳥居峠を越えて、ここサナダ(真田)の地を通った時に、井戸水を飲んで休んだという伝説がある。ほれ、そこだ」
 眞田は、御手洗で手をそそぎながら、参道の先にある小さなお社を指差した。
「へぇ、ここでヤマトタケルが水を飲んだんですね。でもヤマトタケルも人間ですから、日本の至る所で水を飲んでいると思いますけどね。。」
 元気は、少し皮肉を交えて言ってから、格子戸を覗き込んだ。
 社の中には、深くて暗い井戸が見えた。
 何だか吸い込まれそうな不気味な闇が見えた。
「確かに、そりゃそうだな。だけんど、伝説として今日にまで残ったという事は、裏を返せば、話を伝える地元の人々が、それを自慢したい、言い触らしたいという気持ちがあったつう事だ。まぁ、要は、ここの井戸水がオラが自慢の水で、箔をつける為に、ヤマトタケルという古代のアイドルを広告塔にしたという所だろうな」
「それは、面白い視点ですね」と頷いた。

「ヤマトタケルは、ここで水を飲んでから、ちょっくら離れた竹室の里に、枝や柴などで借りの宿を作ったっつう話だ。その時の足跡が残っていて、神足石と呼ばれてる」
「えぇ、人間が岩の上に乗ったからって、足跡が付くんですかね?」
 元気は、大袈裟に驚いてみせた。
「オレも1回だけ見た事はあるけんど、横に長い窪みが石にあるだけで、足跡にはみえなかったけんどな。まぁ、人っつのは、もともと、噂話や誇張が好きだから、後世になって尾ひれが付いたんだと思うけんどな。ただ、ヤマトタケルの影響は、21世紀の現代でも、しっかりと残っている」
「影響ですか?それは、伝説以外にもという意味ですか?」
「そうだ」と強く頷いた。
「例えば、どんな事ですか?」
「先ず例に挙げるのは四阿山(アヅマヤサン)だ。オラほの白山様で、ご神体としているアヅマヤ山は、ヤマトタケルと大いに関係あるだよ」
 眞田は、自慢げな目を光らせた。

