第96章 夜の見廻り
空のビール缶が、テントに何缶も転がっていた。
僕は3缶飲んで、ほろ酔いを過ぎて、頭はボーとしていたが、妙に目が冴えていた。シュウが、ラストの1缶を飲み終えた。ビールもなくなった事だし、後は寝るだけだなと安心していたら、シュウがリュックからワインを取り出した。
「昨日の寮飲み会で、余ったのを貰ってきたんだ。余市産の白ワインだに。さぁーて、これからが、花の宴の本番だぞ」とコルクにコルク抜きスクリューを捻じ込んでいった。スポーンという心地よい音をテント内に響かせて、ワインの封を切った。
お互いに、コップにワインを注いで、乾杯をしてから飲もうとした時、テントの回りを一陣の風が吹き抜け、バタバタと振るわせた。風が騒いでいる気がした。
その直後、テントの外を懐中電灯の光が動くのが見えた。その光は、僕らの入っているテントに当たり、中を明るく照らした。
僕らは目を見合わせて、ワインを飲まずに下に置いた。
懐中電灯の光は、テント周辺をサーチライトのように動き、それからまたテントに戻ってきた。足音が徐々に近づいてきた。足音が、テントの入り口までやって来て、ピタリと止まった。そして、そのライトの光が、ランタンで照らしていた一輪の桜を照らした。
「桜が一つ咲いておる。五稜郭で見る今年一番の桜じゃのう。はてさて、この桜の前でテントを張っておるのは何者じゃ」
テントの入口から懐中電灯の光が入り込み、僕らを照らした。
入口から、白髪頭の老人が覗き込んだ。髪は長めで、癖っ毛のウエーブが掛かり、鋭い目付きだった。
「ほう、若い衆が2人。既に一番桜で花見酒とは、粋なことじゃのう」と、驚いたような目付きでギョロリと見据えた。
「あのう、何か、御用ですか?」
シュウが座ったまま、老人の方を向きなおして聞いた。
「御用と言えば、御用じゃな」
「で、なんの御用でしょうか?」
「まぁ、平たく言えば君たちを、しょっぴきに来たのじゃ」
老人は、腰に下げていた刀鞘のような物をちらつかせた。
「あのう、僕らは警察の御用になるようなことはしてませんけど」
シュウが真顔で答えた。
「君たち、ここが何処か知っておるか?」
「五稜郭ですよ。」
「むー、ちゃんと知っておるではないか。では、昔ここで何があったか知っておるか?」
「知ってますよ、戊辰戦争の最後の戦いがあったんですよね」
「そうじゃ、昔はここで天皇の虎の威を借りた憎き薩長政府軍が、我が蝦夷共和国軍を滅亡に追いやった地である」と、妙に鼻息を荒くして、力説した。
「はぁーそれで、五稜郭にいて、どうして僕らがしょっ引かれなきゃいけないんですか?」とシュウが、真顔で老人に質(ただ)した。
「ここは単なる城跡ではないのじゃ。五稜郭は、れっきとした公園なんじゃよ、君。このような公の場所には、テントを張ってはいけないことになっとる」
「まぁ、確かにそうですけど‥」
シュウは頭を掻いて困った様子を見せた。
老人は、テント内をチラチラと眺めてから再び口を開いた。
「それにじゃ、君たちは、もう一つ重大な過ちを犯してしまった」
そう言われて僕は、ギクリとした。僕らはまだ20歳になっていない。
シュウが、やばいなぁという顔で僕に目配せをした。このままでは、本当に警察の御用になりかねない。だが、老人は、古めかしいジャケットのようなものを着ていて、警察官には見えなかった。
「重大な過ちとは、君たちが、私より先に五稜郭の一番桜を見つけてしまったことじゃ。毎年、五稜郭で一番に咲く桜を、誰よりも早く見つけるのが、この老いぼれのささやかな楽しみじゃったのに。何と罪深い若者じゃ」
老人の言い掛かりは、殆ど難癖に近いものであったが、飲酒に対してではなかったので、胸を撫で下ろした。
「すいません」と僕らは、素直に頭を下げた。
「じゃ、五稜郭公園からは撤収しますんで‥」
「撤収のう‥。まぁ、事に寄っては大目に見てやらんでもないがのう。事に寄ってはだがなぁ‥」
老人は、テント内に置いてあるワインの方をチラチラと見つめて、喉仏をゴクリと鳴らした。
「あのう、宜しかったら、一緒に一番桜で花見酒しませんか?」
シュウが、紙コップを老人に向けた。
