風騒ぐ街 =第1部= ホームヘ( Home ) 目次ヘ(Index )


 第10章 ロシアンルーレット

 祖母直伝の米研ぎをしてから、炊飯ジャーのスイッチを押した。そして、白米が炊き上がるまでの時間を利用して、味噌汁と野菜炒めを作った。質素な朝御飯を食べてから、2コマ目のロシア語の講義に出席するために、部屋を出た。

 入学説明会が終わってからの数日は、穏やかな日々が続いていた。それは、柔らかな陽射しの降り注ぐ、春らしい天気だった。そのお蔭で、歩道を覆っていた雪の泥濘(ぬかるみ)も殆どが消えて、街陰にへばり付いていた雪の厚化粧も、徐々に薄くなっていった。

 僕は、歩き易くなった道を、のんびりと大学へ向かった。
 ロシア語が行われる講義室は、LL教室だった。
 机の端は、敷居板で区切られていて、二つの机がくっ付いて並んでいた。
 座席の数が五十席ぐらいの、小さな教室だった。
 模造紙に手書きで書かれた座席表が、黒板に貼り付けられていた。
 僕は、黒板の前に行き、自分の学生番号と座席を確認してから、席に座った。
 敷居板の内側には、防寒用の耳当てのような、大きなヘッドホンが、掛かっていた。
 残念ながら、ロシア語は人気がないようだった。
 ロシア語の選択者は、一クラスで十人に満たない数だった。
 そのため、幾つかのクラスの学生が、一つの教室に寄せ集められていた。
 周りには、見たことのない顔が、たくさんいた。
 程無くして、隣の席にシュウが座った。
 彼には、説明会で声を掛けそびれたままだった。
 教室内で、何度か見かけることはあったのだが、結局、何も話せず閉まいだった。
 挨拶をする絶好の機会だったが、彼が僕の隣に座るなんて事は、全く予想していなかったので、心の準備が出来ずに、モタモタしてしまった。
 いざ、話し掛けようとしても、それまでの逡巡が心の中にしこりを作ってしまい、言葉が上手く出てこなかった。

 始業の鐘が鳴り、講師が入って来た。
 恰幅の好い体格をしていた。
 大きめの背広をゆったりと着こなしていたが、膨れた太鼓腹は隠しようがなかった。
 豊かな腹部に反して、頭の毛は、貧しい限りだった。
 僅かな白髪が、両耳の後ろから後頭部にかけて生えていた。
 禿げた頭には、芸術的なまでに均一に皮脂が塗られていて、室内の蛍光灯に輝いていた。
 白髪とは対照的に、眉毛は黒々としていて、目尻に垂れ掛かっていた。
 彼を諷して似顔絵を描くと、白鳥の羽毛を頭に付けて、鴉(カラス)の羽毛を眉に貼ったような絵になるのだろう。
 あの黒々とした眉毛は、若かりし頃に抜け落ちた黒い髪を貼り付けたのではないか?
 そんな妄想が頭を過ぎった。

 講師は、教壇に上がり、
「さて、皆さん。これから第2外国語としてロシア語を学ぶ訳ですが、皆さんは、何故、ロシア語を選択したのでしょうか?」と、狭い教室に弩でかい声を響かせた。
「実は、この質問は、毎年、新入生にしています。十人十色という言葉があるように、人によって色々な理由があって、なかなか面白いんですな、これが。ま た、長い間、ロシア語の講師をやってきましたが、ここ数年、理由の傾向が変わってきています。ロシア語を選んだ理由という、何の他愛も無いように思える事 柄の中にも、知らず知らずの内に、世相が反映されていて、面白しろいんですよ。ロシア語を生業とする者としては、若者のロシア語に対する意識を聞けるの で、毎年、この機会を楽しみにしているんですよ。理由の中で、これが素晴らしいとか、これが宜しくない、と謂う事は言いません。まぁ、畏まらずに、ザック バランに話して下されば結構です」
 彼は雄弁ではあったが、如何せん声が大き過ぎた。まるでテノール歌手だ。
 自分こそが美声高らかに弁ずる人間のお手本です、と言わんばかりの話し振りだった。
 壇上でオペラでもしているつもりなのだろうかと思った。
 僕は、机の敷居板に掛けられていたヘッドホンで、耳を塞ぎたい衝動に駆られた。

