風騒ぐ街 =第1部= ホームヘ( Home ) 目次ヘ(Index )

第53章 森の中の喫茶店

 僕と琴乃は、講義のあった教養部の建屋を出てから、白樺林を歩いた。
『ここの白樺って、いつぐらいに芽が出るが分がるが?』
「そうね、だいたいゴールデンウィークが過ぎて、5月に入ってからだと思うよ。でも、どうしてそんな事、聞くのさ?」
『シュウが、楽しみにしらたんだ。いっつも、ここ通る度に、嬉しそうに白樺を眺めるんだ。白樺が、わったり好きだみたいだな』
「ふーん、シュウ君が、白樺好きだなんて、意外だなぁ」
『意外?』
 僕は、シュウが白樺好きな事に対して、”意外”と言った彼女の真意が、よく理解出来なかった。
 その人が、白樺が好きか、嫌いかなんて、どうやって予想するんだろうか?
 意外も、へったくれもあったもんじゃない。

「タケミ君も、意外だと思わない?」
『どういう意味で、意外なんだ?ちょっと、よく分かんねぇな』
「白樺って見た目は、綺麗だけど、脆くて弱い木だから、なまら丈夫そうなシュウくんのイメージとは、程遠い感じがするっしょ。だから意外って言ったんだ」
『ふーん、白樺は、そんたに弱っちい木なんだ』
「そう、病気や害虫にも弱いし、寿命も短いのよ」
『へぇー、それは知らねぇがったな。琴乃ちゃんって、木に詳しいんだね…』
 そうは、言ったものの、僕の心では、わだかまりが蠢いていた。
 琴乃の言う通り、シュウと、白樺から想起されるイメージは、対極にあるように思えた。しかし、だからと言って、シュウが白樺を好きになっていけないという理由にはならない気がした。
 琴乃の論理からすれば、ひ弱なイメージの僕は、白樺が好きということになる。僕は、白樺に近付くのが、何か嫌だ。理由は、自分でも分からないが、何か苦手だ。

 僕は、納得できないまま、わだかまりを腹の底に押さえて、話題を変えた。
『若しかして、琴乃ちゃんは、シュウと同じく、農学部志望なんだが?』
「違うわ。私は、文学部志望よ」
『文学部?んだば、なしてそんたに木に詳しいんだ?』
「文学部の人間が、木に詳しかったらまずい?」
『いや、まずい訳でねぇばって…』と、返答に困って頭を掻いた。
「実はね、私、小さい頃から、ここのキャンパスが遊び場だったから、ここに生えている草木は詳しいのさ。それが高じて、今は動植物研究会っていうサークルにも入ってるんだわ。シュウ君とは、そのサークルで一緒なのさ」
『なるほど。それで、白樺に詳しいんだ。んでも、なして小さい頃から、大学のキャンパスさは入れたの?』
「両親が、大学の職員だったから、私、ここの大学の幼児園にいたんだ。まぁ、大学の付属ってことになってるから、半分は幼児教育の研究機関みたいなものね」
『ふーん、んだば、わらしの頃から、ここさいるんだな』
「でも、ずっとここにいた訳じゃないのよ。小学校からは公立の学校に通ってたし。でも、家は合同住宅で、狭い駐車場だけで庭なんてなかったんだ。それに、家も大学から近かったからさ、休日は、しょっちゅう親と一緒に散歩に来たんだ」
『へぇ、んだば、ここのキャンパスは、琴乃ちゃんの庭みてぇなもんだな』
「そうね、庭みたいなものね。もし、キャンパス内で、何か知りたいことがあったら、何でも聞いてね」
 琴乃は、したり顔でVサインをした。

 話をしながら歩いていくと、メインストリートに出た。
 講義の合間ということもあり、自転車の往来が激しかった。
 間断なく行き交う自転車を眺めてると、自分の自転車を、朝連の時に、体育館に停めたままにしている事を思い出した。
『喫茶店は、歩いていける距離だが?』
「うん、歩いていける距離だよ。大学を出たら、すぐそこにあるわよ。どうして?」
『自転車、どうしようがなって思ったんだ』
「自転車に乗るまでもないよ。折角なんだから、一緒に歩いて行こうよ」
『んだな、歩いていくが』と頷いた。

