風騒ぐ街 =第1部= ホームヘ( Home ) 目次ヘ(Index )

第3章 黒縁メガネ

 薄墨色に滲む空を眺めていると、教官が入って来た。小柄な体躯に、今日の空色に似た地味な灰色のスーツを着ていた。
 前髪は後退していたが、生えている髪は肩まで伸びていた。
 黒縁の大きなメガネを掛けていて、その奥にある瞳は、レンズの為か、異様に大きく見えた。
 彼は、教壇での挨拶を手短に済ませてから、最前列の席に、てきぱきと資料を配り、再び教壇に戻った。
「私は数学者だから漢字は得意ではないので、名前を読み間違えても容赦して欲しい」
と、前置きをしてから、出席を採り始めた。

 彼の言ったことが本当だとすれば、世界中の数学者は、母国語が苦手だということになってしまう。
 そんな馬鹿な話はないだろう、と僕は、心の中で苦笑いした。
 僕の心の呟きを察知できる筈もなく、黒縁メガネの教官は、てきぱきと名前を読み上げていった。
 そして、新入生の名前に対して、「難しい名前だなぁ」、「読み易い名前で良かった」、「珍しい名前だね」「なんとか読める名前だ」、「ありがちな名前 だ」、「漢字の読み方が何通りもあって、間違え易い名前だ」、「外人みたいな名前だ」と、一人一人に対して、短い感想を述べていた。
 彼は、寸評を終える毎に、親指を軸にしてペンを鮮やかに一回転させていた。
 そして、そのペンで出席簿に書き込みをしてから、次の新入生の名前を、順次、読み上げていた。

 確かに世の中には、いろいろな名前がある。
 読み易い名前もあれば、読み難い名前もある。
 しかし、それは全く表面的なことだ。
 彼の寸評を聞いているうちに、段々と嫌な気分になってきた。
 何故なら、名前の意味を全く無視して、読み方という要素だけを冷静に分析していたからだ。
 確かに、数学では、冷静な分析や、論理的な説明が要求される。
 しかし、だからといって、人の名前までそうする必要があるのだろうか?
 人の名前には、家族の想いが込められている。
 新しく生まれてきた命への希みが、託されている。
 その想いを蔑ろにするような彼の寸評には、それがたとえ的を射ていようとも、納得することは出来なかった。

 僕は、黒縁メガネの寸評を聞いているのが嫌になり、片肘を付きながら、窓の外を眺めた。
 先程まで、広場にうじゃうじゃと屯っていた、緑のスタジャン軍団とボロ服応援団が、誰もいなくなっていた。
 人っ子一人いない、薄汚れた白い絨毯の上には、炬燵が一つ、ポツンと置き去りにされていた。
 大学構内の向こう側には、コンクリートビルが立ち並ぶ街並みが広がっていた。

 空一面を覆い尽くしていた物憂げな雲は、街を灰濁色に沈ませていた。
 札幌の街も何やら不機嫌そうだ、と物思いに耽っていると、
「くらうち たけみくん」と、自分の名前が呼ばれた。
『はい』
「名前の読み方は、合っていますか?」
「ええ。合ってます」
「最後がミで終わる名前は、女性が多いという定理があるのですが、倉内さんは男性ですね。もし、岳実のミの字が、美しいと云う漢字だったならば、女性と間 違えるかもしれませんが、実ると云う漢字であれば、間違うことはありませんね」と、黒縁メガネは、御多分に漏れず僕の名前に対しても、たいそう御丁寧な寸 評を宣った。
『オカマの格好をしている訳ではないのだから、見れば男だって分かるだろう。ミで終わる名前は女が多い。そんな定理など、聞いたことはない。それに、何でわざわざ、美という字を仮定しなけばならないのですか?』
と、文句を言いたかったが、一先ず気持ちを抑えて、適当に相槌を打って席に座った。

 その後も、ペンをくるくる回しては、彼独自の名前の定理なるものや、漢字を換えた場合の仮定を、披露していた。
 人の名前に対して、定理だの仮定を持ち出すなんて、この人はきっと、頭のてっぺんから足の先まで、数学で造られているに違いないと思った。
 彼の言動を見ていて、出欠確認の前置きで、漢字が得意ではないと言ったのは、屈折した自己謙譲に違いないと思った。
 得意ならば、最初から得意だと言えばいいのにと思った。
 回りくどい説明が好きで、何にでも結論を求めたがるのは、数学者の性癖なのだろうか。

