朝比奈 颯季(あさひな さつき)ネット小説/ Satsuki Asahina Web Novel
文字化けしている場合→ 表示/エンコード/「自動選択」 or 「Unicode(UTF-8)」を選択して下さい
本文へジャンプ
 ホームへ

関連リンク:








 第107章 故郷(ふるさと)の山


 SL機関車の呻り声が木霊した矢立峠は、今は昔となってしまった。時代は巡り、電車が軽快に、長いトンネルを抜けて峠を越えていく。
 難なく矢立峠を過ぎた列車は、小高い杉の山が連なる田園風景の中を進み、大館駅に到着した。
 父の写真に映し出されていた時代の、SL機関車で賑わっていた大館機関区としての面影は消え、駅構内は閑散としていた。
 駅舎の壁の前には、シュウよりも背が高い、超ドでかい秋田犬の像がおいてあった。さすがに、この犬ではシュウのリュックには入らない。
 その傍らで、お土産を売っていた。弁当はなかったが、忠犬ハチ公のお菓子が売ってあった。
  ハチ公煎餅、ハチ公サブレ、ハチ公の落雁、ハチ公の諸越、ハチ公饅頭などを売っていた。まさに、ハチハチハチのハチづくしで、ハチ公の銘菓の叩き売りと いった感じだった。バナナの叩き売りと大きく違うのは、売り子だった。大声を張り上げて客を呼ぶわけでもなく、ハリセンを叩いて客の気を引くでもなく、た だ黙って通り過ぎていく客を眺めていた。商売っ気が全くない。
 ハチ公と言えば、渋谷駅が有名だが、何故、大館駅にこれほどハチ公に因んだものが多いのかというと、生まれ故郷が大館だからだ。因みに、ハチ公の銅像は、大館駅前にもある。
 渋谷駅の像は、年老いた晩年のハチ公がモデルで、片耳が垂れ下がっているが、大館駅の像は、壮犬のハチ公がモデルになっているので、両耳がピンと立っている。
 耳垂れの原因には、諸説こもごもとしていて定かでない所もあるが、何れにせよ渋谷のハチ公像の耳は垂れていて、大館のは立っている。
 ハチ公が、秋田犬であることは良く知られている。
  秋田犬は、大館地方の特産種で、本来の名称は”大館犬”と呼ばれていた。天然記念物に指定を受ける際に、”大館犬”から”秋田犬”という名称に変わってし まった。地元では、その時の名称変更が、是か非かという議論が、未だに燻ぶっているが、何れにせよ、大館生まれのハチ公は、生粋の”大館犬”=”秋田犬” であることに間違いはない。

 お菓子を物色していたシュウは、ハチ公サブレと諸越のセットを一箱買った。さらに、次の花輪線の列車が来るまでのおやつだと言って、ハチ公饅頭を3つ買った。
 日が傾いてきた駅のホームに人影は少なかった。
 僕らはホームの待合室のベンチに腰掛けて、花輪線の盛岡行きの列車を待った。シュウからもらったハチ公饅頭を食べようと袋を空けると、洋子のことを思い出した。
 洋子は、ハチ公饅頭が大好きだ。高校の近くにあるお菓子屋で売っていたので、放課後に彼女と会う時には、よくハチ公饅頭を買ったものだった。
 実は、ハチ公饅頭には2つ種類がある。外見は同じだが中身が違う。一つは普通の甘い餡子(あんこ)、もう一つは、紫蘇(しそ)巻き杏の餡子が入っている。洋子は、紫蘇巻き杏の方が、好きだったが僕はどうも苦手で、普通の甘い餡子の方が好きだ。
 洋子は、そんな僕に向って、「タゲはお子ちゃまの味覚で、私は大人の味覚なのよ」とよく茶化した。

 僕は自分の持っているハチ公饅頭を見た。はて、そういえば、こいつはどっちだろう?
 シュウが買った時は、あの商売っ気のない店員は、何も言わずに適当に3個渡したような気がする。しまった、シュウが買った時点で気付くべきだった。
  おそらく、駅ホームのお菓子売りは、ゴールデンウィークの特別企画なのだろう。高校までいた18年で、毎日に大館駅に来ていた訳ではないが、今日のような 特別セールをしているのを見たのは初めてだ。多分、あの商売っ家のない売り子は、ハチ公饅頭を食べたことがなく、2種類あると言うことも知らないように思 えた。

 シュウは、1個目を平らげた。
『どうだ、うめぇか?』
「あぁ、なかなか美味いだよ」
『中身はどうだった?』
「餡子だったよ」
『普通の?』
「あぁ、普通の漉し餡だったよ」
『そっちは、どうだ?』
 僕は、シュウがこれから食べようとしている饅頭を指差して聞いてみた。
「ちょっと待てや。これから食ってみるだ」
 シュウは、半分齧って、もぐもぐと噛みながら饅頭の断面を見せた。
「これも、漉し餡だな。若しかして、粒餡もあるだかい?」
『いや粒餡ではねぇ。紫蘇巻き杏が入ってるのもあるんだよ』
「紫蘇巻き杏の餡子?そりゃ、珍しいのう。タケのはどっちだ?」
『実は、紫蘇巻き杏はあまり好きじゃねぇんだ』
「まぁ、取り敢えず齧ってみれば」
『んだな、先ずは半分齧ってみるがな』
「もし、紫蘇巻き杏だったら交換しようぜ。俺は二つともノーマルの餡子だったから、紫蘇巻き杏の方も食ってみてぇからさ」
『あぁ、それは我もありがてぇよ』
 僕は、ハチ公饅頭に、がぶりと齧り付いた。口に甘い味が広がった。
『ノーマルの餡子でした』と、饅頭の断面をシュウに見せた。
「何だ、残念だな。紫蘇巻き杏も食ってみたかっただに」
『若しかした、あそこには餡子しか売ってねぇのかも知れねぇな。紫蘇巻き杏は、本店でしか売ってねぇのかも知れねぇな』と、残り半分を口の中に入れて食べた。
 シュウにとっては、残念な甘い餡子も、僕にとっては嬉しい餡子だった。