 メインストリートを渡ってから、テニスコートの横に伸びる細い道を歩いた。
 テニスコートの中は、春先に除雪されていたので、雪は消え、土も乾いていた。しかし、コートの外には、除雪で積み上げられた雪の山が、人の背丈ほど残っていた。
 テニスコートと逆側は、吹きっ晒しの雪原になっていて、その向こうには、取り壊し中の大学病院の建物が見えた。まるで、外科手術を受けている患者のように、体の内部を晒していた。

 道に沿って、荒々しい樹皮をした高い木が、列をなして立っていた。
 幾つかの岐れ道を、琴乃に付いて歩いていくと、蔦が絡まるレンガの壁に突き当たった。
 壁の向こうには原生林が広がり、小鳥がせわしなく鳴いていた。
「こっちよ。」と、琴乃は左の方を指差した。
 その道を行くと、また直ぐに行き止まりになった。なんだか、迷路に迷い込んだ気分だ。
 レンガ壁の前に、二つの大樹が生えていた。
 その木の間に隠れるようにして、レンガ壁に小さな押し戸があった。
 琴乃は、その扉を押し開けた。
 僕も彼女に続いて、その扉を抜けた。

 琴乃と僕は、原生林の中へと続く道を、軽快に歩いた。
 木々たちは、まだ裸のままだった。林冠を春日が抜けて、林の中の道は、明るかった。道端や林床には、残雪が土埃を被って、所々に残っていた。
 林の道の先に、ログハウスがあった。
 丸太で造られた喫茶店は、木々に囲まれて、泰然と佇んでいた。
 黒塗りの丸太の重なりが、落ち着いた雰囲気を醸し出していた。
『素敵な喫茶店だな』
 僕は、琴乃の後ろから、彼女の耳元に囁いた。
「そうでしょ。でもね素敵なのは外見だけじゃんないんだから。ここの自家製ケーキは、なまら美味いんだわ」
 琴乃は、もう待ち切れないといった表情で、入口へと続く幅の広い木板の階段を、軽快なステップで、上って行った。ドアを開けた所で彼女は、振り返って言った。
「どうしたの?そんな所で突っ立てないで、早くおいでよ」
 僕は、思わずログハウスに見惚れてしまっていた。
 彼女は、ドアを半開きにしたまま、僕が上がってくるのを待っていた。
 階段を上りながら、琴乃を見上げると、彼女の肩越しに、「リリー」と書かれた木目の表札が掛かっているのが見えた。達筆とは言えないが、愛嬌のある字だった。
 琴乃は、僕が先に中に入るように、手で促してくれた。
 
 席に着くと、琴乃は、慣れた手付きでメニューを取って、僕の前に広げてくれた。
 幾つか種類のケーキ、珈琲、紅茶が、載っていた。
 僕がメニューを眺めている間、琴乃はメニューも見ないで、僕を眺めているようだった。
 ケーキのメニューは、苺ショートやモンブランといったオーソドックスなものだった。それ以外には、樹木ケーキという風変わりな物があり、白樺、ブナ、楓、といった樹木の名前が幾つか書かれていた。
 白樺ケーキを食べたら、シュウに自慢できるなとも思ったが、得体の知れない物を食べて、失敗するのも馬鹿らしく思えて、オーソドックスなケーキでいいかなと思い直した。
 それから、飲み物を付けようか、やめようか、と悩んでいると、
「タケミくん、注文は決まったかい?」
 琴乃が、テーブルの上に少し身を乗り出して聞いてきた。
『いや、まだだ』と手を横に振った。
「お薦めは、ケーキセットね。好きなケーキに、紅茶か珈琲が付いて、800円ね。」
『800円か…』と呟いて考えた。
 オヤツに800円も払うのは、貧乏学生の僕には、ちょっと高いな…と躊躇したが、折角薦めてくれたのに、ケーキ単品だけというのも、申し訳ないなと思った。
「んだば、我もケーキセットにするがな」
「じゃぁ、ケーキセット二つね」
「そう言えば聞くの忘れたけど、タケミくん、朝御飯は食べたんかい?」
『うん、食ったよ』
「若しかして、まだ、お腹空いてなかったりして?」
『大丈夫だよ。今朝の朝飯は早がったし、それに朝練もしてだがら、いい塩梅に、小腹が空いできた所だ。琴乃ちゃんは?』
「私、朝御飯食べてないんだ。したから、ケーキが朝御飯代わりのさ」
『ふーん、朝飯がわりね。んで、琴乃ちゃんは、何にするが決めだの?』
「うん」
『メニュー、殆ど見でねぇべ?』
「心配御無用。メニューは、ここに入ってあるんさ」
 琴乃は自分のこめかみを指し示した。