「まぁ、君たちがそこまで言うのなら、飲まない訳にもいかんなぁ。まぁ、若いうちは金もないのだろうし、ここでのキャンプも大目に見てやるとするか」と、顔を綻ばせながら中に入ってきた。
「ワ
インとは、今の若者は、舶来物がすきじゃのう。しかしながら、酒の摘みに、鯉の甘露煮とは、若いのに、中々の通じゃな。ハンバーガーとかフライドチキンみ
たいな軟派な食い物に、現を抜かしている日本人が多くなった今の世に、鯉の甘露煮とは嬉しいものじゃな、今の若い者が、私の若い頃の肴で酒を飲んでいるっ
てのは、嬉しいもんじゃ」
「そう褒められると、何だか照れますよ。まぁ、先ずは乾杯しましょうか」
シュウは、ワインを注いだコップを老人に渡して、目配せをした。
「それじゃ、乾杯の御発声をどうぞ」とシュウが、白髪のおっちゃんに振った。
「ふむ、では、先ずは一番桜に乾杯。次ぎは、君たち2人に出会えたことに乾杯。最期に、函館で逝った名もなき戦士たちに、乾杯」
『乾杯』と、紙コップを触れ合わせた。
テント内が3人になると、かなり窮屈だったが、老人はそんな事は気にしないで、喜んでワインを飲んだ。飲めば飲むほど、饒舌になった。
シュウも、飲ん兵衛が隣に座ったことで、調子付いてワインを飲んだ。僕は、ほろ酔いを通り越して、頭が重くなり始めていたので、白ワインに舌を付ける程度にして、2人の話に耳を傾けた。
「所で君たちは、何処から来たんじゃ?」
「札幌から来たんすよ」
「ほう、では、君たちは道産子かね」
「いや、大学は札幌なんすけど、俺の故郷は長野で、こいつは秋田なんすよ」
「そうか、長野と秋田が故郷のう。故郷が…懐かしいのう。私も、君たちくらいの年頃に故郷を離れたんだ」
「おっちゃんの故郷は何処っすか?」
「武蔵の国じゃ」
「武蔵の国って確か、東京とか埼玉辺りだったかなぁ。それにしても、おっちゃん、随分と古めかしい言い方するね」
「私は古い人間だからなぁ」
「それで地元では何やってたんですか?」
「武蔵の国では、呉服屋で働いたり、薬売りとかやったが、どうも上手くいかなくてなぁ」
「確かに、おっちゃんは、客商売はあまり向いてなさそうだ」
「何故、そう思う?」
「だって、目付きが怖いですよ。さっきテントの中を覗いてる時なんて、この人、絶対堅気じゃねぇって思いましたよ。どっかの組長でも来たかと思いましたよ」
「はっはっはっ、組長か。組長とまではいなかったが、副組長はやってたなぁ」
「やっぱりっすか。道理で貫禄があると思いましたよ」
「本気で取らんでくれよ、冗談だよ、冗談。まぁ、それはさて置き、話を戻すとな、呉服屋や薬売りには見切りを付けて、剣道に励んだんじゃ」
「剣道ですか、かっこいいねぇ。道理で、おっちゃん、良い体格してると思っただよ」
「まぁ、剣術を修行した甲斐があって、取り立てられたんじゃ」
「取りたれられたって言うことは、警官になったの?」
「まぁ、そんな所じゃな。それで、職を得てからは、京都で働いたりもしたが、結局、戦が始まってからは、日本各地を転々として、最後に、ここ函館に来たんじゃ」と、感慨深そうな目をした。
「ふーん、所で、おっちゃん、今、何やってるの?その格好だと、お廻りには見えねぇしさ。若しかして、警備会社の人かい?」
「いや、どちらでもない。今は、ボランティアで五稜郭の警備をしていんじゃ。近所にねぐらがあるから、時々、こうして五稜郭の夜回りをするんじゃよ」
「へぇ、ボランティアね。じゃ、もう退職したんだ」
「そうだ。退職してから、もう随分と長い月日がたったのう」
「函館でも警察官やってたの?」
「まぁ、警察みたいなこともしたが、正しく言えば軍人じゃ」
「へぇ、じゃぁ、今は退役軍人だ」
「まぁ、そんな所かのう」
「退役軍人って、年金や恩給なんかが充実しているから、おっちゃんも結構、貰ってるでしょ?」
「とんでもない、そんな物、びた一文も貰ってないわい。私にとっては、負け戦じゃからなぁ。所詮、戦争は、勝てば官軍、負ければ賊軍よ」と昔を懐かしむような視線で、テントの外に咲く一輪の桜に目をやった。
「さて、所で君は、何歳じゃ」
「実はまだ18なんすよ。未成年だから酒は飲んじゃいけねぇんだけんどな。それで、オッチャンは何歳なの?」
「うー
