朝比奈颯季 ネット小説 / Satsuki Asahina Web Novel
真田幸村伝説殺人事件 ホームヘ( Home ) 目次ヘ(Index )

第12章 いつ、喧嘩をするの?

 安寿は、山盛りのザル蕎麦をズルズルズイーっと啜って軽快に食べて、元気が中盛りを食べる終わるより先に、食べ切った。何とも豪快で、惚れ惚れする食いっぷりだった。
「はーっ、美味しかった。満足、満足」
 小さいジョウロのような蕎麦湯さしを持って、軽く振ってから、付けダレの入った器に注いた。白濁した蕎麦湯が、濃いエンジ色のタレと交じり合い、優しいトロミのある液体になった。
 両手で蕎麦湯を持ち、香りを嗅いでから、啜(すす)った。
「うん、ちょうどいい塩梅(あんばい)ね。はーっ、体が温まるわ。海野くんもどうぞ」と蕎麦湯さしを差し出した。
「ありがとう」
 受け取ってから軽く振り、中の蕎麦湯を混ぜてから、付けダレに注いだ。時間が経つと、お湯に溶けた蕎麦の成分が下の方に沈殿してくるので、注ぐ前に上手い塩梅(あんばい)に混ぜる必要がある。
「うん、うまい。いい感じに出来た」と頷いた。
「さて腹も膨れたし、戦(いくさ)へいきますか」
「そんな戦だなんて、大袈裟な」
「大袈裟じゃないわよ。これは戦いよ。慶士(ケイジ)の無実を晴らす戦いでしょ?」
「その気持ちは分かるけど、最初からそんな喧嘩腰で行ったら、警戒されるだけだよ」
「それもそうね。まぁ、最初は、少し抑えて、様子を探りますか。そうだ、ここのお店まではバイクで来たけど、今日は、やたらと寒いから、真田の郷まで、海野くんの車で連れて行ってくれる?」
「ああ、良いよ」と二つ返事で頷いた。

 元気は、安寿が助手席に乗る事になって、テンションが上がった。
 いつもは、上田駅前に来るときは、歩いてくるのだが、今日はやたらと寒かったので、車を出した。寒いのは嫌だが、こんな僥倖(ぎょうこう)が訪れるのであれば、冬将軍もウェルカムだ。
「それじゃ、行きましょう。いざ、真田へ」
 二人は、握りこぶしを上へ突き上げた。



 元気と安寿は、神社に参拝してから、社務所に向った。
 安寿が、神社の社務所の呼び鈴を押すと、
「はい、何でしょうか?」とインターホンから神主の声が返ってきた。 
「ここの神社の鬼瓦について興味があって、色々とお聞きしたいのですが宜しいでしょうか?」
「鬼瓦ですか…えぇ、いいですよ。少しお待ち下さい」と言ってインタホンが切れた。
「ちょっと安寿、どういうこと?鬼瓦に興味があったの」
 元気が首を傾げた。
「別に興味はないわよ。まぁ、話のつかみよ。ちょうどそこに、これ見よがしに鬼瓦が飾られてあったから、きっと話に乗ってくると思ったのよ」
「なるほど、そういうことね」

 数分後、横開きの玄関の扉が、ガラガラと開いて、神主の祢津が顔を出した。
「こんにちは、そこ飾られてある鬼瓦は、大変、立派なものですね。文化的にも価値が高いということで、神主さんに、お話を伺いたいと思いまして」
 安寿が恭しくお辞儀をした。
「えぇ、そうなんですよ。では、鬼瓦の方に行って、ご説明しましょう」
 祢津は嬉しそうに微笑んで、玄関から出てきた。
「いやぁ、それにしても今日はしばれますね。真田の郷も冬本番です。菅平にも結構な雪が降ったらしいですしな。まぁ、スキー場にしてみれば、恵の雨ならぬ、恵の雪でしょうがね。あれっ、あなたは、あの時の…」
 元気に気づいた祢津は、驚いた表情を見せた。
「どうも、海野です」
「いやぁ、先日は、折角、取材に来て頂いたのに、盗難騒動でバタバタしてしまってすいませんでしたね」
 祢津は、そう言いながらも、どこかよそよそしい感じだった。
「そうですね。取材が尻切れトンボになってしまったので、宜しければ、折り入ってまた取材をお願いしたいのですが」
「えぇ、良いですよ…でも盗難事件があったので、我が神社の宝物は、おいそれとは見せられなくなりましたけど、そこはご容赦下さい。さて、では、鬼瓦の所に行きましょう」
 祢津は、寒さに身を窄(すぼ)めて、鬼瓦の方に行った。

