ホームヘ( Home ) 目次ヘ(Index ) 湘南ラピスラズリ

 第6章 敦煌の歴史

 昼一の授業が終わってから、亜美の所に言った。
「亜美ちゃん、朗報だよ。先週、横浜の本屋で見つけた敦煌の写真集を、秦先生が持っていたんだ」
「本当、良かった。皆にお金の相談しなきゃいけないと思って、先週末からずっと憂鬱だったんだ。はー、肩の荷が降りたわ」
「今日の放課後に一緒に見に行かない?」
「うん、お願いするわ」とにっこりと笑った。
「ねぇ仁科くん、私も一緒に見に行って良いかな?」と横から知佐子が聞いた。
「うん、もちろんだよ。知佐子ちゃんは美術を選択してるし絵も上手だから期待してるよ。是非、一緒に来てよ」
 放課後、クラスデコのメンバーでミーティングをした。亜美のアイデアで、教室を、あたかも敦煌莫高窟のように造りあげるという事は決まっていたが、どう実現するか意見を出し合った。議論の途中で、かったるそうにしていた根岸が席を立って言った。
「みんな、随分と気合入ってるな。壁に絵なんか描かなくても、でっかい写真を貼っておけばいいじゃん。そっちの方が、楽だし綺麗だしさ。まぁ何れにしても、俺はそろそろ部活の時間だから失礼するよ」
「ちょっと、ケン。みんな一生懸命話し合ってるのに、そんな言い方はないでしょ」と亜美が諌めた。
「何だよ。合理的な方法を提案しただけじゃないか。それにお前が一緒にやろうっていうから、仕方なくデコに付き合ってやったんじゃねぇか」と面倒くさそうに答えた。
「だって来年は受験が控えてるから、二年の今がみんなと一緒にできる最後の学祭なんだよ。ケンも一緒にやろうよ」
「あのな、前にも言ったけど、学祭には興味ねぇって言ってるだろう。それにシルクロードだか、コットンロードだが知らねぇけど、俺にはどうでも良いんだ よ。悪いけど俺は野球で忙しいんだよ。壁画がどうだ、天井がどうだっていう不毛な議論をしてるほど暇じゃない。それに俺はエースだから、学祭の準備如きで 休む訳にはいかねぇんだよ。甲子園っていう大きな目標があるからな」
「私だって部活あるし、他のみんなも部活はあるけど残ってやってくれてるんだよ」と亜美はあからさまに不機嫌な顔をした。
「悪いけど野球部は山岳部のトレーニングみたいに各自が走れば良いってもんじゃねぇんだよ。それに他の連中は美術部とか文化系の部活だろう。別にちょっとぐらい休んでも良いじゃん。俺には、甲子園というでかい目標があるから一日たりとも休む訳にはいかねぇんだよ」
「ちょっと、ケン。あんた、さっきから聞いてれば、言いたい放題じゃない。山岳部はただ走ってるだけじゃないのよ、ちゃんと頭も使ってるんだから」
 亜美と同じ山岳部の知佐子が文句を言った。
「分かったよ、二人してそんなに目くじら立てるなよ。まぁ何れにしても。俺はここで抜けさせてもらうわ。絵を描くのは美術オタクの仁科に任せておけばいいじゃん。なぁ仁科、後はお前に任せたからな。じゃ宜しく」と悪びれる様子もなく教室を出て行った。
「全く、あの野球馬鹿」と亜美は根岸の背中に寂しそうな視線を投げかけた。
 根岸が去ってからも、話し合いは続けられた。教室の四面に壁絵を立てかける事になったが、どのようにして壁絵を作るのかを議論した。紙に描いてから、ベニヤ板に張るのか?ベニヤ板にキャンバスのように厚紙を貼ってから絵を描くのか?という議論が交わされた。
 純太は、より本物の壁絵に近付けたかったので、板裏を補強したベニヤの上に薄く漆喰を塗って、その上から絵を描こうと提案した。そうすれば、敦煌莫高窟 の壁画により近いものが再現できる。きっと教室に足を踏み入れた人は、本当に石窟の中に迷い込んだと錯覚するに違いない。他のメンバーは、漆喰まで塗る事 に抵抗があるようだったが、純太は、よりリアリティーのある莫高窟が再現できると力説した。熱心な説明に亜美が頷いた。リーダーの亜美が納得したことで他 のメンバーも了承してくれた。結局、その日の打ち合わせでは、ベニヤ板をどういう大きさで何枚作るとか、描いた壁画をどういう風に固定するかという話に終 止した。