 待っていた盛岡行きの列車が、花輪線のホームに入ってきた。
 花輪線は、秋田県の大館駅と、岩手県の盛岡駅を繋ぐローカル線だ。車両は3両編成で、昔ながらのキハタイプの気動車だ。日本人の何割が、気動車と電車の違いを知っているのだろう?
 列車の見てくれに違いは殆どないのだが、中身が違う。電車は文字通り、電気で動く列車だ。それに対して、気動車はガソリンで動く列車だ。内燃機関によって、車輪を回す動力を得ているので、自動車に近い列車といえるだろう。
  花輪線に乗り込む乗客は、学生服を着た部活帰りの高校生が殆どだった。ゴールデンウィークにも関わらず、部活に励む高校生は元気だなぁ、と年寄り臭い感心 をした。高校を卒業したばかりだというのに、何だが自分が老け込んでしまったような気がした。それだけ、大学入学後の1ヶ月の間に、色々な出来事があった ということだろうか。

 大館駅を出発した列車は、一旦、奥羽本線と離れて走ってから、大きく左カーブを切って、鉄橋の上を走った。その後も立て続けに、幹線道路や長木川に架かる鉄橋を走った。
 周囲の田園は、田起こしが始まっていて、田圃はボコボコに掘り起こされていた。一部の気の早い農家は、既に田圃に水を引いていた。
 列車は、大館の市街地にある東大館駅に停車した。
 その駅でも、部活帰りの高校生たちが、大きなスポーツバッグを肩に掛けながら車内に入ってきて快活な秋田弁で賑やかになった。
 列車は、停車後、直ぐに東大館駅を発車した。
 市街地を抜けた列車は、再び田園風景の中を走った。
 太陽は、山稜の頭上に差し掛かっていて、山の端は茜色に色付いていた。もこもことした山の連なりが、影絵のようにくっきりと地平線に波打っていた。
 列車は夕暮れの田園を走り進み、北秋田の母なる川、米代川を渡った。
 雪解け水を湛えた米代川は、滔々としていた。下流側を眺めると、未だ雪を湛えている白神山地の白い峰々の連なりが見えた。
 米代川に架かる鉄橋を過ぎてから、列車が大きくカーブすると、盆地の中に一つだけ取り残されたようにして聳(そび)える達子森(たっこもり)が、車窓に迫ってきた。
 達子森は、故郷(ふるさと)を象徴する山だ。その姿を見て、ようやく故郷に帰って来たという実感が湧いた。
 シュウは車窓に現れた達子森を眺めて、
「あの山、面白い形してるのう。何かに似てるなぁ」
『達子森って言う山だ』
「へぇ、山なのに森って名前なんだな、変わってるだな」
『んだが?こっちでは、何とか森っていう名前の山は普通にあるばってな。長野さはねぇんだが?』
「うーん、ちっと聞いたことがねぇな。何とか岳って山は多いけんどな。八ヶ岳とか、槍ヶ岳とかさ」
『そっか、あんまり、何とか森っては言わねぇんだな…』
「言わねぇな。それにして、あの山、形が何かに似てるんだよな」
『昔話では、デンダラ坊っていう巨人が落として行ったおむすびが、山になったっていう話が、あるばってな』
「むむうー、おむすびには、みえねぇな」と腕組をして首を捻った。
 達子森について、あれこれ話をしているうちに、扇田駅に到着した。
 列車が走り去った後も、シュウは、駅のホームに仁王立ちになって、目の前の達子森を眺めていた。
「達子森の形が何かに似ていんだよなぁ。思い出しそうで思い出せねぇけんど、もう少し眺めてれば思い出せそうな気がするんだよなぁ」と首を捻った。
 ということで、僕も彼に付き合って駅のホームに立って、達子森を眺めた。
 山には、細長い三角帽子のような形の杉が、山体を覆うようにびっしりと生えている。山の際に差し掛かっていた夕陽も、もう山の背に隠れてしまった。茜色から紅色に移ろった浮雲を背にして、達子森も夕闇に沈み始めていた。
 尖がり帽子の杉の連なりが、空と山の境界に、ギザギザとした影絵を刻んでいた。
「なるほど、分かっただよ」 とシュウが挙げた大声が線路の向こうまで響いた。
「オームだ」
『オーム?あのカラフルな鳥?』
「鳥じゃねぇだよ。風の谷のナウシカに出てくるオームだよ。その形に似てねぇかい?」
『あぁ、映画のか。そう言われれば、似てるかもな』
「だろう、似てるだろう」とシュウは心の滓(おり)が下りたようなスッキリとした顔で笑った。
 ホームから駅舎に入り、駅前に出た。
 そこで僕らを出迎えてくれたのは、五部咲きほどの桜の大木と、比内鶏の大きな看板だった。

第107章 終了


→ 第108章 ふるさとの香り へ





 ご感想、ご意見を、メールでお寄せいただけると嬉しいです。
 お気軽にお送り下さい。
 office_asahina-satsuki-novel@sapporo.nifty.jp



文字化けしている場合→ 表示/エンコード/「自動選択」 or 「Unicode(UTF-8)」を選択して下さい
 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2013 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.