「えーとですね。この鬼瓦は、明治時代に造られて、本殿の屋根に左右に付いていたものです。この鬼瓦の真ん中に刻まれている三つ巴(ともえ)の家紋は、我が社の神紋です」

     

「神紋というのは、家紋みたいなものですよね?」と安寿が聞いた。
「えぇ、その通り、それぞれの家に家紋があるように、それぞれの神社には神紋があるんです。ちなみに、この巴紋は、神紋として、よう使われています」と、したり顔で頷いた。
「何だか、渦巻きみたいな紋章ですね」
 元気が、紋に向って指を差し、クルクルと回した。
「元気くん、なかなか鋭いわね。巴(ともえ)と言うのは、実は水が渦を巻いているのを表した形なのよ。屋根瓦や土蔵などに使われている場合が多いわ。何故か分かる?」
「何故だろうな。水といえば、火消しに使われるから、火災の防止の験担ぎかな?」
「その通りよ、今日は、冴えてるじゃない」
「まぁね。そういえば、雷様の持っている太鼓の紋にも、この巴の紋章が描かれている気がするな。水を表す巴紋の太鼓を鳴らして、雨を降らすっていうことかい?」
「そうね。でも、雷様の太鼓に描かれた巴紋は、火伏せと言うよりは、雨乞いの意味合いが強いと思うわ」
「いやいや、片倉さんは、巴紋に、えらいお詳しいんですな」
 祢津は、笑顔で褒めそやした。
「以前、出版部の仕事で、信州の家紋についての本の編集に携わったので、家紋に付いては結構詳しくなったんですよ」
「ほおう、それでは、この巴紋の水以外の意味もご存知ですか?」
「水以外には、2つの意味があるといわれています。一つは、勾玉(まがたま)、そして、もう一つは、鞆(とも)です」
「勾玉は知ってるけど、鞆(とも)って何のこと?」と元気が聞いた。
「あら海野くん、真田一族という武家を調べているのに、鞆を知らないのは勉強不足じゃない?ちなみに、矢は何で飛ばすかは知っているわよね?」
「そのぐらい知っているよ。弓だよ、弓」とぶっきら棒に言った。
「そう、弓よ。ちなみに、海野くんは、実際に弓を使って、矢を射った事がある?」
「いやぁ、ないな」
「私、学生の頃、弓道やっていたから分かるけど、弓の弦を引いて矢を放つと、その後、弦が腕に当たって痛くなるのよ。だから、昔の武将は、それを防ぐ為に手首の内側に付けた鞆(とも)っていう武具を付けていたの」
「へぇ、そうなんだ」
「現在は、勾玉と鞆の二つの説があるけど、巴(ともえ)というと言う名前も考慮すると、鞆(とも)の方が正しいと思うわ。もし、勾玉を表しているなら、他の家紋と同じように形そのまんまで、勾玉紋って言えばすむ話でしょ。おそらく、勾玉は、後世からの後付けの意味だと思うわ」
「ほほう、なかなかの卓見(たっけん)ですな。片倉さんは、只者じゃないですね。巴紋は、武神である八幡神社に多いんですよ。我が神社も、武家である真田一族と縁(ゆかり)が深いですからね。ただ、この鬼瓦の巴紋は、やはり、火伏せの意味合いが強いですな。実は、明治時代に、この真田の郷一帯において、真田大火と呼ばれる大火事がありました。それにより、多くの家屋が焼け落ちました。この鬼瓦は、その大火の後に、人々の火伏せへの強い想いが託されて、造られたものなんです」
 祢津は、そう言って、鬼瓦の巴紋を優しく撫でた。。