 クラスデコの打ち合わせが終わってから、亜美と知佐子を美術室に連れて行った。
「へぇ、ここが美術室かぁ。この匂いって何かな?」と亜美は鼻をくんくんさせて尋ねた。
「これは、油絵の絵具の匂いだよ」
「そうか、これが油絵の匂いなんだ」
「亜美は芸術科目で書道を選択しているから、美術室に入るのは初めてなんだね」と知佐子が言った。
「とっても新鮮な感じの良い匂いね」
「じゃあ、今回が亜美にとって、油絵の匂いの初体験だね」
 知佐子が、悪戯っぽい微笑を浮かべながら亜美を見た。
「そうだ、思い出した。先週、図書館に行く時に、江ノ電の中で嗅いだ匂いと同じだわ。そうか、あれは、仁科くんに付いた油絵の匂だったんだ」と亜美は嬉しそうに言った。
「じゃぁ、油絵の匂いの初体験の相手は仁科くんってこと?」と知佐子は、また、ふざけて言った。
「そうね、初体験の相手は、仁科くんね」と亜美も悪ふざけに乗って笑った。
 隣で耳をそばだてていた純太は、大人びた二人の会話にドキッとした。
「僕は、この匂いに慣れちゃってるけど、ちょっと臭いでしょ?」
「私は好きよ、この匂い」と亜美は、鼻をクンクンさせて美術室の空気を吸った。
「油絵の匂いが好きなんて、さすが匂いフェチの亜美ね」と知佐子は苦笑いをした。
「何よ、人を変態みたいな言い方して」と唇を尖らせた。
「亜美の匂いフェチ振りは、変態みたいなもんでしょ」
「もう、酷い。知佐子の意地悪。仁科くんも何か言ってやってよ」
「僕、変態は、そんなに嫌いじゃないよ」
「酷い。仁科くんも、私を変態扱いするのね」
 亜美が、唇を尖らせた隣で知佐子が笑いを堪えていた。
「いや、そういう意味で言ったんじゃないんだけど…」
「もう良いわよ。変態で結構です」と膨れっ面をした亜美の隣で知佐子が腹を抱えて笑っていた。

 亜美と知佐子には美術室で待機してもらい教官室のドアをノックした。
「仁科ですけど、先生いますか?」
「あぁ、いるよ。どうぞ」
 教官室に入ると、山口百恵の歌が流れていた。秦は、音楽に耳を傾けながら窓を開け広げて煙草を燻らせていた。窓の彼方には、湘南の青い海と空が広がって いた。壁には秦が敬愛してやまない印象派の巨匠モネの作品が二つ飾られていた。[ジュアン=レ=パンの海辺]という地中海の風景を描いた作品と、〔エプト 川のポプラ並木]という作品だった。勿論、本物ではなくレプリカだが。
 
         
 [ジュアン=レ=パンの海辺]        〔エプト川のポプラ並木]