 琴乃は、店内を軽く見回してから、手を振って店員を読んだ。
 店員は、「いらっしゃいませ」と会釈をしてから、持ってきた水をテーブルの上に置いた。
 店員は、僕らと同い年ぐらい女性だった。
 セピア色のワンピースと、オリーブ色のエプロンという落ち着いた制服だった。
 髪留めで綺麗に結わえられた後髪と、短く切りそろえられた前髪。
 清潔感溢れる髪形が、洋子に似ていると思った。
「ご注文は、お決まりでしたでしょうか?」
「本日のケーキと、アッサムをお願いします。タケミくんは?」
『えーと、モンブランと、ダージリンティーで』
 店員は、注文を伝票に書き込んでから、
「ご注文は、ケーキセットが2点で、本日のケーキとアッサム、モンブランとダージリンで宜しかったですね」と注文を繰り返して読み上げた。
 琴乃が返事をすると、彼女は伝票を一枚剥ぎ取って、クルクルと巻物状にして、テーブルの上に置かれていた小鳥の置物に差し込んだ。
 店員は、さり気ない会釈を残して去って行った。
 僕の目は、自然と、彼女の後ろ姿を追った。その端正な後ろ姿を眺めながら、洋子もこんな感じで、東京で、喫茶店のバイトをしているのかなと思った。
 彼女の働く喫茶店に来た客も、僕と同じようにして、若くて綺麗な店員の後ろ姿を目で追うのだろうかと想像した。すると、その喫茶店を訪れる男たちが、洋子に誘いを掛けるのではないかと不安になり、とても切なくなってきた。

