第6章 ばあちゃん直伝の米研ぎ
朝、尿意を催してトイレに起きた。
放尿し、素っきり颯っぱりして、トイレから戻った。
寝室にある鏡の前に立つと、鶏冠のような寝癖を付けた痩男が、寝巻姿で映っていた。
ボサボサ頭を掻きながら、机の上の置き時計を見た。
朝7時半、2コマ目のロシア語の講義までには、まだ3時間もの余裕があった。
まだ寝ていられるなとも思ったが、妙に目覚めが良かったので、そのまま起床することにした。
取り敢えずは、この熱り立っている鶏冠を鎮めなければいけないなと思い、シャワーを浴びることにした。
給湯器のガスの元栓を捻り、電源のスイッチを押した。
寝巻を着たままで、浴室に入った。
シャワーを出すと、ボワッと言う、給湯器に火が付く音が聞こえてきた。
出始めたばかりのシャワーは、手先が痺れるくらい冷たかった。
シャワーを掌に当てて、水温を確かめながら、温かくなるのを待った。
湯気が出るくらいに熱くなってから、浴室の壁や天井、床や浴槽に、満遍なく掛けて室内を温めた。
浴室の中は、立上る湯気で真っ白になった。
まるで雲の中にいるような気分だった。
一旦、浴室を出てから、寝巻と下着を重ね脱ぎして、そのまま床に脱ぎ捨てた。
それから直ぐに、浴室に駆け込み、頭からシャワーを浴びた。
前日の夜にも入浴していたので、シャンプーも付けずに軽く頭を濯ぎ、軽く体を温めてから、早々に上がった。
バスタオルで頭と体を簡単に拭いてから、床に脱ぎ捨てられていた寝巻と下着を、拾い上げた。
洗濯機に放り込もうか、もう一度着ようか迷った。
鼻先に持ってきて匂いを嗅いでみた。
それほど、汗臭くはなかったので、もう一度、寝巻に袖を通した。
寝巻を着てから、鶏冠が立たないように、バスタオルで入念に頭を拭いた。
タオルを首に掛けたまま、窓辺に向かった。
カーテンの裾をたくし上げて、結露した窓を手で拭いて、外を窺った。
雲一つ無い青空が広がっていた。
余りにも綺麗な空に誘われて、ベランダに出たくなった。
硝子戸を開けると、部屋に入って来た冷気が、寝巻を透かして体に触れた。
一歩、ベランダに踏み出したが、外気の冷たさに耐えかねて、直ぐさま、足を戻して戸を締めた。
部屋に引き返して、箪笥を開けた。
長袖のシャツとズボン、薄手のセーターを取り出した。
寝巻姿から冬着の装いに着替え、さらに厚毛の靴下も履いた。
寒さ対策万全の格好に着替えてから、ベランダに出た。
空は、青く澄み渡っていた。
白い農場の彼方に聳える手稲山の上空も青色で満たされ、山稜の線もくっきりと見えた。
それは、日本人が古えから詠ってきた、春の霞という風物を嘲笑うかのような、透き通った春の美空だった。
空気の震えは、未だ冬の張りを保っていた。
しかし、家々の庇や、木々の梢では、日の光の温かみを吸った雪消の雫が、朝陽に輝いていた。
その雪消の雫が地面に落ちて、ポタッ、ポタッと、雨垂れのような音を奏でていた。
清らかな朝日の下で、春が鼓動していた。
ベランダから部屋に戻った僕は、腹ごしらえをするためにキッチンに向かい、米櫃から3合の米を掬い、炊飯ジャーの釜に移した。
釜に水を入れて米を研いだ。
僕の米研ぎは、ばあちゃん直伝だ。
直伝と格好つけて言ってみたものの、実は、自分一人で米を研げるようになったのは、つい数週間前の、高校を卒業する直前のことだった。
祖母から米研ぎを伝授された日から、札幌に出発する日まで、僕は自宅で毎日、米研ぎをした。
両親の評判もなかなか良かったので、米研ぎには、それなりの自信を持っていた。