「昼休みに見せてもらった本を見せて欲しいんですけど、宜しいですか?」と、純太は聞いた。
「うん、いいよ。ただし、絶対に汚すなよ。高価だし、お気に入りの本だからな」
「ありがとうございます。クラスメートを美術室に呼んで来たんで、借りて行っても良いですか?」
「ああ、いいよ。そうだ、2巻と3巻も見つかったから、一緒に持って行きなさい」
「さすが先生。頼りになりますね」
「まあな。3冊持って行くのも大変だろうから、俺も一緒に持って行ってやるよ。色々とシルクロードについて薀蓄も語りたいしな」
「すいません、じゃあ、お言葉に甘えて」
 秦と一緒に、写真集を持って美術室に戻った。亜美と知佐子は、秦が来たのを見て殊勝な態度で頭を下げた。
「ありがとうございます」
「良いんだよ、大いに利用してくれ。それにしても敦煌を選ぶなんて、随分と壮大なテーマに挑戦したもんだな」
「私、シルクロードが物凄く好きなんです。正直言って、思い付いた時は、出来るかどうか不安だったんです。でも美術を選択している知佐子に相談してみたら、仁科くんが、めちゃくちゃ絵が上手いって聞いたんで、行けるかもって思ったんです」と純太に目を向けた。
「仁科、お前、随分と期待されてるじゃないか、責任重大だな」
「そうですね。頑張ります」と後頭部を掻きつつ、耳を赤くした。

 秦の解説を聞きながら、三人は食い入るように写真集を眺めた。
「敦煌莫高窟と言うのは、鳴沙山と呼ばれる巨大な砂山の岸壁に造られているんだ」
 秦が、写真を指差しながら説明した。
「でも砂山なのに穴を開けられるんですか?」と亜美は興味深そうに質問した。
「砂山と言っても全てが砂で出来ているわけじゃないんだ。表面は砂だが、深い地層は岩石になっているんだ。ここら辺の山だって、表面は土壌で草木が生い茂ってるけど、その下は岩石だ。それと同じだよ」
「なるほど」と純太たちは頷いた。
「壁画は、岩石の表面にそのまま描かれているんですか?」と亜美が尋ねた。
「敦煌の岩石の成分は、礫岩と言って壁画や彫刻には適してないんだ。砂が長い時間をかけて固まったものだから脆いんだ。だから、まずは内部を土で塗り固めてから、その上に漆喰で化粧壁を造ってそれから描いているんだ」
「なるほどね。だから仁科くんは漆喰を塗ってから描きたいって言ってたんだね。さすがだね、仁科くん」と亜美が、尊敬の念に満ちた目線で純太を見た。
「仁科、漆喰を下地にしてやるつもりなのか?」と秦が尋ねた。
「はい、そっちの方が、より実物に近い物が出来ると思ったんです」
「当然良いものは出来るだろうが、大変だぞ」
「承知の上です。それで、先生に相談なんですけど。漆喰ってどうやって造るんですか?」
「何、そんな事も知らないでやろうとしてたのか」
「はい。先生に聞いてやれば何とかなるかなと思って…」
「この野郎、ちゃっかりしてるじゃねぇか。しょうがねぇな、簡単に説明すると、生石灰に水を加えてこねれば出来上がる。化学的に言うと一酸化カルシウムに水を反応させて水酸化カルシウムを作るという訳だな」
「作業は難しいんですか?」
「いや、そんなに難しくないよ。市販されている漆喰粉を買ってきて水と混ぜれば出来るはずだよ」
「じゃあ、簡単に出来るんですね」と心にパッと安堵の灯りが点った。
「作業自体は単純だが、捏ね上げる作業とコテを使って平らにするのは重労働だ。それに、漆喰は強アルカリ性だから、肌に触れるとかぶれる危険がある。だか ら、飛び散った漆喰が付かないように気をつけないといけない。女の子の顔に付着したら一大事だからできるだけ男がやった方が良いな」
「じゃ、男子総動員でやらなきゃいけないな」
「それじゃ、漆喰の件は仁科くんに任せていい?」
「うん、任せておいてよ」と力強くうなずいた。