「アヅマヤ山がですか?でも、アヅマヤ山のアヅマヤって、よく庭園とかにある休憩所の建物のことでしょう?柱と屋根だけで壁のないやつ。その形に似ているから、アヅマヤ山っていうんじゃないんですか?」
「あんた、まだまだ、勉強不足だな。ヤマトタケルは、東征の途中、東京湾付近で嵐に遭い、最愛の妻であるオトタチバナ(弟橘)の姫を亡くした。そして、東征も終わり、帰路に付いて、鳥居峠を上った所で、関東平野を眺望しながら『あづま(吾嬬)はや』と姫を偲んで叫んだという伝説がある。その事から、その峠の近くに聳えている山をアヅマ山、その平野を流れる川をアヅマ川と名付けられた。今でも、上州ではアヅマ山だが、信州では、アヅマヤマが訛って、アヅマヤと呼ばれている。つまり、アヅマヤ山の名付け親が、ヤマトタケルで、それが現代にも確りと残っているっつう事だ」
 眞田は、勝ち誇ったような目をして、どうだ参ったかといわんばかりに胸を張って見せた。
「はぁ、そうなんですか…」
 元気は、口をへの字に結んだ。
 若造とはいえ、自分も歴史や伝説を飯の種にして生きて行こうとしている文士の端くれ。こちらにもプライドがある。取材元の機嫌を損ねてはいけないので、敢えて論戦は避けていたが、馬鹿にされてばかりで、はなめられる。
「でも、おかしいですね」と、反論の火蓋を切った。
「何が、おかしいだ?」
「数年前に、軽井沢のウスイ(碓氷)峠にある熊野神社に行った時に見ましたが、ヤマトタケルが「あづまはや」と嘆いたのは、碓氷峠のこの場所だと社伝に書いてありましたよ。鳥居峠というのは初耳ですね」
「確かに、日本書記には、ヤマトタケルが「あづまはや」と叫んだのは、ウスイのサカ(坂)と書かれてあるが、ウスイのトウゲ(峠)とはどこにも書かれてない。峠と言う言葉は、街道が整備されてから出来た言葉で、ヤマトタケルの時代は、凡そ2世紀頃と言われているから、その頃は、道なき道、あっても獣道みたいな道を進んだと考えるのが普通だろう」
「トウゲという言葉はなかったかもしれませんが、サカ(坂)がトウゲ(峠)と同じ意味で使われていたとすれば、やはり、ウスイと言うからには、今のウスイ峠と考えるのが普通なんじゃないんですか?」と食い下がった。
「ふっふっふ、海野くん。甘いなぁ」
「何が甘いんですか?」
「現在、神社が鎮座している場所は、いつからウスイ峠と呼ばれるようになったか知っているかい?」
「いえ、知りませんけど…」
「あの場所が、ウスイ峠と呼ばれるようになったのは中仙道が整備されてからだ。江戸時代になって、幕府が、険峻な峠道の方が、関所で通行人を管理しやすいから、そのルートをメインの街道として指定しただよ。それ以前は、東山道つうルートが主流で、今のイリヤマ(入山)峠が、信州と上州の峠道だったんだ。こっちの方が通り易いから、地元の庶民や米の輸送は、もっぱらイリヤマ峠を利用していただよ。ちなみに、昭和になって碓井バイパスがイリヤマ峠に開通してからは、自動車がガンガンこの道を走るようになった。歴史が巡って、メインの道として復活したっつう事だな」
「ということは、現在のイリヤマ峠が、ウスイの坂かもしれませんが、やはり、鳥居峠ではないという事ですよね?」
「まぁ、そう結論をあせるな。ヤマトタケルが「あづまはや」と叫んだ場所が、現在の鳥居峠だという事を裏付ける事はたくさんあるだよ。先ず、鳥居峠という名前だが、これは、峠のある場所に鳥居が置かれていたから、後世になって、そう呼ばれるようになっただよ。日本全国には、鳥居峠という名前の峠はたくさんある。そして、厄介な事に、ウスイという地名も、日本全国にはたくさんある。と言うことは、ヤマトタケルが通った可能性があるウスイの坂の候補は、たくさんあるっつう事だ。しかし、ここからが本題だが、上州のアヅマ(吾妻)地方の人達は、鳥居峠の事を、つい最近までウスイ峠と呼んでいただよ。これはオレの仮説だが、長野に入るような急な坂がある場所をウスイ、若しくは、原典にちかい発音のウスヒ(碓日)と言ったんではないかと思う。そして、最後のダメ押しとして、日本書紀には、西のウスヒの坂とかいてある。つまり、シナノに入るウスヒの坂の中でも”西”のと明記してあると言うことは、最も西にある現在の鳥居峠こそが、ウスヒの坂に間違いない」
 眞田は、自慢げに微笑んだ。