 人間は、自分の癖や習慣を、努力によって幾分かは治すことができる。
 しかし、声が大きいと云うのは、宿命的だ。
 それは、身長が高いとか、体毛が濃いとか、瞳色が青いと云うのと同じくらい宿命的なもののように思える。
 馬鹿は死ななきゃ治らないと云うが、大声も、死ぬまで治らないだろう。

 彼は、続けて話した。
「それでは、聞いてみましょうか。んー、どこの列にしようかな。ふっふっふ、将に、ロシアンルーレットですね。それでは、窓側から3列目の人達に話して貰いましょうか」と、教壇から下りて、指名した列の前に立った。
 非常にヤバイ状況になってしまった。
 あろうことか、僕は、その列の中の、前から4番目の席だった。

 第2外国語は、受験前の願書を提出する段階で決めなければなかった。
 その時期は、受験勉強の追い込み時期で、ゆっくりと時間を掛けて、吟味する余裕は全く無かった。
 また、その頃は、英語の点数が伸びずに悩んでいた時期でもあった。
 英語以外にも外国語を覚えなければいけない、と思うと、頭が破裂しそうだった。
 合格できるかどうか、分からない状況だったので、正直言って、第2外国語なんてどうでも良かった。
 ドイツ語でも、フランス語でも良かったのだ。
 何れにせよ、第2外国語を決めて、願書を提出しなけいけなかった。
 考えても埒が開かなかったので、取り敢えず、鉛筆を転がして決めることにした。
 鉛筆の断面は、六角形だったので、柄の各平面に「ド、フ、ロ、ド、フ、ロ」と書いた。
 掌から、コロコロと転がすと、「ド」の目が出た。
 ドイツのドだ。

 その次の日、図書館で洋子と一緒に勉強をしている時に、「英語もろくに喋れないのに、他の言語もやらなくてはいけないのか?」と、第2外国語に対する愚痴を零した。
 彼女は、外国語を学ぶ大切さと異文化への憧れ、そして、外語大に入学したらロシア文学を研究したいという夢を語ってくれた。
 彼女の語学に対する情熱には感心した。
 しかし、僕には素直に受け止めることが出来なかった。
 話を聞きながらも、「どうせ、彼女は頭の出来が、俺とは違うんだ」と、僻んでしまう自分がいた。
 鉛筆転がしでドイツ語を選んだのだが、最終的には、彼女に影響されて、ロシア語を選択することにした。
 真似をしてロシア語を選んだと思われるのが悔しかったので、彼女には、鉛筆転がしをしたら、「ロ」の目が出たので、ロシア語を選択することにした、と嘘を言ってしまった。
 それでも、僕がロシア語を選ぶと聞いて、彼女はとても喜んでくれた。
 屈託のない、その笑顔を見ていたら、見栄を張っていた自分が、とても小さい人間に思えたのだった。

 これが、僕がロシア語を選んだ経緯だった。
 しかし、見ず知らずの人達の前で、このような個人的な話は恥かしくて言えたものではない。
 だからと言って、理由がないと言うのも恥かしい。
 兎に角、何でも良いから適当な理由を作らないといけない。
 僕は、即席で理由を捏造して、手帳に箇条書きにしてみた。
「その1、ソ連が好きだから」
「その2、最近、ソ連が崩壊したから」
 即席で作った理由だけに、どちらもカップラーメンのような内容だった。
 このままの状態で食べても、腹を壊してしまう。
 お湯を注がないと、食える状態にならない。
 他に良い案がないものかと考えたが、情けないことに、何も思い浮かばなかった。
 仕方がなので、どちらが良いか考えてみることにした。

