第102章 いざ、弘前城へ
弘前駅前から、街中へと続く道を歩いた。
道路は2車線にも関わらず、一方通行が多かった。また、横道にも、そこかしこに一方通行の青い
矢印の道路標識が立っていた。これは弘前が城下町として発展した事の名残だ。札幌の碁盤の目のように、素直な区割りで道を走らせた状態では、敵軍が攻め込
んで来た時、あっという間に城が陥落してしまう。昔の人々は、先ずは、戦争ありきで町を形成していった。それに比べ、今の時代に生きる僕たちは、何ともの
んきな町に生きている事だろうと少し怖さを感じた。
この日、弘前の街は自動車で溢れていた。この道路では、観光客が増えて交通量が増えれば、あっという間に渋滞になるのも頷けた。渋滞の車列を尻目に、僕らは、弘前城へ急いだ。
弘前が城下町として開けたのは、約400年前の西暦1600年の頃だ。
開祖は、戦国武将の津軽為信である。彼は、青森から岩手一帯を支配していた戦国大名の南部氏と戦争し、独立を勝ち取り、その領土を得た。彼は、津軽の領土
を治めるの中心地として、ここ弘前の地を選び、居城を築いた。それから、廃藩置県までの永き間に渡って、代々の津軽藩主が、弘前城で藩政を執った。
その遺産として、日本一の桜の名所とも讃えられる弘前城と、一方通行が蔓延るドライバー泣かせの道が継承された。戦国時代の敵兵さながら、桜を目当てに弘
前城を目指す観光客を乗せた車が、城下町の迷路のような癖道に四苦八苦して、立ち往生しているという現実を見て、歴史の皮肉を感じた。
弘前駅前から伸びる目抜き通りには、デパートやホテルなどの小奇麗な鉄筋ビルディングが立ち並んでいたが、一転、裏道へ抜けると、昭和初期の匂いがぷんぷんするような商店や民家などが軒を連ねていた。
弘前城に着く前に、道中の街角で、桜の花を見ることができた。函館五稜郭では一輪の桜を見ただけだったが、津軽海峡を越えた弘前では、三部咲きだった。
津軽海峡の海底トンネルで眠りこけている間に、日本列島を北上している桜前線とすれ違ってしまったようだ。
桜の並木が見えた。弘前城の外堀に沿って植えられている桜だった。駅から歩いて25分ぐらいだろうか。駅員が、歩いた方が早いよと教えてくれなければ、今
頃はまだバスの中で、渋滞に悶々としていた事だろう。何も知らずにバスを使って、片道だけで40、50分も費やしていたとしたら、弘前城を見る時間は殆ど
なく、駅と城をバスで往復するだけで終わってしまっていただろう。危なく津軽家の術中に、はまる所だった。
外堀の架け橋の先に、威風堂々とした
門が建っていた。入母屋造りの屋根は、漆黒の瓦葺きで、天辺の両側には、鯱瓦(しゃちほこがわら)が天に尾を向けていた。壁は白塗りの漆喰で覆われてい
て、門と言うよりは、むしろ、2階建ての武家屋敷のように見えた。一見、20畳ほどはありそうな2階では、数人が寝泊りできそうな気がした。
門
を見上げながら、かつて津軽家がこの城を治めていた時代には、守衛として働いていた武士が、交代で寝ずの番を行っていたのかも知れないなと思った。僕の取
り留めのない想像は置いておいても、侵入者に対して威圧感を与える威風堂々としたその姿は、門としての役割を十二分に果たしていた。
城内は、たくさんの花見客で溢れていた。花は五部咲きだが、人は満開と言った感じだった。すれ違う人の中には、西洋人らしき観光客も見かけた。桜は日本人の心とは言うものの、美しいと感じる心は万国共通なのだろう。
城内の何処にいても、どっちの方向を見ても桜が見えた。
いろいろな桜の名前は分からなかったが、素人目にも、種類の多さを知ることができた。お馴染みの染井吉野を始めとして、紅色の鮮やかな桜、八重桜、枝垂桜
などが咲き集い、将に、桜花絢爛たる風景だった。日当たりの良し悪しや、品種に寄っても、開花時期に差があるのだろう、満開に近い桜にも出会うことができ
た。
芝生の広場では、家族連れや団体客などが、都会の住宅密集地さながらの陣地取りを演じて、ビニールシートを敷き詰めていた。広場から、桜霞の上に、白い城壁と青黒の瓦屋根が美しい天守閣を望むことができた。まるで天守閣が、桜の袴をはいているように見えた。
城内の歩道沿いには、今こそ書き入れ時とばかりに、露天が軒を連ねていた。フランクフルト、わた飴、いちご飴、ヤキソバなどの看板が連なる露天からは、旨そうな匂いが漂ってきた。浮き立つ観光客の心を、さらにくすぐっているようだった。
シュウは、函館の朝市と青森の駅弁で胃袋が満たされたようで、露天に足を止める事なく歩を進めていた。露天通りを過ぎてから、内堀に架かる橋を渡った。架
け橋は木造りで、朱塗りの欄干が美しかった。たとえるなら、絵本の中に描かれていた牛若丸と弁慶が戦った橋のようだった。
効率や規模が優先され
る今日においては、強靭で巨大な橋が、日本各地にどんどん建設されている。しかし、一方で、このように歴史の趣が深く、文化的な意匠に凝った橋が造られる
機会は、どんどん少なくなっている。今後、この橋のような、見ているだけで楽しくなってくるような橋を渡る機会は、どんどん減ってしまうのかなと思うと、
悄然(しょうぜん)とした想いになった。
橋を渡っている途中で、シュウが急に立ち止まり、お堀の水面に目をやった。僕も、彼の視線の先に目をで追うと、悠々と水面に浮かぶ白鳥がいた。
白鳥は一羽だけで、連れが居るわけでもなさそだった。お堀を取り囲むようにして咲く桜を満喫するように、ゆっくりと蛇行しながらお堀の中を曳航していた。地上に溢れる人間を鼻で笑うかのように、悠々自適の花見遊泳を楽しんでいるようだった。
そういえば、昨日、立ち寄った大沼にも、白鳥がいた。止むに止まれぬ事情があって、居残り組みになってしまったのだろうか。それとも、桜を見てからシベリアへ旅立つつもりなのだろか?だとすれば、白鳥の中にも風流なやつがいるものだ。
そもそも、美しいと感じる心とは何だろう?