 安寿は、視線をゆっくりと、鬼瓦から右手の蔵の方に向けて言った。
「その蔵の入口の上にも、同じ巴紋が描かれていますね。真田大火では、この蔵は大丈夫だったのですか?」
「えぇ、この蔵は、石膏壁で、かつ瓦屋根のつくりでしたから、大火でも大丈夫でした」
「中に保管されていた真田一族の宝物も難を逃れて、今日まで伝わったという事ですね?」
「えぇ、その通りです。昔の人の知恵というのは、素晴らしいとつくづく感じますね。人が住むには木造が快適ですが、火災や洪水に強いのは、やはり石造りの蔵です。後世に残したい大切なもの、また、長期貯蔵が必要な食物なんかは、蔵に大切に保管してあったわけです」と誇らしげな表情を浮かべて、蔵を眺めた。
「そして、大切に保管されてきた宝物の一つである幸村の脇差しを、あなたは失くしてしまった」
 安寿は、澄んだ双眸(そうぼう)を、祢津に向けた。
「な、何を言っているんですか。あれは、失くしたのではなく、盗まれたんです」
「本当に、そうですか?話を聞いた所によると、あなたが、保管棚から宝物の入った箱を持って、開けたそうですね?」
「えぇ、そうですよ」
「箱を持った時、軽いとは感じなかったんですか?」
「何となく軽いかなとは思いましたが、ただ、毎日持って歩いている訳ではないですから、重さなんて一々、覚えてませんよ」
「そうですか。でも、何となくでも軽いと感じたんですね。それで、箱の蓋を開けた時には、もう宝物はなかったんですよね?」
「えぇ、そうです。盗まれた後でした」
「蓋を開けたら、なかった。それは分かりました。でもどうして、それだけで、前栄田(まえだ)が犯人だという事になったんですか?」
「それは…、海野さんに見せる前に、見せたのが前栄田さんだったからです」
「でも、前栄田に見せた後は、しっかりと箱の中に閉まって、また、棚に保管したんですよね?」
「えぇ、そうです。蔵の鍵もしっかりと閉めました」
「だったら、尚の事、前栄田が盗むのは無理じゃないですか?」
「うむー、ただ、盗もうと思えば盗めないことはないんです。前栄田さんに、蔵で宝物を見せた後に、社務所に、上げて取材を受けたんですが、迂闊(うかつ)にもその時に、蔵の鍵の隠し場所を見せてしまったんです」
「それはどこですか?」
「いやいや、神社のセキュリティー上、それをあなたに言う訳には行きませんが、まぁ、そんなに厳重に管理していた訳ではない。まぁ、自宅の合鍵を、家族内で分かるように隠すぐらいの場所ですよ」
「では、前栄田がどのようにして、その鍵を奪ったか、あなたが、説明してしてみて下さい」と詰問した。
「えーえとですね…私たちが外出したのを見計らって、自宅の勝手口か、窓から侵入して、蔵の鍵を奪った。そして、蔵の中に忍び込み、箱の中から宝物を盗んだ。そして、逃走した…とまぁ、こういう事ですな」
「なるほど、その説明だと、蔵の鍵も盗まれてなくなっているはずですけど?」
「えっ、蔵の鍵?蔵の鍵は…あったな。うん、あった。蔵の鍵を開けたのは、私自信ですから」
「何故、蔵の鍵があるんですか?どういうことか説明してくれませんか?」
「説明って言ったって、私は、盗んだ本人じゃないから、それ以上、詳しい事は、分かりませんなぁ」とはぐらかした。
「つまり、蔵の鍵は、あるべき場所にあったんですね?」
「えぇ、蔵の鍵は、元の場所にありました」
「という事は、犯人は、蔵から宝物を盗んだ後、わざわざ、もう一度、家の中に侵入して、鍵を元の場所に戻したという事ですね」
「あぁ、そうですね。うん、そういうだな…」
「もしあなたが犯人だったら、宝物を盗んだ後に、わざわざ、危険を冒してまで、鍵を元の場所に戻すために家の中に戻りますか?」
 安寿は不敵な笑みを浮かべて、祢津の返事を待った。