 先ず、「その1」について考えた。
 「ソ連が好きだから」と書いてみたものの、本当は、好きではない。
 好きと言うからには、それなりに興味がある訳だが、僕のロシア語やソ連に対する興味は、ロシア語講師の毛髪ほどもなかった。この土壇場で、揶揄していて も埒が明かないので、彼の僅かばかりの毛髪の名誉の為に、ソ連に関して持っている知識や認識を、頭の中で反芻してみた。
 日露戦争を皮切りに、第二次世界大戦、戦後の冷戦と一貫して、ソ連は日本の敵であった。
 現在においても、平和条約も締結されていないし、北方四島も占領され続けている。
 僕は、小学生の頃まで、本気でソ連は憎むべき敵国であると思っていた。
 そして、アメリカはソ連から守ってくれる味方だと信じていた。
 少年時代の僕にとって、アメリカは、英雄であり、憧れであった。
 中学、高校を経て、大学生となった今、ソ連は嫌いではなくなっていた。
 それは、年齢を重ねる毎に、客観的な視点から国家を考えられるようになったからだ。
 だからと言って、好きになった訳ではなかった。
 他国に対する感情の変化という点においては、アメリカの方が顕著だった。
 アメリカという国家が持つ、傲慢さ、狡猾さ、偽善さを知るにつれ、憧憬は薄れていった。
 国家について考えていると、高校で世界史の先生が言った言葉を思い出した。
 「国家を、好きとか嫌いという物差しだけで、測ってはいけません。
 そして、世界史上、憎しみを以って始めた戦争で成功した国はないのです。
 より豊かになりたいと願う人間の心から、戦争は生まれます。
 つまり、戦争の種は、憎悪ではなく、欲望なのです。人としてのエゴが、戦争の根源なのです」
 その言葉は、僕の目から鱗を落としてくれた。
 その言葉が、赤く熱せられた焼き印となって、僕の心に焼きついた。
 それまで僕は、世界中の人々が憎しみを捨てて優しい心を持てば、戦争はなくなると、思っていた。
 しかし、それは甘い幻想だった。
 「その一」を反芻してみたが、それは、小学生が考えるような論理だった。
 換言すれば、僕が小学生の時分に考えていた論理だ。 曲がりなりにも大学生になったというのに、反射的に思い付いた思考は、童子的な論理のままだった。
 しかし、追い込まれれば追い込まれるほど、人間が咄嗟に考えることは、原始的なのかも知れない。
 何れにせよ、「その一」は駄目だ。お湯を注いでも、食べられそうにない。

 次に、「その二」について考えた。
 ソ連という国家は、僕が高校生の時に崩壊し、何カ国かの共和国に分裂してしまっていた。
 しかし、僕の頭の中では、ロシアというよりも、ソ連と言った方が、その国を上手く想起できる。
 ソ連という名は、ソビエト社会主義連邦共和国という長ったらしい名前の略称だった。
 その長ったらしい名前の国が、幾つの国に分裂した。
 何と云う名前の国家が誕生したのかは、良く覚えていない。
 しかし、ソ連が、混沌とした世界史の渦の中心にいたことは間違いなかった。
 その領土は、東はベーリング海峡を挟んでアメリカと接し、西は東欧と陸続きの国境を連ねていた。
 端から端までは、地球を半周してしまう茫漠たる距離だ。
 その版図は、十三世紀にチンギスハンが築いたモンゴル大帝国に勝るとも劣らないものだった。
 80年代半ば、ソ連では、頭に痣を持つゴルバチョフという男が書記長に就任した。
 その後、ペレストロイカやグラスノスチ、という聞き慣れないロシア語が、流行語のようにブラウン管から流れてきた。
 程なくして、チェルノブイリ原子力発電所で悪魔の花火が打ち上がり、周辺の天地は放射能に塗れた。
 その後、民主化運動の波が、堰を切ったように、東ヨーロッパを覆い、ベルリンの壁が崩れ落ちた。
 そして、東西ドイツは、一つに統合され、一方で、ソ連という国家は地球上から姿を消した。
 国家が無くなってしまうという事態は、どういうことなのだろうか。
 人間がこの世から消え去るという事態、つまり、死ぬということを想像するのは容易い。
 もし、自分と関わりがある人が亡くなったならば、悲哀に満ちた感情が湧き上がり、涙が零れてくるだろう。
 しかし、国家が無くなるという事態に遭遇したら、何を思うのだろうか。
 また、国家が滅びれば、その国の言葉はどうなるのだろうか。
 言葉もまた、滅びの運命を辿るのだろうか。
 幸いにして日本という国家は、まだ地球上に存在している。
 そして、僕は日本の大学にいて、何の因果かは分からないが、ロシア語を学ぼうとしている。
 そして、これまた何の因果か、講師の唐突な質問のせいで、焦燥感にジリジリと尻を焼かれながら、ロシアという国家について、考えている。
 ここまで色々と考えてみたが、ロシア語を選択した理由が、「ソ連が崩壊したから」だけでは、味気なさ過ぎる。
 そこで、乾麺の中に少し海老や卵を付け加えるために、手帳に追記した。
 「最近、ソ連という国家が崩壊した。その激動の時代の渦中に生きる人々が使っているロシア語という言葉に興味があったので、ロシア語を選択した。」
 これで、多少なりとも説得力が付いた気がした。
 即興の理由としては、悪くは無い。
 何とか限り限りで、お湯を注いでカップラーメンが茹で上がった。

