朝比奈 颯季(あさひな さつき)ネット小説/ Satsuki Asahina Web Novel
文字化けしている場合→ 表示/エンコード/「自動選択」 or 「Unicode(UTF-8)」を選択して下さい
本文へジャンプ
 ホームへ

関連リンク:








 第100章 忘れられない冷たさ


 海峡線の終点、青森駅に到着した。時計をみると、午後1時近くで、乗継ぎまでには、30分ほどあった。
 プラットフォームの売店には、”お弁当”と書かれた幟(のぼり)が、青森の港風にはためいていた。
 シュウが売店の前で立ち止まり、並べられたたくさんの駅弁を真剣な眼差しで見つめていた。怖いくらい真剣な形相に気圧されたのか、売店のおばちゃんも、話し掛けてこなかった。
『シュウ、若しかして、ここでも食うんだが?』
「当たり前だに」と頷いた。
 僕は、”当たり前”の意味が理解できなかった。
『函館で食ってから、まだ3時間くらいしか経ってねぇんでねの?』
「函館には、函館の味があり、青森には青森の味がある。と言うことは、当然、青森でも食べなければならない。つうことになるだろう」と笑顔が零れた。
「タケも、朝飯食ってねぇから、そろそろ腹も減ったろう?」
『そう言われれば減ったような、減らねぇような感じだな‥』
「うーん、つまり、どっちよ?」
『何となく減った気はするんだばって、食ったら、また気持ち悪くなりそうな気もするんだ』
「そうか、じゃぁ。無理強いするのはよろしくねぇな。じゃ、タケの分まで俺が、青森の味をしっかりと味あわせてもらうだよ」
 シュウは、再びガラスケースの中に陳列されている駅弁に、熱い視線を戻した。
 そらから、しばらくの間、鬼瓦のような面相で仁王立ちし、ようやく沈黙を破って売店のおばちゃんに話し掛けた。
「あのう、お勧めは何ですかね?」
「お勧めって言われでもなぁ。こごさ並べてあるのは、全部、お勧めだな」
「そうですか、全部ですか。僕も全部食べたいのは山々なんですけど、さすがに全部食べる訳にはいかないもんで」と頭を掻いて、鬼瓦みたいな面相から人懐っこい表情になった。
「何も、お兄ちゃんだば、全部食えそうだな」
「いやぁ、参ったな。食おうと思えば食えなくもないんですけど。懐具合も考えないといけないもんで。さーて、どうしようかな。これこそ、将に、青森の味ってのが食べたいんですけど」
「青森の味って喋られでもなぁ。どれも、んめぇよ。海峡弁当、イカいっぱい弁当、ねぶた弁当、ホタテ釜飯、若ドリ弁当、シャケイクラ弁当」
「全部が全部、美味そうだな。いやぁー迷っちゃいますね。そうだ、おばさん。失礼ですが、おばさんに、子供さんはいますか?」
「いるよ。上の娘はもう嫁っこさ行ったなぁ。んでも、下の男童(おとこわらし)は、大学さ行ってらな。んでも、なしてそんたら事聞くんだ?」
「その息子さんに、どれか一つ送るとすると、どの駅弁を選びますか?」
「あぁ、そう言うことだが。んだねー、私だったらこれかな」と一つの駅弁を指し示した。
「じゃ、それ一個下さい。あと、温かいお茶を一個ください」
「ありがとう。締めて千円ちょうどになります」
 シュウが代金を受け皿に置くと、売店のおばちゃんは、駅弁とお茶を入れた袋を、カウンター越しに手渡した。その際、手招きしてシュウを少し呼び寄せて、何かを耳打ちした。シュウは、したり顔で軽く頷い他。
「分かりました、おばさんが話していた事は秘密にしておきます。どうも、ありがとうございました。早速、弁当頂きますよ。それじゃ」と、シュウはお礼をして、売店の前を離れた。