 黒縁メガネは、新入生の出席を採り終わると、今度は、意気揚揚として自己紹介を始めた。
「自分は、この大学で数学の教官を始めてから、約20年になります。十年一昔と言いますから、もう二昔もここで教官をやっている事になります。今の君達の年齢は、20歳くらいなので、大体、君達が、この世に生まれた頃くらいからここで教鞭を執っている訳です。
 年齢はですね、今年、酉年の年男となりました。まぁ、理工系の皆さんなら、簡単に計算できると思いますので、実年齢は敢えて言いませんが、見ての通りかなりのオジサンです。
 君達の数学の講義も担当しますが、クラスの顧問だからと云って、成績の評価に関して、一切、容赦はしません。試験の点数が悪い人、出席率が悪い人、それから、態度が悪い人には、来年もう一度受講してもらいますので、肝に銘じて講義に臨んで下さい。
 私は、生粋の道産子ですが、このクラスの半分以上の方々は、内地から、来られています。正確な数字は忘れましたが、比率で云うと、約6割の方々が、道外 出身者です。例年、内地から入学してきた学生は、大抵、札幌の雪の多さに驚きますね。見ての通り、大学の構内は、未だ厚い雪に埋れております。4月とは云 え、まだまだ肌寒い日が続きます。
 何時になったら、この雪は消えるのだろう、と心配している人も多いと思いますが、まぁ、ゴールデンウィークには、完全に なくなると思いますので、安心して下さい。例年ですね、この時期、体調を崩す新入生が多いです。三寒四温と申しますように、気候が安定しませんので、健康 管理には、十分注意をして下さい。
 今、君達が居る建物は、見ての通り、床のタイルや壁の塗装が剥げたりと、かなり老朽化が進んでいます。この教養棟は、丁度ですね、私が入学した頃に建て られたものなんですよ。当時は、最新の鉄筋コンクリートの建物で、とても現代的な雰囲気があったんですがね。その頃は、私も君達のように若々しい青年でし た。それが、こんなオジサンになってしまったのですから、建物が古くなるのも当然ですね。
 今となっては信じられないかもしれませんが、私の在学中には、工学部も洋風の木造校舎で、白亜の素敵な建物でした。
 あの頃と、最近の学生は大人しくなり ましたね。私が学生の頃は、講義中であろうと、教官に質問をどんどん浴びせたものでした。今は、教官として講義をしていても、質問はあまりないですね。物分りが良くなったのか悪くなったのか分かりませんが、学生が何を考えているのか、理解しているのか、いないのかさっぱり分かりません。もし、君達が、私の 講義で質問があったら、遠慮しないで、どんどんして下さい。
 また、昔と比べて、自分の主張をしっかり言える生徒が少なくなったように思います。まぁ、あの頃は、主義や主張が度を越してしまい、暴力に変わり、大学 と紛争を起こした生徒もいましたが、総じて若者に活気がありましたね。少なくとも、今の若者よりは、真剣に世の中のことを考えていました。今の若者は、物 に満たされて育った為か、いまいち生きることへの真剣さが足りない。戦中に生まれ、戦後の物不足の時代に育った私から見れば、歯痒くて仕方がない。
 君達に は、是非、人生や社会を真剣に見つめ直して、自分は如何なる人間として社会の役に立てるのかを考えて、大学生活を送って欲しい」
 彼は、そこで一旦話を切った。

 そして、ペンを指で回しながら、教室全体を悠然と見回してから、再び話を続けた。
「受験戦争と云われる、今日の大学受験制度を潜り抜けてきた君達が持つ知識量は、私たちの頃よりも増えていると思います。しかし、しかしですよ、今日の新 入生は、向学心が希薄なこと、この上ない。大学に行けば、あまり勉強しなくてもよいと勘違いしている学生の如何に多いことか。勉強は、優れた成績を取る為 に、優れた大学に入る為に行うという考えが、日本の社会に染み付いているのが原因なので、君達だけを非難する気にはなれませんが、実に嘆かわしいことで す。
 そもそも、学問とは、知識の量を競うものではありません。学問とは、知識や技術を道具として使い、五感を働かせて新しい知を創造することなのです。この事を肝に銘じて、大学では勉学に励んで欲しいと思います」
と、自己紹介から始まった彼の話は延々と続き、最後は、お説教に変わっていた。
 言いたい放題の御高説を、話し終えた彼は、得意気な笑みを浮かべて、満足気に頷いていた。

 一人の生徒が、挙手をして発言を求めた。
 椅子から立ち上がった彼は、背が高く、熊のような体躯をしていた。
「遠慮なく質問をしなさいっつう、先生の言葉に甘えまして、一つ質問があります。先生の若者に対する憤りは、良く分かりました。けど、今の若者を作ったのは、親の世代である、あなた方じゃないんですか?」
 黒縁メガネの顔から笑みが消えた。
 彼は、教壇の上で腕を組み、目を閉じて考えた。

 数秒後、彼は、何度か軽く頷いてから、返答した。
「なかなか、痛い所を突かれてしまいましたね。君の意見は、最もだと思います。君の指摘した通り、今の若者を育てたのは、親である私たちの世代の人間で す。子供の教育は、親の義務ですからね。私自身の話で恐縮ですが、仕事に対しては100%の情熱と努力を払った、と胸を張ることができます。しかし、我が 子への躾や教育に対してはどうだったかと考えると、胸を張ることはできないですね。
 実は、私にも君達と同じ年頃の娘がいます。詳しくは話せないんですが、最近、喧嘩をしてしまいましてね。こちらは心配して忠告したつもりなんですけど ね。それ以来、家で会っても無視されてしまいましてね。目もまともに合わせてくれないんです。子供の事は妻に任せっ切りにしていたツケが、今になって回っ てきたのかなと、反省しています。皆さんは、親御さんを無視するということはしないで下さいね。三枝の礼は、忘れずに心に留めて置いて頂きたいものです ね」と、苦笑いをした。

 第3章 終了

→ 第4章 乱入へ 

 このページのトップへ戻る

 前のページへ戻る

 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2013 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.