 前席に座っている人の番が来た。
 あろう事か、彼の述べた理由は、僕が必死漕いて考え出した内容とほぼ同じだった。
 彼の説明は、至極丁寧だった。
 その丁寧さが、「君と違って、私は前々から考えていたのだ。」と勝ち誇っているように、僕には聞こえた。
 お湯を注いで置いておいたカップラーメンを、先に食われてしまった気分だった。
 しかし、良く良く考えてみれば、お湯を注ぎさえすれば出来上がるカップラーメンなんて、誰でも簡単に作れるのだ。
 前席の人が話し終えて、僕の話す番が来た。
 人と同じ事は、言いたくなかった。
 言いたくは無かったが、他に言うべき理由はなかった。
 結局、八方手詰まりだった。
 僕は、「もう理由なんてどうでも良いや。」と、投げ槍な気持になった。
 そして開き直って、「鉛筆を転がして決めました。」と話すことにした。
 僕は立ち上がり、
「ロシア語は、鉛筆を転がして決めました。んだがら、強いて言えば、理由は、偶然だすな。」
「鉛筆転がしで、ロシア語ですか。まぁ、それも一つの運命でしょう。将に、ロシアンルーレットですねぇ。ほっほっほ。たとえ、偶然に出た目が、ロシア語で あっても、それを拒否する事は出来た筈です。しかし、それをしなかったという事は、君はその運命を受け入れた訳ですな」と、得意げな表情で僕を見詰めた。
 僕は、無言で目を伏せた。
 彼は、さらに続けて言った。
「君がロシア語を学ぶ事になったのは、君がさっき言った確率論的な意味での偶然とは違うと思います。倉内さん、君は偶然と運命の違いがわかりますか?」
『偶然と運命だすか。んー、分がらねっす』
「世の中は殆どが、偶然で成り立っていると言っても過言ではありません。しかし、そこに人の意思が介在すれば運命になると思うのです。例えば、今回、君 が、籤引きにどんな方法を使ったのか。そこにも、君の意志が介在していますね。君が鉛筆を転がした時に、風が北から吹いていても、南から吹いていても、君 はロシア語を学ぶ運命だったと思うのです。そう考えた方が、素敵だと思いますが、どうですか?」
 ロシア語講師は、垂れ気味の黒眉を少し吊り上げた表情をして、同意を求めてきた。
 確かに、彼の言うことも分かるような気がした。
 しかし、彼の運命論をもって、数学を考えれば、確率の試験は零点になってしまうだろう。
 運命論では、いつでも確率は、一になってしまうからだ。
 運命論は現在から過去を見る視点だし、確率論は現在から未来を見る視点だ。
 人生万事塞翁が馬という故事が示すように、人生は後付けで説明されることの方が多いようだ。
 鉛筆が示したのは、ドイツ語だった。
 確かに、偶然に従っていれば、この教室ではなく他の教室でドイツ語の講義を受けていただろう。
 ロシア語を選んだ本当の理由は、彼女が原因なので、彼女に出会ったこと自体が運命だから、ロシア語を選んだのも運命だ、と言われれば、反論できない気がする。
 ロシア語講師が言ったように、彼女を媒体として、僕の意志が介在したのならば、ロシア語を選んだのも運命かも知れない。
 彼の運命論は、的を射ているようにも思えた。
 しかし、運命という普遍性の強い言葉で、オブラートのように、僕の意志を包み込んで、上手く飲み込もうとする彼の意図が癪に障った。
 そして、何より僕は運命論が大嫌いだった。
 運命という言葉を聞くと、戦死の呪が、僕の心を縛り上げる。
 もし僕が戦争で死んだなら世の人々は口を揃えて、こう言うだろう。
「岳実の祖父の祖父は戦死した。そして、祖父も戦死した。岳実も戦死した。彼が、戦争で死ぬのは運命だったんだよ。つまりは、そう言う星の下に生まれて来たということだ」
 冗談じゃない、俺は、戦争で死にたくない。
 僕は死んでも運命論を受け入れる訳にはいかなかった。