 その後も、秦の講釈は続いた。亜美は、熱心に話を聞きながら、食い入るように写真を眺めた。
「この仏像は、西洋風の堀の深い顔立ちですね?」
「インドの影響を強く受けているからなんだ。元々、仏教はインド近くのネパールが発祥の地だ。日本では仏教の教祖はお釈迦様と呼ばれているが、古代インドの小国の王子だった人なんだ」
「ゴーダマシッダールダ、いわゆる、ブッダですね」と亜美はしたり顔で答えた。
「よく知っているね。敦煌莫高窟が開かれたのは、四世紀と言われている。その頃は、西域出身の絵師がシルクロードを渡って盛んにやって来たんだ。この絵もグプタ様式を学んだ絵師が描いたと言われている」
「中国で四世紀というと、五胡十六国時代ですね。あの大戦乱の時代によくこんな美しい芸術が花開きましたね」と亜美は興味津々な顔付きで質問した。
「君は、中々の博学だね。たいしたもんだよ」と秦が褒めた。
「私、大学で東洋史を専攻したいと思っているんです」と亜美は目を輝かせた。
「ほう、それでえらく中国史に詳しいんだ。将来は教授を目指してるのかな?」
「いいえ、教授なんて滅相もないですよ。大学を出たらテレビ局に入るのが夢なんです。そこで歴史にまつわる番組を制作する仕事に付きたいんです」
「へぇ、それは知らなかったよ、亜美ちゃん。テレビ局のプロデューサーだなんて凄いね」と純太は驚きの声を上げた。
 将来の夢を語れる亜美を凄いと思った。自分は絵が好きだったが将来は画家になるつもりはなかった。ただ単に好きだから絵を描いているというレベルだった。
「でも、まだ単なる夢よ。本当になれるかどうかも分からないけどシルクロードの番組を作りたいんだ」と恥じらいの微笑を浮かべながらも、凛然とした口調で話した。
「亜美ちゃんなら、きっとなれる気がするよ」
「ありがとう、仁科くん」と口許に微笑みを湛えた。

 秦は再び、大袈裟な手振りをまじえて、敦煌の解説を始めた。
「さて、壁画に付いて少し突っ込んだ話しをすると、前期のものには原始仏教の宗教色が色濃く反映されている。仏伝やジャータカをモチーフにした壁画が圧倒的に多い」
「その仏伝って言うのは何ですか?」と純太は質問した。
「仏伝というのは、ブッダの伝記だ。つまりブッタの人生絵巻だな」
「へぇ、それじゃあ、ジャータカって言うのは何ですか?」
「ブッダの前世の話だ。有名なものだと、前世でサッタ王子だったブッダが、飢えた虎に自らの体を与えるという話や、身体に千本の釘を打たせた話とか、残虐な王様に自分の首を千回差し出した話などがある。そういう逸話が壁画になっているんだ」
「前世の話ですか?何だか、空想染みていますね」と胡散臭そうだと思った。
「仏教において輪廻転生は、教義の大前提なんだ。前世がなければ現世も来世もないというのが、仏教の常識だ。それを認めなければ仏教は成立しない」
 秦に対して亜美が意見を言った。
「でも、仏教と言ってもたくさんの宗派がありますよね。だから、全ての宗派が、輪廻転生を前提にしている訳ではないと思いますけど。特に日本で開かれた仏 教の中には、ただ念仏を唱えれば極楽浄土にいけるという極楽の超大安売りをしている宗派もありますよね」と皮肉交じりに言った。
「日本の仏教は、ブッダの説いた原始仏教の曾孫みたいな宗教だからね。ある意味、仏教ではなく別の宗教と言っても過言じゃないかも知れない。ただ、どんな 宗派であろうと死後に極楽へ行くための方法を説いているという点では根本は同じだと思うな。要は人は死ぬのが怖いんだよ」
「死の恐怖がなければ、宗教は成立しないということですか?」と純太首をかしげて、尋ねた。
「極論を言うとそう言う事だな」

 