ん、それは内緒じゃ。聞いたら腰抜かすぞ。まぁ、私の歳はさて置き、18なら立派な大人じゃ。私が15の時には酒も女も済ましておったぞ。それに、京都で
は、女にもモテモテだったしのう」と、自慢げな表情を浮かべて、高らかに笑った。そして、笑顔から少し真面目な顔に戻ったかと思うと、
「そうだ、君達も18なら、一端(いっぱし)の歌も詠めるじゃろ」
「歌ですか‥。詩なら少しは出来ますけど」
「ほう、詩を詠むのか。それも良かろう」
「まぁ、詩と言っても、寮歌の為の詞なんですけどね。最近、寮の先輩から手解きを受けてるんですけど‥。中々、上手くはできないんですよ、これが、まぁ、自分には文才がないとつくづく感じますよ」と、はにかんだ笑顔を見せた。
「歌謡の詩を作るのも良いじゃろう。だが、私が言う歌というのは、そういう歌謡ではなくて、短歌のことじゃ」
「短歌ですか。短歌は詠んだことないですね。タケはどうだい?」
『我も、短歌を詠む趣味はねぇな。有名な歌は、少しは知ってらばって…』
「ほう、例えばどんな歌を知っておるのじゃ?」
『えーと、では一つ。象潟や 雨に西施が ねぶの花』と自慢げに諳(そら)んじてみせた。
「おー、タケよく知ってるね。やるじゃねーか」
「馬鹿もん。君が今、詠んだのは短歌じゃなくて俳句じゃ。全くもって今の若いもんはこれだから困る」と、情けなさそうな表情で正した。
「そうだ、おっちゃん、俺も思い出したぞ」とシュウが手を挙げた。
「ほう、今度はちゃんとした歌だろうな?」
「五七五七七だから大丈夫だに。じゃ、詠むよ。んーと、確か、えーと。出だしは、信濃なる…だったよな」
「オイ、でかいの。どうした?」と、茶化すように笑った。
「えー
と、今、頑張ってニューロンを再生中だから、ちょっと待ってよ。おっちゃん。中学の国語の先生に、地元の信州を呼んだ歌だからって何回も復唱させられたか
ら、忘れる訳はねぇんだ。んー、まぁ景気付けに、取り敢えず飲むか」とコップに残っていたワインをぐびっと呷(あお)った。
『ちょっと、シュウ。酒飲んだら、余計に脳細胞が死ぬんでねぇの?』
「大丈夫だぜ、このぐらい。酒は百薬の長と言うだろう」
シュウは、ご機嫌な調子で、瓶からワインを注ぎ足した。
「賢しみと 物言うよりは 酒飲みて 酔い泣きするし 勝りたるらし」
老人は、真面目な顔で、遠くを見るような視線で諳(そら)んじた。
『その歌は、どういう意味だすか?』
「この歌は、万葉時代の歌人が作ったもので、まぁ、かいつまんで言うと、自分は賢いとばかりに論理や理屈を議論するよりも、酒を飲み語らって泣いたり笑ったりしている方が、楽しい人生を送れるということじゃよ」
「へぇ、時代は変わっても人間が考えることは大して変わらないもんだな。俺も、その人の歌に賛成っすよ」
「私も同感じゃよ。所で、歌は思い出したかな?」
「まぁ、その内に思い出しますよ。先ずは、酔い泣きするし勝りたるらしの精神に則って、葡萄(ぶどう)の美酒を楽しみましょう」と、ワインを回して匂いを嗅いでから、酒に向かって笑いかけるようにして口をつけた。
「あっ、
そうだ、思い出した。千曲川だ、千曲川だよ。俺としたことが、千曲川が出て来ないなんて、耄碌(もうろく)しちまったな。中学の国語の先生に怒られっちま
うわい。故郷の歌を忘れるなんて、酒の飲み過ぎで頭がボケちゃったんじゃなの?いや、先生。受験勉強のやり過ぎで、いらぬ知識を詰め込み過ぎたせいです…
なんてね」
と呟いたっきり、再びワインと戯れだした。
僕と老人は、きょとんとした顔で、思わず見つめあった。そして、彼の次の言葉を待ったが、彼の心は、ワインの湖上を揺曳する船の如くで、歌の事は忘却の彼方といいう風だった。
「オイ、でかいの」
「何だい、おっちゃん」
「所でな、何を思い出したんじゃ?」
「短歌ですよ、短歌。さっきは、出てこなかった短歌を思いだしたんですよ。ワインパワーでニューロンも復活しましたよ」と嬉しそうにして手に持ったコップを見せ付けた。
『シュウ、その思い出した歌を未だ聞いてねぇんだばって。』
「あぁ、そうだっけ?言ってなかったな。思い出して満足しちまってたわ。それでは、えーっと。あー、あー、しー、しー、信濃なる 千曲の川の 細石も 君し踏みてば 玉と拾わむ」