 だが、初めて会ったばかりの講師に、目角を立てて反抗しても疲れるだけだし、眼を付けられてしまうのは嫌だったので、同意した振りをして、誤魔化そうと思った。
 しかし、その時、隣に座っていたシュウの視線が気になった。僕の脳裏には、黒縁メガネに対して毅然と意見を言っている彼の姿が浮かんでいた。
 そして、僕は、シュウに見縊られたくないと思った。
 僕は、伏せていた瞳を講師に向けて、言った。
「先生の言う運命論が、間違いどは思わねす。んだばって、運命論には、どうしても賛成でぎねっす」
「そうですか。まぁ、良いでしょう。ゆっくり考えてみて下さい。所で、君、出身は東北ですか?」
「んだす。秋田だす」
「やっぱり、秋田ですか。懐かしい言葉の響きだったので、若しやと思ったんですよ。実は、私も中学の途中までは秋田に住んでたんですよ。私の父が、花岡の 鉱山で働いてましてね。あの時代は、鉱山の景気が、物凄く良くってねぇ。しかし、終戦後は景気も下火になってきたので、家族共々、北海道の美唄に移住して 来たんですよ」
 そう言われると、鶴っ禿の頭が、何となく親戚の爺様に似ているかな、と思えた。
 講師に対する印象は余り良くなかったのだが、不思議なもので、同郷と聞いただけで近親感が湧いてきた。

「では、次の方に行きましょうか。」と、彼は視線を僕の後へ移した。
 自分の番が終わった。
 肩の荷が下りて、ほっとした。
 僕の後ろ席の人の番が来た。
「ロシアと北海道は、地理的に近いので、ドイツ人やフランス人よりも、ロシア人と交流する機会が多いと思いまして、ロシア語を選択することにしました。」
「なかなか現実的な理由ですな。あなた小樽に行った事はありますか?」
「いや、ないです」
「それでは、是非、小樽に行ってみて下さい。小樽の港に行けば、ロシア船舶が来ておりますし、ロシア語の看板も目にすることが出来ます。何と言ってもロシ アは隣国ですからね。これからの時代は、互いに良き隣人として生きていかなければなりませんからね。それに、小樽は何と言っても寿司が美味い。是非、行っ て見ることを、お薦めしますよ」

 次の人は、眼鏡を掛けた利発そうな女学生だった。
「高校の担任でもあった物理の先生に相談したところ、ロシアには優れた物理学者が多く、ロシア語で書かれた教科書も多いと聞きました。学部移行では、物理学科を狙っているので、若しかしたら将来、使うかもしれないと思って、ロシア語にしました」
「そうですか。あなたは、随分と志が高い方ですね。感心しました。私は物理学については疎いので、どんな有名な物理学者がいるのか分かりませんが、原文で読めるようになったら素敵ですね。一生懸命に勉強してください」