 秦は二冊目の解説を始めた。
「さてと、次は中期の写真集を見てみようか。中期に当る作品群は六世紀の終わり頃から十世紀の初め頃までに造られたものだ。さて、亜美さん。その頃の時代背景を説明できるかな?」
「六世紀の終わりというと、中国は、隋、唐の時代で、日本は聖徳太子のいた飛鳥時代ですね。それと十世紀の初めと言うと、藤原氏が摂関政治で日本を牛耳っていた平安時代に当りますね」ときびきびとした口調で答えた。
「さすがだね。さて敦煌に話を戻すと、唐代になるとその特徴もインド風から脱却して新たな境地に入っているんだ。写真を見れば分かるように、塑像の形がよりリアルになっているのが分かるだろう」
「本物の人間のような感じですね。強面の仁王もいれば、優しい菩薩もいますね。それに、唐代の物は、何だか色っぽいですね。腰をちょっぴり曲げたポーズなんかは、女性の柔らかい動きそのものですね。それに口紅もさしているし」と純太は興奮して言った。
「このスタイルは、三曲法と呼ばれているんだ。唐代の特徴でもある。実はこの頃が、敦煌が最も繁栄した時代なんだ。敦煌を象徴する九層の楼閣もこの時代に造られたものなんだ。さらに、これを見てもらおうか。ちょっと刺激的過ぎるかな」

 

 秦は、含み笑いを浮かべながらページを捲った。後光を放つ仏を中心にして、左右に幾つかの仏像が並んでいた。その中の数体は、乳房と乳首を露にさせていた。天井には、ラピスラズリで天上世界が描かれていて、腰が括れて胸の豊かな天使が空を舞いながら花を撒いていた。
 純太は、恥ずかしさで何とコメントしてよいか分からなかった。
「この仏像は女性ですよね」と亜美が食い入るようにその写真を眺めた。
「日本ではありえない仏像ですね」と純太は呟いた。
「日本の仏教界は女人禁制と言うこともあって、仏像や仏絵からは、性を連想させる肉体の凸凹は、そぎ落とされていったんだ」
「この時代の仏教は、女性にとって開放的だった気がしますね」と亜美が言った。
「莫高窟はその時代ごとに敦煌の有力者が金を出して造ったものなんだ。更に有力者だけでなく裕福な地元民も金を出し合って造営したことが分かっている。女性達だけで金を出し合って造営した窟もあるんだ。その一つが供養女人像や曹氏夫人だ。これらは後期の作品になるけどね」

 

 秦は三冊目のページ繰って、多くの女性が描かれた壁画を見せてくれた。
「後期の作品になると、絵柄がガラッと変わったのが分かるだろう」
「人物画が多いですね。風景画や庶民の生活を描いた風俗画もありますね。こうなると仏教画って感じじゃないですね」
「その通りだ。唐代に描かれた壁画の殆どが経変なんだが、後期は圧倒的に人物画だ」
「先生。その経変って何ですか?」
「仏典、つまり仏教の教科書を絵にしたものだね。簡単に言うと仏典を紙芝居化したものだ。経変の中でも一番多いのが極楽浄土を描いたものだ。まぁ人間、何時の時代も極楽に憧れるってことだな。俺も地獄なんて死んでも行きたくないからね」
「確かに、僕も地獄には行きたくないですよ。でも、先生。地獄は死なないと行けないですよ」と純太は突っ込んだ。
「確かにそりゃそうだな」と快活に笑った。
「それにしても、絵師たちは凄い想像力ですね。見たこともない極楽を、こんなにリアルに描けるなんて。とても、僕には出来ないな」と純太は言った。
「テレビも写真もない時代の人間の方が想像力が逞しかったということだろうな。おそらく現代の美術家は、これほどの作品は描けないだろう。今はスイッチ一 つで映像は垂れ流しだ。だがそのせいで、瞬時に脳裏に焼き付けたり想像する能力は廃れる一方だと俺は思うな」と自嘲気味に笑った。