 僕らは、プラットフォームにあるバラックのような待合室に入り、ベンチに腰掛けた。
 シュウは、早速、駅弁を広げて、幸せそうな顔でパクパクと食べ始めた。美味そうに噛む音が耳に聞こえ、ご飯の上に乗ったホタテの香ばしい匂いが鼻をくすぐった。
 何だか自分も食べたくなってきた。しかし、急に胃袋に突っ込むと、また嘔吐してしまう気がしたので我慢した。
 僕は、耐えられなくなり、待合室を出て、飲み物の自動販売機を探して歩いた。
 歩いていて気付いたのだが、青森駅のプラットフォームは、不自然な程に長い。かつて青函連絡船への終着駅として賑わっていた頃の名残だろうか。いずれにしても、自動販売機がやけに遠い。
  自販機の中に並んでいる飲み物を見比べながら、ポケットから財布を取り出した。小錢が混在する中から、百円玉と十円玉を取り出した。数年前に消費税が導入 されて、百円玉の銀貨のみで購入できていた缶ジュースが、色の違う十円銅貨の介添えがなければ買えなくなった。百円玉だけでは、自動販売機でさえ、見向き もしてくれないご時勢だ。
 消費税は三パーセントなので、百円に掛かる消費税は、三円ということになる。税込みの値段は、百三円のはずである。小 学生でも分かることだ。一体、七円は誰の懐に入るのだろう。そんな事を、考えながら、スポーツドリンクのボタンを押すと、ガタゴロという音を出して、取り 出し口に転げ落ちて来た。
 手を突っ込んで、缶を取り出してみると、缶の縁が少し凹んでいた。転げ落ちた時の打ち所が悪かったのだろうか?缶が少しばかり凹んだとしても、味が変わる訳でもないが、何だか縁起が悪い気がした。
 この後、電車を乗り換えて、弘前へ花見に行くのだが、旅路で、何か悪いことが起きなければいいのだけれど‥と不安になった。

 自販機の前で蓋を開けて、一口飲むと、フーっと溜息が漏れた。やはり、二日酔いには水分補給が一番だ。その場で、グビグビとイオン電解質が溶け込んでいる水を飲んだ。
 少し落ち着いてから、周囲を見渡しながら、ホームをぷらついた。
 ホームの屋根を支えている鉄柱は、水色のペンキで塗られ、長い駅のホームに沿って連なっていた。周期的な水色の列を眺めていると、そのまま海にと繋がっているような錯覚を覚えた。
  青森駅は、青函連絡船への接続の為に、湾口に向かって突き出す形、つまり埠頭のような形で敷設されている。函館駅と同じように、線路のドン詰まりが、青森 駅になっている。この水色の支柱の連なりに沿ってホームを歩いて行き、駅のフェンスをよじ登る勇気と体力があれば、見事に海に飛び込む事ができるだろう。
  視線を、プラットフォームの上空に向けると、青森ベイブリッジが見えた。その巨大な建造物は、線路の上空を大股で跨(また)ぎ、占拠していた。人の字のよ うな形をした二股の巨大な支柱から、幾筋もの太いワイヤーが二等辺三角形状に下へ伸びて、吊り支えていた。その姿から、巨大な鳥人間が想像できた。
  青森駅や列車たちを威圧する青森ベイブリッジは、、自動車社会を象徴するモニュメントように思えた。社会に車が溢れ、多くの人間は車を人生の伴侶として生 きている。日本においては、車なしでは生活が成り立たないカードランカーの人間は、アルコール中毒者やニコチン中毒者よりも多いことだろう。
 か つて、津軽海峡を渡るため、人々が乗った青函連絡船。その連絡船から青函トンネルを通る海峡列車へと、交通のバトンは引き継がれたのは、僅(わず)か数年 前のこと。だが既に、その主役の座は危うくなっている。海峡のクジラは海底のヘビに敗れた。そのヘビは、地上を走る昆虫や、大空を渡るハクチョウに勝てる だろうか。

