第106章 父の自慢
矢立峠の長いトンネルを抜けると、津軽から秋田の地へと入った。
矢立峠は、古来より青森と秋田を結んでいた羽州街道の中でも最難関の峠で、乱伐によって激減した天然秋田杉の稀少な産地でもあり、今も尚、峠道から臨む急峻な山峡では、巨木の杉が天を衝いている。
秋田県は、県北、県央、県南の三つの地域に、大まかに分けられる。青森県と境をなしているのは県北部で、この地域は、北秋田とも呼ばれている。北秋田の母
なる川は、米代川だ。この川の流れによって、北秋田という地域が特長付けられているといっても過言ではない。また、北秋田もさらに、歴史的に大まかに三つ
の地域に分けられていて、上流域は鹿角(上津野)、中流域は比内(火内)、そして、下流域は能代(渟代)と呼ばれていた。
矢立峠は、比内と津軽とを南北に結ぶ峠として、古より旅人の足音を聞き続けてきた。
急峻な九十九折の山道に、曲がりくねった沢川が、折り重なるようにして横切っていた。旅人は、山道に疲れた足で、さらに、流水に浸かりながら、幾度も沢川を渡らなければならなかった。それが羽州街道一の難峠と呼ばれる由縁でもあった。
遠き昔、険道を登り詰めた旅人は、矢が射立てられた杉の巨樹を目にした事だろう。国境を示す矢立の杉であり、矢立峠という名前の由来ともなった。
天然秋田杉は、日本三大美林の一つとして知られている銘木(めいぼく)だ。しかし、中世以降の人間の容赦ない伐採により、殆どが取りつくされてしまい、現
在は絶滅寸前となってしまった。現在においては、峻険な山峡によって守られてきた矢立峠の一部や、マタギの里として知られる阿仁地方などの限られた森域
に、かろうじて残るだけとなってしまった。
天然杉の乱伐を補填するように、山々に杉が植林された。そのため、殆どの山に、馬鹿の一つ覚えのように、スギ、すぎ、杉が、植えられている。
やがて時代は巡り、矢立峠の杉が聞く音は、街道を行く人馬の足音から、鉄道を行く機関車の汽笛へと変わった。
鉄道の時代になってもなお、矢立峠の峻険で曲がりくねった山峡は、難所として機関車に立ちはだかった。単機だけの牽引機関車では、矢立峠を越えることがで
きなかったので、2台3台と機関車を数珠繋ぎにしたり、殿機関車を付けることで馬力を上げて、峠越えを行った。その主役とも言えるのが、SL全盛時代の矢
立峠名物、デゴイチ三重連だった。
僕の父親は、無類のSL機関車好きだ。
父は、今も尚、自分で撮り貯めた機関車専用の写真アルバムを
愛蔵している。アルバムの表紙には、丁寧な大きな字で『SL写真集~倉内房雄』と書かれている。ちなみに、房雄とは、父の名前だ。そのアルバムに収納され
ている写真の量は、一人息子である僕の写真よりも、明らかに多い。よほど大事なものらしく、父の本棚に大事にしまわれている。
家族であっても勝手に触ることは禁じられていたお宝だった。お祭りの日や正月などのめでたい日には、父は昼間から飲んで、ホロホロと酔いが回り調子が乗ってくると、決まって僕を呼びつけて、愛蔵のSL写真集を持って
来させた。大きなアルバムを抱えて持って行き、父に手渡すと、彼は満面の笑みを浮かべてページを捲りだす。父は一つ一つの写真を指差しながら、少年のように目を輝かせながら機関車の話をした。SL講釈が始まったが最後、僕は父の傍に座らされて、動くことは許されなかった。
子育てに関しては、父は教師にも関わらず、放任主義だった。
そう言うと聞こえは良いが、息子の目から見ると、僕にはあまり興味がないようにも思え、厳しい躾や干渉を受けたことはなかった。しかし、このSL講釈の時だけは、人が変わったように厳しかった。彼の講釈が終わるまで、僕がその場を離れることは許さなかった。
どんなに面白い話でも、流石に何度も聞いていると飽きてくる。
ある時に、アルバムを手渡して、直ぐにその場を離れようとした。すると、物凄い剣幕で呼び止められた。振り返った父を見ると、今までに見たこともないような恐ろしい表情をしていた。
正月になればタコ揚げや福笑いをするのと同じように、年中行事として、僕はワンパターンな父のSL講釈を、毎年聞き続けてきた。耳にタコができるほど聞かされたお陰で、脳みその中にもタコができた。SL機関車の話は、タコになった脳みそにこびりついている。
恐らく、記憶喪失で父の名前を忘れても、デゴイチの名前は忘れないだろう。