 

「さて少し脱線したが話を戻すと。莫高窟の後期は十世紀初めから十四世紀半ばまでとなっている。さて、後は亜美ちゃんの方が詳しいだろうから、時代背景をお願いするよ」と秦が亜美に目配せした。
「十世紀初めに唐は滅亡しました。その後は、五代十国という戦国時代になります。その戦乱を治めたのが宋です。この宋は平清盛が朱印船貿易で莫大な利益を 上げていた時の相手国です。十一世紀半ばになると西夏というチベット系の国が勃興し敦煌一帯を支配下にしました。やがて西夏も、十三世紀半ばにチンギスハ ン率いるモンゴル帝国に敗れて滅亡します。チンギスハンが、この西夏遠征の際に亡くなったのは有名な話ですね。そして、チンギスハンの孫であるフビライハ ンが中国に元と言う国を建てました。その元が鎌倉時代に日本に攻め込みました。いわゆる元寇ですね。それがきっかけで鎌倉幕府は滅亡したんです。その当時 に幕府のあった、ここ鎌倉は大混乱だったそうです」
「歴史って複雑に絡み合ってるんだね。歴史の中で、敦煌と鎌倉がつながりがあるなんて想像もしなかったよ」と純太は頷きながら亜美の博識に感心した。純太 のシルクロードへの興味は、ミーハー的なものだった。しかし亜美は違っていた。世界史から包括的に敦煌を捉え、日本との関わり合いも深く洞察していた。
「絡み合いが歴史の一番面白い所よ。つまり敦煌の歴史はシルクロードの歴史そのものって言えると思うの」と亜美が目を輝かせて言った。
「敦煌が元に支配されてからは、莫高窟の建設は影を潜めてしまった。これは、仏教の衰退というよりもシルクロードの衰退と言った方が正しい。貿易ルートの 主役が、海路になった事で、シルクロードと共に敦煌は廃れてしまったんだ。更に、十六世紀になるとイスラム国家が敦煌を支配した。莫高窟は省みられること もなく、異教徒の遺物として放置されたんだ。それから四百年経った二十世紀初め、流離いの道士が石窟内の隠し小部屋から多数の古文書や経典を発見した。こ れが世に言う敦煌文書だ。この敦煌文書が発見された事で忘れ去られていた敦煌が世界の注目を浴びたんだ」と秦が説明した。
「二十世紀の初め、中国はかなり混乱していたはずです。十九世紀の半ばはアヘン戦争で英国に敗れ、更にその後、日清戦争に敗れてどん底の時期です。 1911年に孫文が辛亥革命を起して中華民国の建国宣言をしましたけど、実質的には軍閥が群雄割拠して、中国は内乱状態だったはずです」
「その間に、列強の探検家が敦煌を訪れて、発見した道士から敦煌文書を買い取って行ったんだ。有名所では、イギリスのスタイン、フランスのペリオ、そして日本の大谷探検隊が、敦煌文書を買い取って行った」と秦が説明した。
「へぇ、それじゃ、日本にもその敦煌文書があるんですか?」と亜美は目を輝かせて尋ねた。
「あぁ、確か龍谷大学に現存しているはずだ」
「でも、何だか、みんな禿げ鷹みたいにして持って帰ってきたんですね」
「金で買ったとはいえ、中国の人からすれば、自国の文化財を持ち逃げされたのだから面白くないだろう。更に、その後、ロシアやアメリカの探検家が、壁画ごと剥がし取って持ち去るという暴挙をしているから、尚のこと腹が立っただろう」
「壁画を剥がし取るなんて、何て乱暴なことを…壁画が可哀想だわ」と亜美は痛ましい気に目を細めた。
「独善的な二大国家の性格が出ているのだろうね。何れにしても覆水盆に返らずだ。剥がされた壁画は永久に蘇る事はない。まぁ日本も敦煌文書を買い取ってきたんだから五十歩百歩だけどな」
