朝比奈 颯季(あさひな さつき)ネット小説/ Satsuki Asahina Web Novel
文字化けしている場合→ 表示/エンコード/「自動選択」 or 「Unicode(UTF-8)」を選択して下さい
本文へジャンプ
 ホームへ

関連リンク:








 第103章 日本の美


 朱塗りの欄干橋を渡った先には、外堀沿いにも構えていた武家屋敷のような大きな門が、再び威風堂々と建っていた。城門を潜り、二の丸の中へ足を踏 み入れると、薄紅に色付いた桜の後ろに、天守閣が建っていた。内堀の内側には、樹齢100年を超えるという桜が数本あった。その中には、日本長寿番付ナン バーワンと言われている染井吉野の老樹もあった。シュウは、その老樹の笹塊だった幹に何度も触れて、手触りを確かめていた
「さっきから、弘前城の桜を観察してたんだけんど、ここの桜はちょっと変わってるだな」
 シュウは、真面目な表情を崩さずに、樹幹や枝梢を食い入るように眺めていた。
『んだな、色んな桜があるな』
「確かに桜の種類は多いけんど、俺が変わってる言ったのは、種類のことじゃねぇんだ。ほれ、ここ見てみ、ほっ」と、桜の枝を指差して見せたが、僕には良く意味が分からなかった。
 樹皮がボツボツしているようだったが、特別変わっているようには見えなかった。
「ほれ、ここだ。それにここもだ。切り口を、黒く塗ってあるけんど、枝が切られた痕だって分かるだに」
『はぁ、そう言われると、確かに切られた痕みたいだな。老木だがら、腐れた枝を切り落としたんでねぇの?』
「この木だけじゃねぇんだ。さっきから注意して見てたけんど、他の木も殆どがそうなんだ。そして、剪定した場所には、きちんと黒い墨みたいなのを塗ってあるんだ」
『へぇ、それは気付かねぇがったな。んでも、別に枝を切ったがらって、特に変わってる訳でねぇべ。だいたい、剪定なんてどの木でもやるのが普通だべ。杉の木だって下枝は剪定してるし、庭木や垣根なんかも綺麗に剪定されでらよ』
「桜は普通、剪定しないはずなんだ。でもここの桜は、まるで、りんごの木を剪定するみたいにして剪定しているんだ。実家で、何回か手伝わされたから良く分かるんだ」
『へぇ、そうなんだ。んでも、なして、枝を切るのが、りんごは良くって桜は駄目なんだ?どっちも似たような花が咲くから、良いんでねぇの?桜とりんごなんて兄弟みたいなもんだべ』
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿。って諺を知ってるかい?」
『知らねぇな』
「梅の木は剪定した方が良いけんど、桜は剪定しない方が良いっていうことだ。園芸のイロハで、常識だな」
『ふーん、素人から見れば、桜と梅なんて似たようなもんだから、同じ扱いでいいように思うばってな』
「桜は剪定すると、そこから腐り易いって聞いたけんどなぁ」
 シュウは、深刻な表情で黒塗りされた枝の切り口を見つめていた。
『墨塗っておけば、腐らねぇんじゃねぇの。絆創膏みたいなもんだべ、きっと。それに、弘前は、東京とか京都と比べれば、気温が低いから、腐りにくいでねぇの?』
 僕は、正直、この話題について議論するのが面倒臭くなって来たので、投げ槍な気持ちで適当に言った。
「気温か、それもあるかもな」  
 シュウは、こちらが拍子抜けするくらい素直に同意した。

 天守閣の周りには、高い石垣を組んだお堀があり、黒々とした水が張られていた。
  弘前城の園内に入ってから三つ目のお堀だった。天守閣を守るようにして巡らされた最後のお堀は、今までの二つお堀の大きさの比ではなかった。高層かつ急峻 な石垣で、お堀の中に一度落ちたら自力で這い上がってくるのは不可能に思えた。その堅牢な石垣は、将に最後の砦というのに相応しいものだった。その堅牢強 固な石垣の上に、弘前城の天守閣が建てられていた。
 天守閣と言うと、名古屋城や大阪城のように、天を仰ぐくらいに聳え立っているというイメージがあったが、弘前城の天守閣は3層構造のお城で、それ程、背が高くはなく、お堀の石垣の深さと同じ程度だった。
 二の丸と本丸を分断する最期のお堀にも、朱塗りの欄干橋が掛けられていた。
 ちなみに、ちょっとうんちくを垂れると、本丸とは、天守閣のある敷地の事だ。
 橋の手前では、たくさんのカメラオヤジたちが、三脚付きのカメラのファインダーを覗きながら、場所を確保していた。通り縋りの観光客も、カメラオヤジに影響されたのだろうか、橋の手前で立ち止まってシャッターを切っていた。
 玄人が狙う場所だけあって、そこからの眺めは絵になる風景だった。青い空、薄紅の花、朱色の橋、そして、天守閣の白い壁と黒い瓦。それぞれの色彩が強い自己主張をしつつも、互いの色彩がバランスを保ち美しい風景を綾なしていた。
  海、山、河などの大自然の絶景は、人間に有無を言わせぬ圧倒的な美を持っている。それは、それで魅力的で素晴らしいものだ。しかし、草、花、木などの小ち いさな自然と、城郭や社寺などが和合した風景も、負けず劣らずの美を持っている。眺めていると、何だか風景が語りかけてきて、こちらが思わず微笑みたくな る。人間が造形した美と、神が創造した美の競演。そこにこそ、日本の美の真髄があるのではないだろうか。
 僕とシュウは、往来する人だかりの中に立ち尽くし、城と桜の美の競演に目を奪われた。