デゴイチとは、D51型のSL機関車の愛称で、機体の正面に張られた金属プレートの先頭ナンバーが、D51で始まる機関車だ。SL機関車の花形的存在で、
日本各地で貨物や旅客の輸送に、文字通り大車輪の活躍をした。機関車にあまり興味のない人でも、銀河鉄道999というアニメーションは知っているだろう。
それに登場するようなSL機関車だ。厳密に言うと、機体のモデルになったのは、C62型というSL機関車なのだが、素人には、殆ど同じに見える。違いを語
れる人は、かなりのSLマニアとみて違いないだろう。
父にはお気に入りの写真が幾つかあった。その一つに、デゴイチのトップナンバーの写真があ
る。僕が子供の頃、父が大館駅の機関区で撮った写真だと言って見せてくれた。漆黒の車体正面には、『D511』と刻印されたプレートが付けられていた。僕
にとっては、そんなナンバーの違いなんてどうでも良かったし価値も分からなかった。
「どうだ、すごいだろう」と、父が目を輝かせて言うものだから、しょうがなく、
『すげぇなぁ』と感嘆の声を挙げると、父は、とても喜んだ。
もう一つのお気に入りの写真は、3台のSLが正面を向いて並んでいる写真で、三角屋根の大きなレンガ車庫の前に並んでいた。その車庫はアーチ形で、古代ローマのコロッセオの出入り口を思わせた。その写真を父に見せられた時、僕には3台とも同じ機関車に見えた。
『同じSLが並んでらな』
「この馬鹿っ子。よく見れ。型の違う3台の機関車だべ」と父は不機嫌な顔をして言った。
その後、父は、嬉しそうに写真を眺めながら、SL機関車の違いの説明をした。
「左がC61、真ん中がデゴイチ、右がハチロクだ」と機関車を指差して、悦に浸りながら講釈した。
父のSL講釈の最高潮は、いつも決まってデゴイチ三重連の話だった。
デゴイチが、三つ連なって猛々しく黒煙を吐き上げながら走る姿は、惚れ惚れするほど格好良かったそうだ。あれほどの興奮を与えてくれた汽車は、デゴイチ三重連が最初で最後だと、熱弁を振るっていた。
父はカメラを担いで、数え切れないほど、矢立峠や大館駅に通い、SL機関車の勇姿をフィルムと彼の脳裏に焼き付けた。
しかし、世代交代の波は押し寄せていた。電気や石油で走る列車の方が、石炭で走るSL機関車をよりも、機能性や快適性に優れていたので、SL機関車は、お役御免となる運命だった。
昭和40年代、SL機関車は日本国内から徐々に消えていった。そして、デゴイチ三重連が走る日本で唯一の区間が、矢立峠だけとなってしまった。
数年後、矢立峠の鉄道ルートの改善工事が完了した。その為、重貨物を牽引して、矢立峠を越える場合でも、デゴイチ三重連をしなくても、峠を越える事ができるようになった。
デゴイチ三重連が矢立峠を走る最期の夏。父は矢立峠に赴き、その勇姿をファインダーに捉えた。それがこの写真だと言って、杉林を背にして、黒煙を上げるデゴイチ三重連の写真を、感慨深く見せてくれた。
その日は、テレビ番組の撮影のために、普段はあまり見られないトップナンバーのデゴイチ三重連が、何回も、何回も、矢立峠を走ってくれたと、興奮して語ってくれたのを今でも覚えている。。
昭和45年の秋、矢立峠のデゴイチ三重連も、ついに姿を消し、父が心躍らせたその勇姿は日本から消えてしまった。
そして、僕が生まれた翌年、SL機関車の運行は、日本の全ての鉄道ダイヤから消えてしまった。だから、僕はSL機関車に乗ったこともなければ、走っている所を見たこともない。SL機関車が引退した後、父は、列車を写真に撮ることを止めてしまった。
その理由を語る時の父は、いつも寂しそうだ。父の言葉を借りると、電化された今の列車は、より高度に機械化されてしまい、人間からより遠い存在になってし
まった。SLは、もっと人間臭かった。黙々と煙を吐きあげて、大車輪を回して走る姿は、漆黒の生き物にも似ていた。そして、決いつもまって最期は、こう
言った。「SL機関車より格好いい汽車ない」
僕がこの世に誕生して間もなく、SL機関車が鉄道から消えた。そして、父のカメラには、SL機関車に変わり、僕が写されるようになった。しかし、写真の数では、明らかに、SL機関車の写真の方が多い。
第106章 終了
→ 第107章 故郷(ふるさと)の山 へ
ご感想、ご意見を、メールでお寄せいただけると嬉しいです。
お気軽にお送り下さい。
office_asahina-satsuki-novel@sapporo.nifty.jp
|