第2章 嫉妬の雪
嫉妬の雪が、札幌を純白に染めた朝は、大学で入学説明会が行われる日だった。 僕は、厚手のコートを身にまとい、キツネにつままれた「斜め通」を、大学に向かって南に歩いた。
歩を進める度に、新雪と根雪が揉みくしゃになり、絡み合い、抜かるんだ。
さらに、自動車のスパイクタイヤによる粉塵が、新雪と根雪の喧嘩に参戦して、道の状態は、将に泥試合の様相を呈していて、非常に歩きづらかった。
歩いているうちに、靴の隙間から中に雪が入り込んできて、靴下が濡れ足が冷たくなった。
さらに、粉塵と混じり合って黒ずんだ雪水のせいで、入学に合わせて新調したばかりの革靴も、呆れるくらい、泥雪まみれになってしまった。
全くもって、嫉妬の雪は始末が悪い。
雪でも人でも、嫉妬の後始末に手を焼くのは、避けて通る事の出来ない性らしい。
泥濘(ぬかるみ)と格闘しながら、何とか大学の北18条門の手前にある交差点まで辿り着いた。
北18条門に繋がる道の両側には、大きな樹が生え並び、道の上は、枝で覆われていた。
そこの道は、自動車が普通に往来していたので、一般の車道のようではあった。
しかし、交差点から奥の領域は、大学構内のように思えた。何故なら、道の脇に、街路樹として木々を植えたというよりは、大樹の間に、申し訳なく道を通させてもらった、と云う印象を受けたからだ。
街路樹というには、余りにも雄大な樹木がそこにあり、森の霊気が満ちていた。
並び立った大樹は、道行く人々を泰然と見下ろしていた。
そして、北国の寒風に晒されて、痛々しいまでに笹くれだった枝梢を、鉛色に淀んだ空に向かって伸ばしていた。
悲しいまでに切実で、芽吹きをもたらす柔風を、天に向かってせがんでいるようだった。
春を待ち焦がれているのは、何も人々だけではないらしい。
大学のキャンパスに入るには、北十八条門を通って行かなければならないと思っていたが、大樹の間からキャンパスへと続く小道があった。
学生達は、その小道を通って、キャンパスへ入り込んでいた。
僕も、道行く人々の流れに乗って、小道からキャンパスに入った。
キャンパスも、一面が雪で覆われていた。
一本の錆色の細い道が、白塗りの構内に伸びていた。
それは、雪掻きをして造られた道ではなく、人が歩いたことで自然に出来た道だった。
行き交う人々の靴底の泥がへばり付き、雪の道の底色が、錆色へ変わったのだ。
学生達が列を為して、細い道を行き来する様子は、蟻の往来のように思えた。
行き交う人々は、忠節な働き蟻のように、一糸乱れぬ行進を見せていた。
僕も、その行進に紛れて歩いた。
右手には、大樹の列なりが見え、左手には、蒲鉾型の屋根をした体育館が見えた。
そして、泥の絵具で描かれた雪上の軌跡は、入学説明会が行われる教養棟に向かって、真直ぐ伸びていた。
教養棟前の広場には、緑のスタジアムジャンバーを身に纏った大勢の人達が屯っていた。
彼らは、クラブやサークルの幟を振ったり、宣伝板を掲げたりしていた。
そして、広場を通らざるを得ない新入生に対して、引っ切り無しに声を掛けて、勧誘をしていた。
緑のスタジャン軍団に混じって、異様な風貌をした集団がいた。
彼らは、継接ぎだらけのボロの羽織袴を身に纏っていた。
裸足に下駄を履き、汚らしく黄ばんだ綱を首に掛けていた。
そして、伸ばし放題の長髪に、黒々と生やした無精髭。
僕は、彼らを見て、「何故、大学の中で、家っ子の格好をしているのだろう?」と思った。
ちなみに、家っ子とは、郷里の言葉で乞食と云う意味だ。
風貌だけでも常軌を逸していたのだが、さらに驚いたのは、その行動だった。
その集団の中にも、他のクラブやサークルと同じように、ビラを配ったり、声を掛けて勧誘している人もいた。
しかし、それを尻目に雪の上に炬燵を置いて、酒を飲みながら雑談に耽っている連中もいた。
「こいつら、一体、何者なんだろう。」と、唖然とした。
雪上で炬燵に入っている人間を、僕は生まれて始めて見た。
郷里の秋田も雪国だが、そんな情景を見たことがなかった。
開いた口が塞がらなかった。
茫然と立ち止まりながら、「札幌では、あまりに寒いから外でも炬燵に入るのだろうか…」と考えていると、ボロの衣が、ビラを配布してながら、近付いて来た。
彼の背中には「応援団」と墨字で書かれた幟が旗めいていた。
僕は、話し掛けられたくなかったので、顔を伏せて、回れ右をした。
振り向くと、そこには、髪を腰まで伸ばして、髭も胸まで垂らした大漢が、立ちはだかっていた。
その容貌は、三国志演義に登場する関羽のようだった。
その関羽と目が合った。
荒ぶれた容貌に反して、瞳は優しかった。
彼は、にこやかに笑った。
しかし、僕は、直ぐさま目を逸らし、踵を返した。
