朝比奈颯季 ネット小説 / Satsuki Asahina Web Novel
真田幸村伝説殺人事件 ホームヘ( Home ) 目次ヘ(Index )

第3章 真田昌幸の策略

 打ち合わせが終わってから、外に出ると小雪が舞い、うっすらと雪が積もっていた。師走の夕方、信州上田では、氷点下近くまで気温が下がっていた。安寿は、ヘルメットをかぶって、バイクに跨った。
「こんな雪の日にバイクを運転して危なくねぇかい?」
 元気は、心配して言った。
「大丈夫よ。私のカブちゃんは、ガタガタ道や雪道でもへっちゃらよ。郵便配達や出前の人も、バンバン運転しているでしょ。それじゃ、またね」
 安寿は、元気の心配をよそに、地面につけた片足を軸にして、エンジンをふかしながらくるっとターンしてから、颯爽と駐車場から車道に出ていった。
 全くのおてんば振りは、高校の頃から変わっていない。まぁ、それが彼女の魅力で、元気が惚れたのもそこにある。

        

 元気は、小雪舞う、上田の街をのんびりと歩いて、家路に着いた。上田は、戦国時代に真田”昌幸”が築城した上田城を中心に発展した城下町だ。その為、日本各地の城下町と同じように、狭い路地や一方通行が多い。下手に車で一方通行の隘路(あいろ)に入りこもうものなら、戦国時代の徳川軍さながらに、惨敗を喫することになる。
 実は何を隠そう、元気も、その敗者のうちの1人だった。所有しているマイカーは、RV車で小回りが利かない。
 以前、一方通行の隘路に迷い込み、車体を擦ってエライ目に遭った。その苦い経験から、駅前に出かける時は、なるべく車は避けるようにしている。さっきは、安寿に危ないと忠告はしたものの、雪が降っても、小回りの利くバイクを使いたいという気持ちは、よく分かる。

 上田の街を歩いていると、いわゆる”真田もの”が、最近、やけに増えている事に気付いた。歩道には、真田三代や、真田十勇士を説明した洒落た立て看板が立ち、商店街の軒先には、ポスターや書籍、真田氏に縁(ゆかり)あるポイントが書かれた観光地図、真田関連のイベント案内など、”真田もの”が、氾濫していた。

 伊勢音頭に、「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」という有名なフレイズがあるが、それに倣(なら)えば、「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、信州上田は真田でもつ」と言った所だろうか。

 この真田人気は、21世紀に入って、さらにヒートアップしている。その大きな理由が、真田”幸村”を主人公にした、戦国武将のゲームやアニメの大ヒットだ。これにより、主に、若い世代や女性が、真田氏により興味をもち、上田を訪れる観光客が増えた。
 ただ、生粋の上田人からすれば、描かれている真田幸村のイメージが、かなり違う気がするのだが…幸村はあんなに美男子でもないし、背もでかくない…まぁ、そこは、上田という街に、おおいに活気を与えているという事で、妥協しておくとるするか。
 この真田人気を、さらに押し上げる為に、”大型ドラマを制作してくれ!”という実行委員会を作って署名活動をしたり、真田に縁(ゆかり)のある各地方自治体の首長まで乗り出して、ロビー活動やPR活動をしているようで、かなりの力の入れようだ。

 実はこの真田ブーム、今に始まった事ではない。何と始まりは、江戸時代にまで遡(さかのぼ)る。
 大阪城”冬の陣”、”夏の陣”での”真田幸村”と家臣団の活躍を描いた講談が、大ブームとなり、幸村は民衆のヒーローとなった。ちなみに、講談というのは、落語のような”寄席”スタイルで、講談師が観客を前に、軍記物のストーリーに、面白可笑しく脚色をつけて話をするという話芸だ。
 その後、脚色は色を増し、猿飛佐助などの忍者も仲間に加わった真田十勇士のストリーが生まれた。
 そして、大正時代に入り、真田十勇士の活躍が書かれた立川文庫が出版されるに及び、真田人気は、さらにヒートアップした。昭和に入ると、小説や漫画、さらには、映画やテレビというメディアも登場し、”真田もの”が描かれて、その名は日本全国津々浦々、老若男女に、知れ渡ることになった。歴史は繰り返すという事を、”真田もの”が証明しているかのようだ。ちなみに、元気が生まれた1980年代半ばにも、某テレビ局で、「真田太平記」という池波正太郎の小説のドラマが、1年間ほど放送された。そのドラマの影響で上田の街がどう変わったのはかは、生まれたばかりだったので全く覚えていないが、今と同じように、”真田もの”で、街が賑わったことだろう。
 ちなみに、駅前通りに、15年ほど前に作られた池波正太郎記念館がある。だが、実はまだ入館したことはない。近所に住んでいるので、いつでも行けると思っているうちに、時間が過ぎて、結局行かずじまいになっている。表現は悪いが、このようなキャッチーな施設への地元民の関心は低く、来館率も悪い気がする。

 元気の人生の中で、特に印象深かったのは、1998年の長野オリンピックにあわせて新幹線が通った事だ。新しい駅舎や線路、道路を建設するため、上田の街が、どんどん壊されると同時に、どんどん創られた。その当時、小学生だったが、その光景を見て、慣れ親しんだ街が変わっていくことの寂しさと、新しい物ができるドキドキが、同居した複雑な想いだった。
 あれから、15年ほどの月日が流れて、もう少しで三十路を迎える。上田の街も随分と変わった。上田駅の近くや、郊外には、幾つかの巨大なショッピングモールや電気店が出来た。
 昔は、少し山の手の方に行けば、一面、リンゴ畑で、のんびりとした風景が広がっていたが、今では、すっかり変わってしまった。
 自分が過ごした街が、変わっていくのは、寂しくもあり、また楽しくもある。そういう人々の想いを受け止めつつ、これからも、上田の街は変わっていくのだろう。

 歴史を辿れば、現在の上田市中心部は、”幸村の父” である 真田”昌幸” が、上流域の真田の地から、城を移して城下町を造成するまでは、千曲川沿いの崖や沼地だった。
 ”昌幸”は、崖や沼を、天然の要害として利用して上田城を築いた。
 この”昌幸” の ”敵に攻め込まれ難い”というをコンセプトが、今の上田の発展に繋がっていると言っても過言ではない。
 ただ、現代の車社会からすると、非常に入り組んでいて運転し難い。
 もし、上田の街を訪れた際、一方通行の迷路にはまった時は、「真田”昌幸”の策略にやられた」と観念して、時間通りに目的地に付くのはあきらめて、先ずは、事故なく、無事に脱出する事だけを考えて運転する事をお勧めする。
 さもなくば、誰かさんのように、車を擦ったり、ぶつけたりして、泣きをみる事になるでしょうから。 

第3章 終了

→ 第4章 真田一族と天狗 へ

→ このページのトップへ戻る

→ 前の章にもどる





= 関連リンク =
★真田三代、真田十勇士 を応援しています


朝比奈颯季ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。リンクフリー/ Link Free 
Copyright(C) The author of the novel (Asahina Satsuki) All Rights Reserved.