「ねぇ、タケミくん、若しかしてさ」と、琴乃の言葉が僕の追想を切った。
「タケミくんも、ケーキの時は紅茶派なの?」
『うん、紅茶派だよ。まぁ、ケーキの時だげでねぇくって、いつでも紅茶派だな』
「紅茶好きなんだね。私も紅茶好きよ」
『本当のところは、紅茶が好きっていうよりは、珈琲が飲めねぇだけなんだ』
 僕は、照れ隠しに頬を掻いた。
「えっ、本当?」と、琴乃は大袈裟に思うくらいに驚いた。
『そんたに、大きい声で喋らねくてもいいべ』
「ごめんね」
 琴乃は、顔を僕の方に近付かせて、小さく囁いた。
「実はね、私も珈琲が苦手なんさ」と、照れ笑いを浮かべて、一瞬だけチラッと舌先を出して見せた。
『へぇ、それは奇遇だな』
「そうね、素敵な奇遇ね」
『素敵な奇遇?』と首をかしげた。
 琴乃の言った”素敵”という言葉の意味が良く理解出来なかった。
 彼女は時々、不思議な言葉使いをする。
「そう、素敵だと思うっしょ。人に珈琲が苦手なことを話すとさ、大体は、お子ちゃまだとか、大人の味が分からないとかって言われて、見くびられるしょ」
『確かに、その言葉は、よく言われる』と大きく頷いた。
「二人とも珈琲が苦手だから、珈琲が苦手だって告白しても、お互い嫌な気分になることもなく、共感できたっしょ。したから、素敵な奇遇って言ったんだ」
『なるほど、そういう事か』
「分かってくれた?」
『うん。よぐ分かったよ。んでも、琴乃ちゃんって、面白れぇ人だな』
「そうかい?私、自分じゃ、そうは思えないけど。」
『さっきの白樺の話もそうだったばって、こっちが予想しねぇ事を言うがら、話ししてで、ちょっと意味不明にも思えたけど、わったり面白れぇよ』
「本当?そう言ってもらえると嬉しいよ」
『この娘は、次、何を喋り出すんだべ?ってドキドキするよ』
「なるほど、そういう面白さね。私ね、よく言われるんさ。お前の話は飛んでいて、よく分からないって」
『うん、確かに、白樺の話は、よく分からながったな』
「えー、タケミくん、納得してなかったのかい?」
『半分は納得したばって、半分は納得してねぇな』
「それは、納得してないってことしょや?」
 琴乃は、少し斜に構えて、僅かに目に角を立てて僕を見た。
『うん、まぁ、そう言うことかな…』
「どこが納得できなかったの?」
『白樺が、弱い樹木だっていうのは分がった。それにシュウは、確かに外見は、熊みてぇだし、体も丈夫だっていうのも分かる。んだも、シュウが、白樺を好きなことに難癖付けるのは、どうだべなって思ったんだ』
「私は、難癖を付けたつもりはないんだけどな。まぁ、タケミくんに、そう取られちゃったなら、きっと私の言い方が悪かったんだろうな…さては、私の事、変な奴だなって思ったっしょ?」
『いや、変な奴とは思わねがったよ。ちょこっと、変わってる人だなぁとは思ったばって…』
「まぁ、良いのよ。変な奴って言われることには慣れてるからさ。でも、シュウくんが、白樺が好きなのを意外っていったのには、ちゃんと訳があるのよ。本の 名前は忘れたけど、どこかの外国の本に載ってた話なんだけど、人間は誰でも愛する樹木を、心の中に持っているんだって。それはね、人類が森の住人だった太 古の時代から現在に至るまで引き継がれてきた遺伝子に刻まれた”記憶”みたいなもらしいの。それを、”愛木”って言うの。愛木には、その人が持っている憧 れや願望が、無意識に反映されるんだって。したから、その人の好きな木が分かれば、その人の本質が分かるって言う訳なんさ。したけど、私の中で、白樺と シュウくんのイメージが、正反対だったから、すごく意外に思えたんだ」
 その話を聞いていて、僕は琴乃に対して、少しだけ優越感を覚えた。
 白樺が象徴するのは、ロマンティックや繊細だという事だ。シュウは、熊みたいな容姿からは想像し難いが、結構、ロマンティックで繊細だ。
 琴乃が知らないシュウの隠れた一面を、自分は知っているという事で、僕は優越感に浸った。
「ちょっと、何にやけてんのさ。どうかした?」
『いやっ、何でもねぇ。ちょっと、思い出し笑いだ』
「本当?ちゃんと私の話を聞いていたの?」
『あぁ、ちゃんと聞いでだよ。んで、何の木だったら、シュウらしいの?』
「そうだね、シュウ君はやっぱり、欅かな」
『ふーん、欅かぁ。まぁ、デカイから、そんな気は、するけど…』と言いつつ、何だ余り捻りがなく、ベタな想像だなと思った。
『それで、琴乃ちゃんは、何の木が好きなんだ?』
「何だと思う?」
『急に聞かれても、分がんねぇよ』
「タケミくんの中にある私のイメージを、連想してみてよ」
『連想ね…、難しいなぁ』
 僕は、彼女のように、一風変わった樹木を考えてみた。
 瞳を閉じ腕組みをして、想いを巡らせてみたものの、直ぐには、そんなイメージは思い浮かんでこない。
「タケミくん、そんなに真剣にならなくても良いんだ。自然に頭の中に、浮かんだものでいいよ」
『頭に浮かんできたものって言われでもなぁ。さらっと、浮がんでこねぇんだよ、これが』
 僕は、指先で眉間を軽くトントンと叩いてみた。
 すると、独特の形をした銀杏の葉っぱが、脳裡を過ぎった。
『あっ、浮がんだ。銀杏。あの、ちょっと変わった葉っぱの形が、琴乃ちゃんのイメージだな』
「銀杏ね。葉形も可愛いし、秋の黄葉も綺麗だね。それに実も美味しいから、好きよ。したけど、私の一番好きな木ではないんだ。惜しかったから、ヒントだすね。紅葉したら、真っ赤になる木なのさ」
『分がった。楓だべ?』
「残念でした」
『えー、もう分がんねぇよ。降参だ』
「したら、ヒント、その2。初夏には、白い花を咲かせます。華やかさはないけど、可憐でめんこい花なんだわ」
『初夏に、白い花?んー、何だ、バラか?バラって白だっけ?違うな…』と独り言のように呟いて、再び腕組みをして考えた。
 初夏に白い花。それを手掛りに、記憶を紐解き、樹木を考えてみた。
 すると、高校時代の風景が、甦ってきた。
 通学路の途中にあった段丘には、たくさんの林檎畑があり、初夏の頃には、新緑と共に白い花が、咲き誇っていた。花弁を閉じた蕾の時は、まるで恥じらんでいるように赤らんでいるが、花開くと、まるで雪花を散らしたかのようだった。
 桜のように花見をする人はいなかったが、それがまた、河岸に広がる風景を、より穏やかで純真無垢なものにしていた。葉が、秋に赤く紅葉するどうかは、分からなかったが、これ以上、僕の記憶の紐を手繰っても、頭の中には、木の名前を当てる言葉の貯金はなかった。
『分がったよ、林檎の木だべ』と手を打った。
「林檎?残念でした、違います」
『あれっ、違うの。結構、自身あったんだばってなぁ。もう分がらねぇよ。本当に降参だ』と、首を振った。
「答えは、七竈(ナナカマド)でした」
『えっ、七竈?確かに、秋に真っ赤に紅葉するばって…』
「葉っぱも果実も、紅一色に染まるあの姿が、すごく好きなんだ。それに、初夏には、白い花を咲かせるの」
「ふーん、そんた時期に、花咲ぐっけがなぁ?記憶にねぇな」
「ちゃんと咲くさ。したら、今年は見逃さないように、咲く時期になったら私が教えてあげるね」
『はぁ、それは、嬉しいんだばって…』とは言ったものの、内心は無理に教えれくれなくてもと思った。
「樹皮を撫でると分かるんだけど、艶々してて、すごく肌触りが良いのさ。して、名前の由来にもなっている七回竈にくべても、燃え尽きないっていう、そのしぶとさが、また素敵なのさ』
 琴乃は、何処か遠くを見るような目をして、紅茶を飲んだ。
「したけど、白い花の連想から林檎が出てくるなんて、タケミくんこそ、少し変わってるね。私、札幌では林檎の花なんて見たことないから、そんな答えが来るとは、全く思わなかったさ」
『高校の通学途中に、林檎畑を通ってだんだ』
「林檎畑か、あっ、分かったさ。タケミくんって、青森の出身しょ?訛りが強いから、東北だろうっては思ってたんだ」
「ブー、外れ。残念ながら、秋田です」
『へぇ、秋田でも林檎は取れるの?』
『取れるよ。青森以外だって、林檎は収穫でぎるさ』
「へぇ、そうなんだ。林檎は、青森か長野くらいでしか取れないものだと思ってたさ」
 琴乃は、照れ笑いを見せた。