逃げ去る猫のように、後ろを振り返りつつ、そそくさと人込みを擦り抜けて、教養棟へと急いだ。
中央玄関前の二段だけの階段を跳ね上り、扉を押し開けて館内に入った。
扉は重い鉄格子で、その奥は一畳ほどの狭い空間になっていた。
その空間は、人の出入の度に、寒風が館内に直接流入しない為に設けられたものだ。
北国にある建物の多くは、このような緩衝室を、出入口を備えていて、北の住人は、それを「風の踊場」と呼んでいる。
風の踊場の奥は、自動扉になっていた。
扉が左右に開くと、その先には、ロビーが広がっていた。
床には茶色の長椅子が規則正しく並び、四方の壁には、硝子張りの掲示板が張り巡らされていた。
ロビーでは、僕と同じ新入生らしき人達が、厚手の外套に身を包んで、所狭ましと犇いていた。
ロビーに溢れた人、人、人の熱気で温められて、室内は蒸し暑さを感じる程だった。
長椅子に座って寛いでいる人。
椅子に座れずに壁に寄り掛かる人。
学生便覧や入学説明会の案内を熱心に読んでいる人。
立ち話をして笑っている人。
手に持ったサークルやクラブのチラシを見比べる人。
皆それぞれが、思い思いの行動をしながら、説明会が始まるのを待っているようだった。
僕は、入学説明会が行われる場所を確認しようと思い、講義室の配置が書かれた地図がないか、探し歩いた。
ロビーの出入口の横には、守衛所があり、そこの壁に、地図が掲示されてあった。
その配置図を見て分かったのだが、教養棟には、北と南の二つの棟があった。
南棟は、2階建てで、敷地も比較的小さかった。
北棟は、3階建てで、敷地は南棟の10倍以上の広さを有していた。
僕が入った建物は北棟だった。
説明会の部屋を思い出そうとしたが、記憶は不明瞭だった。
「北332」号室だったような気がしたが、「北323」号室だったような気もした…
カバンを開けて、説明会の案内を探したが、見つからなかった。
忘れて来た…と焦った。
コートの左袖を捲って、腕時計をみた。
今からアパートに戻ったのでは、到底、開始時刻に間に合わない。
このままでは、初日から遅刻をしてしまう。
僕は、その場にしゃがみこんで、もう一度、鞄の中を虱潰しに探したが、なかった。
焦燥に駆られていると、動悸が激しくなり、体から汗が噴出してきた。
熱気に耐え切れなくなり、コートの釦を外し、シャツの胸元を肌けて、コートの襟をはためかして、風を送った。
汗が退いてきて、気持ちも落ち着いてきた。
はためかせていたコートの内側を見ていて、ふと、思い出した。
昨夜、忘れないようにと、コート内側の胸ポケットに説明会の案内紙を折畳んで入れたのだ。
忘れないようにとした事を、忘れていた。
胸ポケットに手を突っ込んで、折り目正しく四つ折りに畳まれていた案内の用紙を取り出した。
僕のクラスである23組の場所は、「北322号室」だった。
壁掛けの配置図を仰ぎ見た。
北棟の3階の間取り図は、一番上の方に書かれていたので、字が遠く見づらかったので、一歩近付き目を凝らして、「北322号室」の場所を確認した。
ロビーから続く階段を上った。
途中、階段の踊り場の壁には、富士山の絵画が、飾られていた。
額縁を良く見ると、「羊蹄」と書かれたプレートが付いていた。
しかし、「羊蹄」という漢字を何と読めばいいのか分からなかった。
訓読みすれば、「ひつじひづめ」とも読めるが、描かれた山容は、羊蹄の形には全く似ていなかった。
少し変わった題名の富士山の絵だなと思った。
札幌は富士山から遠く離れた土地なのに、どうして富士山の絵が飾られているのだろう?と何となく訝しく思えた。
しかし、札幌と言っても同じ日本なのだから、別段、不思議ではないのかな、と思い直して、階段を上った。
3階まで階段を上り、ようやく「北322号室」に入った。
既に大半の席に、学生が座っていた。
席には学生番号の書かれた紙が張られてあった。
自分の席は、嬉しいことに、窓際の席だった。
僕は、窓際の席に座るのが好きだった。
何故なら、窓際の席なら、気兼ねなく雲を見ることができるからだ。
一生懸命教えてくれる先生には申し訳ないが、授業中のふとした瞬間に、空に浮かぶ雲を眺めるのが、とても好きなのだ。
幾百種類とある雲の中で、僕の一番のお気に入りは千切れ雲だ。
蒼茫とした天碗で風に流離い、縮んでは伸び、消えては現れる千切れ雲。
しかし、その日の札幌は、生憎の曇り空だった。
鉛色の空のから、玄関前の広場に目を転じると、緑のスタジャン軍団と、ボロを纏った応援団が屯って居るのが見えた。
窓の外を見上げても見下ろしても、幾許も心に掛かる雲は晴れなかった。
第2章 終了
→ 第3章 黒縁メガネ へ
→ このページのトップへ戻る
→ 前のページへ戻る
|