人間は桜を見て美しいと感じるが、白鳥は桜を見て美しいと感じるのだろうか?
桜を見た時に感じる感覚を、人間は「美しい」という言葉で置き換える事ができる。一方、白鳥は「美しい」という言葉を発することはできないが、花を見て、何か感じる心は持っているはずだ。
恐らく僕らが理解できないだけで、白鳥にも言葉があるに違いない。ここで言う言葉とは、人間が使用している言葉に限定したものではなく、お互いの意志の疎
通を図ることができる信号という意味だ。白鳥は何羽かの群れで行動する。お互いに意志の疎通ができなれば、社会的な生活は営めないはずだ。
一概
に言葉と言っても、様々な器官を使って行うものがある。例えば人間は、消化器官の入口にあたる口を進化させて、発音器官にした。だから人間は、相手に意志
を伝える場合、喉の声帯や口舌、顎や唇を複雑に使い分けて言葉を話す。人は愛を語ったり、時には喧嘩をしたりする。
鈴虫やコオロギなどは、羽を擦り合わせて音を奏でることで愛を語る。ミツバチは、飛行ダンスで蜜の在り処を仲間に知らせるし、蟻は尻から出す分泌物の匂いで獲物への道を仲間に伝える。
白鳥の鳴き声と言えば、クォーン、クォーンという鳴き声が一般的だが、それはあくまでも人間の耳にそういう風に聞えるだけであって、人間には意味も分からない。若しかしたら、白鳥の鳴き声には、人間が感知できない周波数帯の音域が混じっているかも知れない。
人間の耳が感知できる音は、極めて限られている。簡単に言うと、音は、空気の振動だ。空気を伝わってきた振動を鼓膜が捉えて、人間は初めて音として認識で
きる。しかし、当然ながら、人間の鼓膜が感知できない音域が存在する。超音波や超低周波の音を、人間の鼓膜は感知することができない。しかし、感知できる
動物は、たくさん存在する。イルカやコウモリが超音波を使うことは良く知られているし、象も超低周波の言葉を使うことが知られている。
進化の過
程で、飛ぶという能力を手に入れた鳥類には、飛行中に有利な言葉があるはずである。特に何千キロという距離を飛行する白鳥のような渡り鳥が、飛行中に意思
疎通が出来なければ、到底、長旅を全うする事はできないだろう。人間も身振り手振りというボディーランゲッジで意志を伝えるが、白鳥も羽振り首振りで意志
を伝える事もできるだろう。
白鳥の顔をマジマジと見ていると、嘴(くちばし)の根元が黄色で、先っぽが黒い事に気付いた。更に目を凝らして見る
と、上嘴に、鼻穴が開いている事に気付いた。人間では鼻と口は分かれているが、面白いことに、白鳥は、鼻と口がくっ付いている。鳥類は、口を使って餌を食
べ、声を発している。つまり、嘴というのは、鼻と口が一緒になった器官ということだ。どの進化の過程で、そうなったのかは分からないが、飛翔するという鳥
類独特の生活法が関係しているような気がする。
さて話が少し逸れるが、以下の事を鏡の前に立ってやってみて欲しい。
自分の口を尖がらせてから、鼻と唇を一緒に、手で摘んで引っ張ってみよう。すると、鼻と口がくっ付いて鳥類の嘴みたいな形になり、ほんの一瞬だけも、自分がドナルドダックになった気持ちになれるだろう。ただし、手で、口と鼻が塞がれてしまうので、窒息にはご注意を。
第102章 終了
→ 第103章 日本の美 へ
ご感想、ご意見を、メールでお寄せいただけると嬉しいです。
お気軽にお送り下さい。
office_asahina-satsuki-novel@sapporo.nifty.jp
|