 ヤマガ神社の拝殿の前に着くと、靴を脱いで階段を上がった。
 賽銭を投げ込んで、柏手を打った。
 眞田が、深々と頭を下げてから、拝殿の中を見つめながら言った。 
「時代が変われば、地名も変わるのは世の習いだ。ちなみに、今では、ここも長野県に属しているが、昔は、長野のナの字もなかった。海野くんは、昔は、何の国と言われていたかは知ってるだろ?」
「それくらい、知ってますよ。シナノ(信濃)の国ですよ」
「そうだに。それでは、そのシナノの中心地はどこだったかは知っとるだ?」
「上田ですよ。上田には、古くから国府や国分寺が置かれていましたからね」
「正解だ。つまりは、ヤマトタケルの時代、シナノに入るというのは、狭義の意味で言えば今の地域で言う上田地域に入るという意味だ。日本書紀では、ヤマトタケルはウスイの坂で、配下の武将のキビのタケヒコ(吉備武彦)と分隊し、コシ(越)の国、今で言う新潟に派遣し、自分自身はシナノの国に、入ったと書かれている。想像するに、キビのタケヒコは、現在の菅平、大笹街道を通って、須坂方面に入り、上越方面に向った。そして、ヤマトタケルは、現在の真田を通って、上田に入り、諏訪へ抜けた。それを裏付けるように、吾妻地方から上田、諏訪に掛けて、ヤマトタケルの伝説やゆかりの地が繋がっている。もし仮に、現在のウスイ峠から入ったならば、軽井沢や佐久に、ヤマトタケルの伝説があってもいいようなものだが、全くない。あるのは例の峠にある熊野神社だけ。しかも、唐突に出てくる」
「軽井沢や佐久に伝承がないのは、もしかしらた、ヤマトタケルは、休みもしないで一気に強行軍で上田まで行ったのかも知れないですよね」
「まぁ、可能性はゼロではないが、ちょっくら無理があるな。それに、無理があるのは寧ろ、熊野神社の社伝だな」
「例えば、どこに、無理があるんですか?」
「社伝では、ヤマトタケルが峠道で濃霧で迷った時に、ヤタガラスが現れて、ナギ(梛)の葉をくわえて道案内し、無事に辿りついたというストーリーになっている。ここで先ず無理があるのは、ナギの木だ」
「ナギの木?見たことないですね」と首を捻った。
「見たことないのは当然だ。熊野神社の発祥の地である紀伊半島などの温暖な地域にしか生息しない木で、ここら辺では寒くて生きていけない。つまり存在しない木の葉をどうやってくわえるっていうんだ」
「まぁ、確かに、そういわれると無茶くちゃな気がしますね。せめて、シナの木とか白樺の葉っぱにしておけばよかったのに」
「それと、さらに強引なのはヤタガラスだな。ヤタガラスが、道案内をするというストーリーは、神武天皇の神話と同じだ。いうなれば、テレビドラマの水戸黄門の印籠みたいなもので、ワンパワーンのストーリーの中にに、無理やりヤマトタケルを組み込んでいる」
「そう言われると、確かにあからさまな脚本という気がしますね」
「さらに決定的なのは、旧中仙道のウスイ峠からは、アヅマの山も平も見えない。全くアヅマと関連がないだよ」
「確かに、アヅマとは関連がない気がしますね。妙義山の眺めは良いですけどね」
「まぁ、観光地としては、客を呼び込むに為に、古代のスーパースターを広告塔に立てるというのは、常套手段だからのう。それを、全否定して糾弾するつもりはない」
「それは、現代でも同じですよ。上田も真田も、真田幸村を広告塔に立てて、エンヤワンヤと、やってますからね。それに僕自身も、真田の歴史や伝承をネタにしている訳ですから似たものですよ」
「オレも、定年で教師を退職してからは、郷土史家という肩書きでやっとるから同類だに」
 元気と眞田は、顔を見合わせて、苦笑いした。

「所で、海野くんは、出身はこっちかい?」
「はい、上田生まれの上田育ち。生粋の上田人ですよ」
「ほう、そらなら、あんたも、ヤマトタケルの影響を受け続けている現代人の1人だな」
 眞田は、意味ありげな笑みを浮かべた。
「僕が、ヤマトタケルの影響を受けている?別に、受けていないと思いますけどね…」
 元気は、正直言って、そろそろヤマトタケルの話題を終わりにして、本題の真田一族の話題に戻りたかったので、興味なさ気に、視線を外して、杉の大木を見つめて、頭をボリボリと掻いた。
「この海も、野となれ!」
 急に、眞田が、後ろの耳元で叫んだので、元気は驚いて仰け反り、階段にしりもちを付いた。
 振り返って見上げると、したり顔で白い無精ひげを弄っていた。
「一体、何だ、このジジイは…」と思いつつ眞田を見つめた。

第5章 終了

→ 第6章 ヤマトタケルと真田一族 へ

→ このページのトップへ戻る

→ 前の章にもどる




= 関連リンク =
★ヤマトタケル、郷土史 を応援しています


朝比奈颯季ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。リンクフリー/ Link Free 
Copyright(C) The author of the novel (Asahina Satsuki) All Rights Reserved.