 青森駅から先は、弘前駅で下車して、弘前城に花見に行く予定だったが、正直言って、乗り気ではなかった。出来る事なら行きたくなかった。シュウが、どうしても行きたいと言うので、渋々、立ち寄ることにした。
 僕の故郷から弘前までは、自動車で1時間半くらいの距離で、子供の頃、何度か親に連れられて花見に行った事があった。物凄い人ごみで、その人の数に圧倒されるばかりだった。
  あれは確か、小学校に入学して間もない頃、弘前城で迷子になってしまった。あの時の忌まわしい記憶が、今でも脳裏に強烈に焼き付いている。雑踏の中、父親 に付いて歩いていた僕は、露店に気を取られた。いいなぁ、あれ欲しいなと思っていると、知らず知らずのうちに歩を緩めてしまった。
 おねだりしよ うと思い、父の服を引っ張ったが、振り返った大人は、父ではなかった。父だとばかり思って付いていった背中が、あかの他人だった。その時のショックは今も 忘れられない。一旦、親から逸れてしまうと、流れ行き交う人垣の中に、ぽつんと取り残されて、茫然自失となった。
 取り合えず、進んでいた方向に向かって、親を探しながら、急ぎ足で歩いた。
 ふと、目を上げると、お化け屋敷の露天が目の前にあった。怖くなり、その場から逃げるように走り去った。僕は溢れそうになる涙を堪えながら、遮二無二なって親を探し回った。
  その日は、花冷えのする肌寒い日だった。歩いている内に徐々に腹が冷えてきて、強烈な尿意に襲われた。トイレの場所も分からなかったので、僕はいっそのこ と、木陰で小便をしようかとも思ったが、城内の至る所では、広々と敷いたシートの上で、大人たちが酒を飲みながら騒いでいた。
 葛藤している内 に、膀胱は満タンになり、お漏らしをしてしまった。下っ腹に突っ張っていたものがスーッと消え、脱力感と共に股間に温かい湿り気が広がった。僕は、その場 に蹲(うずくま)り、大泣きした。寂しさと恥ずかしさから逃れたくて、あらん限りの声と涙で泣いた。後から思い返せば、迷子になった時点で、そうしておけ ば良かったと思ったのだが、その時は、親を探すことで必死だった。
 僕は、近くにいた見ず知らずのおばちゃんに、案内所に連れられいかれ、泣き通しで親を待った。濡れそぼったパンツが、とても冷たかった。その冷たさは今でも鮮明に覚えている。あのまとわりつくような冷たさは、忘れたくても忘れられない。
  花見に行くと、大人たちは、それ酒だ、ほれ団子だと、と浮かれて子供への注意が薄らぐ。それは、子供ながらに感じていたので、子供の頃の僕にとっては、花 を見ることよりも親から離れないようにすることの方が、何倍も大切だった。その怖さが薄らいだのは、背丈も伸びて迷子の心配もなくなった中学生になってか らだ。しかし、薄らぎはしたが、今でも、あの時の苦く冷たい思い出は、トラウマとして、脳裏に強烈に焼きついている。
 恥ずかしくて、とても友達 には話せなかった。男としてのプライドを守るため、洋子にも未だに話していない。しかし、家族以外でこのことを知っている人間が、一人だけいる。今日ま で、誰にも口外していないみたいようだが、何かの拍子にポロリと喋ってしまわないか、少し気掛かりだった。
 
 待合室に戻ると、シュウは既に駅弁を平らげていた。爪楊枝で、前歯の隙間を穿(ほじ)り、シーハーシーハーしながら満腹感に浸っているようだった。
 僕らは、そこで、秋田行きの特急列車が来るまで、のんびりと時間を潰した。

第100章 終了


→ 第101章 津軽平野と岩木山 へ






 ご感想、ご意見を、メールでお寄せいただけると嬉しいです。
 お気軽にお送り下さい。
 office_asahina-satsuki-novel@sapporo.nifty.jp



文字化けしている場合→ 表示/エンコード/「自動選択」 or 「Unicode(UTF-8)」を選択して下さい
 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2013 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.