 次の人は、不精髭をした学生だった。その髭のせいか、少し老けて見えた。
「ロシア語ではなくて、中国語が取りたかったです。でも、中国語は、選択肢に入ってなかったので、仕方がなくロシア語にしました」
「そうですか、仕方なくですか。では何故、中国語を学びたかったのですか?」
「本当は、中国語ではなくても、他のアジアの言語でも良かったのです。製造業を中心として、日本企業は、どんどん、アジア進出しています。僕は将来、自動 車のエンジニアになりたいと思っています。だから、アジアの言語が学びたかったのですよ。それなのに、この大学では、理工系の学生に対して、アジアの言葉 を学ぶ権利が与えられてない。これは、おかしいですよ。何故、アジアの言葉が一つも無く、欧米の三つの中から選択しなければならないのですか。この大学の 教授達は、何を考えているのでしょうか?時代錯誤も甚だしいと思います。」と、講師に食って掛かった。
 挑戦的な態度に対して、講師は、到って冷静に返答した。
「君の仰ることも、最もです。確かに、学生には様々な地域の言語を学ぶ機会があって然るべきでしょうな。君の要望は、学部会の方に伝えておきます。しかし、残念ながら、今すぐには中国語に変更は出来ないので、諦めてロシア語を勉強してください。
ソ連は、中国と同様に共産主義国でありました。しかし、ご存知のように、連邦体制が崩壊しまして、ロシア共和国となりました。旧ソ連邦の国内は、未だ混迷 を極めています。しかし、何年後になるのかは分かりませんが、ロシアも民主主義的な社会になるでしょう。その時、日本企業のエンジニアとして、あなたがロ シアで活躍できるように、今からロシア語を勉強しておくのは、損ではないと思いますよ」
「ロシアに進出ですか?本当にそんな時が来るのでしょうかね。まぁ、選択したからには、単位を落とさないようには頑張りますよ」と、連れない素振りで話してから座った。

 最後尾の席の学生が立った。
 「私がロシア語を選んだ理由」発表会の大取りだ。
 背が低く童顔だった。
 彼は、ニコニコしながら理由を述べた。
「ある本で知ったのですが、旧ソ連邦内には、ウクライナという美人で有名な国があるそうです。僕は、是非、将来そのウクライナという国に行ってみたいと 思っています。そして、ウクライナに行った時に、美人の女性を口説くためには、ロシア語が話せないといけないと思っていました。なので、大学の第2外国語 では、迷いなくロシア語にしました」
 教室内に笑い声が起こった。
 講師も、笑いながら返答した。
「ウクライナ美女を口説けるくらい上手なロシア語を、マスターできるといいですね。共産党支配が強固だった頃は、ソ連領内の旅行は、ままならなかたったの ですが、今は、ウクライナも独立し共和国となりました。今後はもっと自由にウクライナに行けるようになると思いますよ。ただし、一つだけ注意しておきます が、ウクライナの母国語は、ロシア語ではなくてウクライナ語です」
「えー、ロシア語は通じないんですか?」
「旧ソ連邦に組み込まれていたので、ウクライナでも、ロシア語は通じますよ」
「良かった、通じるんですね。」
「しかし、女性を口説くとなると、やはり地元のウクライナ語でないと厳しいのではないですか。ほっ、ほっ、ほっ」と、講師は高笑いをした。
 学生は、力無く席に座った。
 冒頭に講師が言った通り、ロシア語の選択という行為を一つ取ってみても、その裏には、実に様々な理由が存在するものだと、感心した。
「私がロシア語を選んだ理由」発表会が終わってから、ロシア語を表記するキリル文字のアルファベッドを習った。
 キリル文字は、ローマ字に似た文字で、ローマ字と同一表記で異なる発音をする字や、ローマ字にはない独特の表記をする字があった。
 講師は、黒板に文字を板書し、大きな声で発音していた。
 学生達もそれに倣って発音した。
 最初は、学生達の声は、講師の一人の大声に負けていた。
 しかし、徐々に大きくなり、終いには、皆が負けじと大声を張り上げていた。
 それは、中学校で初めて受けた、英語の授業風景のようだった。
 ロシア語の講義が、終了する頃には、講師の声に釣られて大声を出したしたせいで、少し喉が擦れてしまった。

 第10章 終了

→ 第11章 白樺と青空 へ

 このページのトップへ戻る       

→  前のページへ戻る




 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2013 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.