大学合格の通知を受けた数日後、僕は母と共に、大学合格の報告をするために、母の実家に行った。
大学合格の報告の堅苦しい挨拶が終わってからの雑談中に、僕が米を一度も研いだことがない、という事実が判明した。 祖母は真剣な口調で、
「米も研げねぇば、飯も食ねぇべ。これがら晩飯の仕度するがら、婆っちゃど、一緒に流しさ来い。婆ちゃが、米の研ぎ方、教えでやるがら」と、僕を台所に連れて行った。
祖母は昔気質の人だった。
子供の頃、母の実家で台所に行くと男の入る所ではないと、何度か追い出された事すらあった。
日々の凛とした立ち振る舞いからは、女の哲学のようなものが感じられた。
だからこそ、余計、祖母が僕を台所に連れて行き、米の研ぎ方を教えると言った時は、不思議に思った。
台所で祖母と一緒に米を研ぐのは、少し気恥ずかしかった。
それがばれるのが嫌だったので、わざと、渋々とした態度で、祖母の後に付いて行った。
正直、米研ぎの練習が、少し煩わしくも感じたが、僕を本気で案じてくれている祖母の気持ちが、米を研ぐ音と共に僕の心に沁みてきたので、途中から一生懸命になって教わった。 そして、その日、僕が初めて自分で研いだご飯を、皆で食べた。
「タゲの研いだ飯、丁度良い塩梅に炊げで、んめーな」と、祖母が喜んでくれた。
僕は、普段何気なく食べている白米を、何時もよりも注意深く味わって食べた。
少し固いような気もしたが、何時も以上に咀嚼してゆっくりと食べた。
そのせいか、何時もよりも米が味わい深く感じられた。
そして、みんなが、美味いと言って食べてくれた事が物凄く嬉しかった。
皆での晩餐が終わって、帰るころになると、祖母が合格祝いだといって、餞別をくれた。
思い返してみると、報告に行ったと言うよりは、餞別を貰いに行ったと言った方が、的を射てる気がしないでもないのだが。まぁ、よくよく考えて見れば、大学合格の報告の時だけでなく、幼き頃から、母方の実家に行く時には、何かしらの下心があった気がする。
年中行事には、母の実家にはよく遊びに行った。
子供にとっての年中行事と言えば、お年玉が転がってくる正月だ。
正月になると、母の実家には大勢の親戚が集ったので、袋に包まれた沢山のお年玉が、僕を待っていた。
だから、正月になれば、熱が出ようが怪我をしようがお構いなしで、元気な振りをして、意地でも母に付いて行こうとしたものだった。
また、同年代のいとこがいた事も、勇み喜んで母の実家に行く理由の一つだった。
いとこは、3人兄弟で、僕より2才年上の従姉と、同い年の従兄弟、そして、2才年下の従弟だった。
僕は一人っ子だったので、母の実家に行くと兄弟が出来たようで、物凄く楽しかった。
母の実家に行くと、家に居た時よりも気持ちが高ぶり、従姉弟と、はしゃぎ回った。
時には、遊び道具の取り合いをしたり、取っ組み合いの喧嘩もした。
泣いたり、泣かせたりと云う事も多々あった。
しかし、今、その幼い時代を回想してみると、一人っ子の僕が喧嘩を覚えるのには、絶好の場所だったように思える。
母の実家に行った時は何時も、着いてから寝るまで従姉弟達と遊び通し、という調子だった。
そういう状況だったから、祖母から何かしらの仕事を直々に教わるという機会は殆どなく、大学入学の報告に行った時に、米の研ぎ方を教わったのが始めてだった。だから急に、祖母が自ら、米の研ぎ方を教えると言い出した時は、正直驚いた。
第6章 終了
→第7章 ひげ将軍と、硬い桃 へ
→ このページのトップへ戻る
→ 前のページへ戻る
|
|