「ロシアにアメリカ、イギリスにフランス、そして日本。この五国は、中国を自国の植民地にしようと虎視眈々と狙っていた国ばかりですね。何だか、敦煌莫高窟は中国の縮図みたい」と亜美は呟いた。
「芸術品が歴史の荒波に晒されるのは、ある意味、宿命的なことだからね。ちょっと話を壁画に戻してみようか。さて中国には三大石窟と呼ばれる所がある。一つはもちろん敦煌だが、他の二つは知っているかな?ここは、仁科に答えてもらおうかな」
「竜門って、ありませんでしたっけ?」
「正解だ。ちなみに、もう一つはどこかな?」
「うーん、どこだっけなぁ」と頭を抱えた。
「大仏で有名な雲崗でしょ」と知佐子が答えた。
 純太は、知佐子に負けて少し悔しかった。
「その通り。雲崗や竜門は、岩石を穿って造った石像が殆どだ。それに対して、敦煌は石像は少ない。この理由はさっきも話したが、岩石が脆くて彫刻に適していないからだ。そのため敦煌は圧倒的に壁画が多い。その数は千四百を超える。砂漠の大画廊と呼ばれる由縁だな」
「欠点を上手く克服して、利点に変えたっていうことですね」と純太は古の美の匠たちの知恵に脱帽した。
「もし、敦煌の岩石が彫刻しやすい岩質だったら、竜門や雲崗のように岩盤を削っただけの仏像だけが並んで、今日見られるような大画廊は造られなかったかもしれない。さて、ここまで一通り見てきたけど、どの壁画をクラスデコで描くかは決まったかい?」
 秦の問いかけに亜美が答えた。
「初期、中期、後期の中から代表的な壁画を順番に並べられたら素敵だと思うんです。仁科くん、どう?」
「それで良いと思うよ。だけど壁画を丸ごと模写していたんじゃ学祭まで間に合わないと思うよ。だから、壁画の中から特徴的な箇所をクローズアップして描けばいいと思う」
「なるほど、それはいい考えね」と亜美が頷いた。
「下書きや色の構成は僕が大体決めるよ。後は皆に塗り絵のように色を塗って貰えば、学祭までには間に合うと思うんだ。ただ教室全てを壁画で埋め尽くすとなるとかなり頑張らないといけないね」
「大変だけど頑張ろうよ。私もやれる事は何でもするからさ。ねぇ、知佐子」
「うん。私も仁科くん以外の人よりだったら、絵を上手く描ける自信はあるよ」
「よーし、みんなで頑張って成功させよう」
 亜美の言葉に、皆、力強く頷いた。

 亜美と知佐子が美術室から去った後も、純太は壁画の写真を眺めていた。教官室での煙草の一服から戻ってきた秦が、純太に向かって言った。
「仁科。お前、あの亜美って娘にホの字なんだろう?」
「えっ、何でそんな…、そんなことないですよ。何ですか急に」と否定したものの動揺した。
「そんなに耳を真っ赤にして、お前は嘘を付くのが下手だな」
「別に、そんなんじゃないですよ」とは言ったもの自分の顔が熱く火照っているのが分かった。
「まぁ、そんなにムキになって否定しなくても良いさ。一生に一度くらいは、好きな女のために絵を描くことがあってもいいだろう。いやぁ、若いって良いね、羨ましいよ」とニヤけた。
「でも先生。亜美ちゃんには、もう彼氏がいるんですよ…」と声を落として言った。
「そうか、彼氏がいるのか。だけど、あの娘のために敦煌の絵を描けるのはお前しかいないだろう。諦めずに、頑張れよ。使い古された言葉だけど、青春は一度しかないんだからさ」
 秦は、そう言って純太の肩をポンと叩いた。

 第6章 終了

 → 第7章 : ニキビ顔 へ

 → このページのトップへ戻る


 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2009 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.