 琴乃といい、露渕といい、どうして札幌の人は、東北といえば青森を思い浮かべるのだろうと、少し苛立った。確かに北海道から見えれば、津軽海峡を隔てた青森は隣県でもあるし、本州への窓口でもあっただろう。しかし、と考えながら僕は、そのまま無言になってしまった。
「所でさ、タケミくんは、何の木が好きなの?』
『特に好きな木は、ねぇな』
「そんなつっけんどんな言い方しないでよ。何か一つぐらい、あるっしょや」
『んだなぁ、強いて言えば、栗の木がなぁ』
「栗?意外ね。どうして、栗の木なの?」
『んだって、栗が好きなんだもの。栗拾いの時に、毬坊主を足で毟って、中から栗を取り出す瞬間が、最高だな。焼いても煮ても美味いし。んだがら、モンブランも大好物なんだ』
「あぁ、そう言うことね。樹形や花じゃなくて果実を基準にして選んだって事ね。タケミくんって、ホッソリした外見とは違って、結構、食いしん坊な人なんだね」
『んだな、食べるのは嫌いじゃぇよ』
「それに若しかしたら、外見とは裏腹に、心の中は、栗毬のように、トゲトゲしてたりして」
 琴乃は、悪戯っ子のような笑みを浮かべて僕を見つめた。
 琴乃の深い視線に、心の中を覗かれたような気がして、少し動揺したが、それを悟られないように平静を装って反論した。
『そんた事はねぇよ。心の中も、栗の実みだいに、甘いんだ』
「えー、本当かな」
 琴乃は、品定めでもするような眼つきで僕を見た。

第53章 終了



 → 第54章 遠距離恋愛の権利 へ

  →  このページのトップへ戻る

    →  前のページへ戻る

 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2013 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.