「それじゃ、いざ天守閣へ突撃するか」とシュウが微笑んだ。
「おう、いざ出陣」と答えた。
 僕たちは、天守閣へと続く欄干橋を渡った。
 多くの人が橋の上で足を止めて、弘前城の風景を楽しんでいた。
 歓声を挙げながら会話をする家族。入念に写真のフレイム決めを繰り返してカメラのファインダーを覗く人。肩を寄せ合い、ツーショットの記念写真のポーズを決める恋人たち。肩車をしてもらい手を振りはしゃぐ子供。そこにいる人たち全てが、幸せそうに見えた。
 橋を渡ると券売所があり、天守閣の入場券を販売していたので、入場券を買い、本丸へ足を踏み入れた。本丸は、城郭の中央に位置し、高い石垣で仕切られていて、平らな高台となっていた。その高台の端に天守閣が建っていた。
 1階の入口前には、参勤交代さながらの観光客の行列がずらっと伸びていた。僕たちは、その最後尾に並んだ。

 現在の日本の城の大半がそうであるように、天守閣の中は、津軽藩の歴代藩主や弘前城に関する資料館となっていた。
 内部に足を踏み入れてみると、太い木柱が、天井や壁に剥き出しになっていた。歴史を物語る木造建築だた。それ目の当たりにして、改めて、弘前城の天守閣が、時代を刻み込んだ建物だと感じた。
  今日、日本各地には、観光客目当てに建造された、鉄筋コンクリートの贋城が蔓延っている。現代の土木建築技術が造った城は、見てくれは豪勢で素晴らしい。 しかし、外観が美しいが故に、いざ中に入ってみると、コンクリートがむき出しで、エレベータが設置されたりしていて、そのギャップに白けてしまう。
 戦国時代や江戸時代のお城に抱いていたノスタルジーが、無機質で冷徹なコンクリートによって打ちのめされてしまう。日本の城に憧れを抱いている子供には、決して中には入らせないほうがいいだろう。サンタクロース同様、お城も偽者だと知って、いじけてしまうかも知れない。

 弘前城の天守閣の内部は狭かった。その上、観光客で混みあっていた。
  階段は一方通行で狭いうえに傾斜が急だった。人混みにぎゅうぎゅうになりながらも、展示してある資料には一応、目を通した。それによると、今、僕らがいる 天守閣は、もともとは、物見櫓(ものみやぐら)の一つだったのを移築したもので、本物の天守閣は、完成してから十数年後に、落雷を受けて焼失してしまった そうだ。
 道理で、本丸の広い敷地の隅っこに、追いやられるようにして建っている訳だと納得した。展示資料では、焼失した幻の五層の天守閣の荘厳 さについて語られていた。手前味噌な自讃にも感じたが、その幻の天守閣が現存していれば、さぞかし立派だったろうと、その姿を想像せずにはいられなかっ た。
 最上階の3階の窓から、外の景色を眺めた。
 お堀、桜、道行く人々を上から眺め下ろすことができたが、窓枠が小さいこともあり、視界は狭く、期待していたような、胸が透くような眺望を楽しむことはできなかった。
  狭くて急な階段を、滑落しないように気を付けながら降りた。ようやく城外へ出ると、「ふーっ」と思わず溜息が漏れた。正直言って、天守閣に入るのは1回き りで良いなと思った。金を払って長蛇の列に並んだが、新鮮な驚きや感動は薄かった。その上、篭城する兵士さながらに、ぎゅうぎゅう詰めになって、後から入 場してくる観光客に押されて、心太(ところてん)のように退場してきた。
 ただし、桜祭りの期間以外なら、天守閣への入場は無料とのことなので、殿様気分でゆっくりと天守閣を拝観したい方は、花見の時期を外して登城することをお勧めします。
 
 外に出て、天守閣を振り返って見た。
  今となっては、幻の天守閣を見た人はいない。しかし、いつの日か、その幻の天守閣が復活して欲しいなと思った。もちらん、鉄筋コンクリートではなく、日本 の城郭建築の技術をもってして建造して欲しい。その暁には是非とも、桜に煙る荘厳な天守閣の最上階に登り、そこからの眺めを楽しみたいと思った。

第103章 終了


→ 第104章 罪な山 へ






 ご感想、ご意見を、メールでお寄せいただけると嬉しいです。
 お気軽にお送り下さい。
 office_asahina-satsuki-novel@sapporo.nifty.jp



文字化けしている場合→ 表示/エンコード/「自動選択」 or 「Unicode(UTF-8)」を選択して下さい
 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2013 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.