『ふーん、それってどんた意味なんだ?』
「信
濃っつうのは、長野の昔の呼び名なんだ。それで、長野には千曲川っつうう、日本で一番長い川が流れているんだ。万葉の昔は、大和人(やまとびと)から見れ
ば、長野も未開拓の地であった訳で、たくさんの男達が故郷を離れて、開拓や開道の工事の為に駆り出されて信濃に来て汗水たらして働いてた訳だ。当然、故郷
には家族や恋人を置いてくることになる。まぁ、今で言うところの出稼ぎだな。その故郷で帰りを待ち侘びている恋人が、遠く離れた男を偲んで、千曲川の河原
に転がる単なる小石もあなたが踏んだ物ならば、私の宝石として大事に身に付けますので送って下さいませ、という風に詠んだ歌なんだ。うーん、泣かせる
ねぇ」
『へぇ、万葉の時代にも、遠距離恋愛ってあったんだな。故郷を離れて出稼ぎさ行った若者を、恋人が偲んで作った恋文かぁ。時代が変わって、道具や技術が進化しても、恋人を思う気持ちは変わらねぇんだな。何だか、我も切なくなって来たなぁ』
「そうだな、何だか俺も、早く蓉子に会いたくなってきただ」
「ほう、2人とも、国に女がいるのか。若いって良いのう。では、そんな2人の為に、私も、一つ詠もうかのう」
「良いぞ、おっちゃん。よっ、平成の松尾芭蕉」と、煽てるように拍手した。
「馬鹿もん、松尾芭蕉は俳句の方じゃ。全くもって…まぁ、説教は後にするかな」
「はー、すいません。じゃ、他に知ってる有名な短歌っつうと、防人の歌かなあ」
「防人のう。むー、間違いではないがなぁ。まぁ私も、かつては、箱館の防人みたいなものじゃったからなぁ、まぁ良しとするかな。」
「よっ、良いぞ。平成の防人。素敵な歌を頼みますよ」と、囃(はや)すように拍手をした。
老人は、手に持っていたワインの入ったコップを横に置き、正座をして背筋を伸ばした。咳払いを一回してから、和歌を詠み始めた。
「たとひ身は 蝦夷の島根に 朽ちぬとも 魂は東の 君や守らん」
老人の歌が終わると、テント内は一瞬の静けさに支配された。
「おっちゃん、凄いよ、すごく素敵な歌だ。自分の命がこの北海道で終わろうとも、魂は、国に残してきた恋人は守るって意味だろう?」
シュウが聞くと、老人は黙って頷いた。
『すんごく良い歌だな』と呟くと、洋子の顔が鮮明に脳裏に蘇ってきて、切なさが込み上げてきた。
目頭が熱い。このままでは本当に、酒飲みて酔い泣きするし勝りたるらしの状況になってしまいそうだった。その時、隣のシュウが、感極まったような声を出して、
「それじゃ、何はともあれ、おっちゃんのロマンティックな歌に乾杯しよう。東の君や守らん、に乾杯」
シュウが、音頭を取って3人で乾杯した。
老人は、コップの中にあったワインを飲み干すと、フーっと深く溜息をして、腹を庇うようにして摩った。
「さあぁて、私は、そろそろおいとまするかな。夜も更けて冷えてきたせいか、昔撃たれた古傷が痛んできたわい」と、腹を押さえて、立ち上がった。
「それでは、ご馳走になったな。君たちのお陰で、楽しい夜を過ごせたよ、ありがとう。まぁ、この後もゆっくりと桜を見ながら飲み明かしてくれ。老兵はただ去るのみじゃな。いざ、さらば」と言い残して、テントから颯爽と去って行った。
老人が出て行った刹那、一陣の烈風がテントをバタバタと震わせて、桜とテントの間に置いていたランタンが倒れた。僕は、テントの外に出て、地面に転んであるランタンを拾い上げた。
辺りを見回したが、既に老人の姿はなかった。五稜郭内の森は、暗闇に覆われていた。老人が灯しているはずの懐中電灯の光が、何処かで動いていないかと探して見たが、見つけることは出来なかった。
僕は何だか、あの老人が一陣の風と共に、影も形もなく闇の中に消え去ってしまったような錯覚を覚えた。夜空を見上げた。半月が、ぼんやりとした朧な光に包まれて、浮かんでいた。
第96章 終了
→ 第97章 乾杯の口実 へ
ご感想、ご意見を、メールでお寄せいただけると嬉しいです。
お気軽にお送り下さい。
office_asahina-satsuki-novel@sapporo.nifty.jp
|