「うーん、そうですなぁ。私だったら、危険を冒してまで戻らないかもしれませんなぁ。しかし、若しかしたら、蔵の鍵がない事が気づかれると、蔵の宝物を盗んだ事がばれる事に繋がるので、鍵を戻しに行くかもしれないなぁ」
「普通は、そこまで危険を冒して、再度、家に戻らないと思います。海野くんは、どう思う?」
「そうだね、僕だったら、目的の宝物が得られたら、直ぐに逃げると思うね」
「うーん、そうですなぁ…、そうかもしれませんなぁ。ただ、あの時はもう、気が動転してしまっていた上に、眞田(さなだ)さんが、血相変えて前栄田が犯人に違いないって言い張るもんだから、あぁ、きっとそうだなって思ったんですわ」
 祢津は、腕組みをして、目を瞑り、首を傾げた。
「前栄田が犯人だと、最初に言ったのは、その眞田っていう人なんですね?」と糾した。
「えぇ、そうです」と頷いた。
「僕も、その場に居合わせたけど、眞田さんが、凄い剣幕で、前栄田が犯人に違いないって、捲くし立てていたよ」と元気も賛同した。
「正直言って私は、誰が犯人であろうとも、犯人が逮捕されて、我が神社の宝物が戻ってきてくれさえすれば、それでいいんですよ。私の代で、宝物を失ってしまったという事になると、それこそ、末代までの恥ですからね」と項垂れた。
「分かったわ。慶士を犯人に仕立てたのは、その眞田っていうオッサンなのね」
「ちょっと、安寿。眞田さんは、郷土史家でもあるし、自治区の会長もやっている人だよ。そんな人に対して、オッサンっていうのはちょっとどうかな」
 元気は、諌めた。
「オッサンは、何をしていようが、オッサンでしょ」
「まぁ、それはどうだけどさ…」
「海野くん、その眞田っていうオッサンに連絡付く?」
「あぁ、近くに自宅があるよ、ここから直ぐの場所だよ」
「それじゃ、そこに案内して。濡れ衣を着せた張本人をとっちめてやるわ」といきり立った。
「案内するけど、少し落ち着けよ。そんなに頭に角を生やしていたら、間違いなく喧嘩になるよ」
「いいわよ、喧嘩上等よ」
「ちょっと待って、落ち着けよ」
「恋人に濡れ衣を着せられているのよ。いったい、いつ、喧嘩するっていうのよ」
「今でしょ」と祢津が、照れ笑いを浮かながら言った。
「ほっほっほっ、今、巷で流行っているフレーズですよ。実は、ちょっと、言って見たかったんです。なるほど、理解しましたよ、何故、それほどまでに片倉さんが盗難事件の真相に迫りたかったのか。片倉さんは、前栄田さんの恋人だったんですね。という事は、鬼瓦の取材というのは口実で、本題は、盗難事件の事を聞くために来たと言う事ですな?」
「はい、そうです」
 安寿は、悪びれる様子もなく答えた。 
「恋人が容疑者になり、行方不明ともなれば、居ても立ってもいられないという心境は理解できます。まぁ、眞田さんと一戦交えてくるのも良いでしょう。私も、最近、あの頑固オヤジには、少々、辟易している所がありますから、あなたの様な若い女性に、お灸を据えられるのも良い薬になるでしょう。あっと、今の一言は、余計でしたな、忘れて下さい。昔から、壁に耳あり障子に目ありと言いますからね」
 祢津は、身を竦めて、おどけて見せた。

第12章 終了

→ 第13章 幻想 へ

→ このページのトップへ戻る

→ 前の章にもどる



= 関連リンク =
★真田信綱、真田幸村、真田昌幸、家紋 を応援しています



朝比奈颯季ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。リンクフリー/ Link Free 
Copyright(C) The author of the novel (Asahina Satsuki) All Rights Reserved.