朝比奈 颯季(あさひな さつき)ネット小説/ Satsuki Asahina Web Novel
文字化けしている場合→ 表示/エンコード/「自動選択」 or 「Unicode(UTF-8)」を選択して下さい
本文へジャンプ
 ホームへ

関連リンク:








 第92章 いざ、函館へ


 大沼公園駅のホームに、函館行きの列車が到着し、僕らは乗り込んだ。

 車内は下車した時よりも混雑していた。駒ケ岳を眺められる進行方向に向って左側の席に座りたかったが空いてなかったので、諦めて右側の席に座った。
 列車は、発車すると右に大きくカーブを切り、車窓に駒ケ岳が現れた。見れないと思っていた駒ケ岳が見れたので、何だか得した気分だった。
 その後、列車は、小沼の湖畔を掠めるように進んだ。車窓を眺めていると、まるで、湖の上を渡っているような気分だった。何だか自分が、ファンタジーの世界にいるような感覚だった。
 神が描いた山水画。青い湖水と駒ケ岳を眺めているとそんな、言葉が思い浮かんだ。

 終点の函館駅に近づくと、車内が急に慌しい雰囲気に包まれた。乗客達は、一斉に棚から荷物を下ろしたり、外套を羽織ったりして、降りる準備をし始めた。終着駅だというのに、気の早い人は、もう身支度を完了させてデッキに並んでいた。
 僕たちは、急ぐ用事もなかったので、慌しく準備する人たちを尻目に、のんびりと車窓を眺めて到着を待った。
 沿線には巨大な倉庫や工場が立ち並んでいた。函館は、最も早く鎖国から解かれた港の一つで、それ以来、北海道の物流の中心地と発展してきた。
  その後、列車は、何本の線路が幾重も広がる函館運転所の留置線に入った。綺麗に並んだ側線には、いろいろな色の列車が車体を誇示していた。オーシャンブ ルー、エメラルドグリーン、臙脂(えんじ)、ベージュなどの列車や、漆黒のSLなどが並ぶ光景は、鉄道博物館のようだった。鉄道マニアでなくても、十分に 楽しめる眺めだった。
 
 列車は、函館駅に入ると、緩やかにカーブを描いたプラットフォームに沿って止まった。
 扉が開くと同時に、人々はホームへ溢れ出した。
 僕らは、のんびりと最後尾に付けて、列車を降りて、改札へと向かった。
 函館駅は、建設後、半世紀という時間が物語るように、良く言えば昭和の面影を残した古風な駅舎、悪く言えば昭和の垢が染み付いたボロい駅舎だった。
 待合室の椅子に座り、荷物を置いた。シュウは、シベリアンハスキーが入っていそうな大きなリュックを下ろして、大きく溜息を吐いた。
「ようやく、函館に着いたの。遥々(はるばる)、来たぞ、函館」と口ずさんだ。
『遥々って言っても、まだ、秋田までは半分だし、長野までだったら、まだ4分の1くらいだべ』
「言われてみれば、そうだな。つう事は、まだまだ、先は長いぜ、函館~って事だな」と口ずさんだ。
『んで、これからどこさ行くんだ?』
「晩飯には、まだ早いから、五稜郭に行って、桜でも見ようぜ」
『五稜郭って、確か、箱館戦争の戦場で、戊辰戦争の最後の場所だべ。まぁ、源平合戦の壇ノ浦ってとこがな』
「へぇ、タケ、良く知ってるな」
『まぁ、その位、常識だべ』と、出発前夜にガイドブックで仕入れた知識だという事は内緒にして、さも当然という態度をとった。
「そう、その戊辰戦争の最後の戦場も、今では、有名な桜の名所だに」
『ふーん。んで、函館の開花宣言は、もう出だんだが?』
「おそらく、まだじゃねぇかな…」
『桜が咲いてねぇんだば、行ってもしょうがねぇべっしゃ?』
「開花宣言っつても、桜が自分で宣言するわけじゃあるめぇし。咲いてる桜もチラホラあると思うよ」
『んだば、開花宣言は誰がするの?』
「確か、その地方の気象庁の担当職員が、桜の状況を見て、宣言するはずだよ」
『気象庁が?梅雨入り宣言をするのは知ってらばって、桜の開花宣言もしてらのは知らねがったな。たかが、桜の開花に、国の役人がしゃしゃり出るってのも可笑しな話だな』
「た かが桜、されど桜ってことかな。毎年各地で統計を取ってるから、止めるにやめられねぇんじゃねぇのかな。それに、開花宣言にも基準があるらしいよ。標準 木っていう桜の木があって、開花した花の数が一定の数に達した所で、開花宣言するらしいよ。でも、一般的に桜の木は、年を取る毎に開花が遅くなっていくか ら、同じ木で毎年測っていくと年を追う毎に、開花宣言も遅くなるような気がするんだけんどな。まぁ、いずれにしても、人間でも桜でも、せっかちなやつは、 どこにもいるもんさ。きっと、五稜郭にも、せっかちな桜がいるだろう。最悪、咲いてなかたったとしても、花より団子だ」と、大沼で買った箱団子が入ってい る袋を掲げた。
『シュウの言う通りだな。桜の心配はあるばって、団子の心配はねぇからな』
「そう言うこったな」と、屈託のない笑顔を見せた。

 函館の街には、地下鉄はなかった。お金に余裕のない僕らのような学生は、タクシーを乗り回す訳には行かないので、街を巡るには、市電かバスがちょ うど良かった。健脚な人なら、頑張れば歩いて目ぼしい観光地を巡る事も不可能ではないだろうが、函館は坂の多い街なので、次の日の筋肉痛と足の豆が破れる のは覚悟しておいた方がいい。
 僕らは、五稜郭に向かう為、一先ず、函館駅を出た。
 駅から溢れ出てくる客を捕らえようと、ロータリーには、タクシーが列を為して並んでいた。
 函館駅前の路面電車の乗り場で、五稜郭行きの市電を待った。
  市電を待っている間、函館の街の風に吹かれながら、函館駅舎を眺めた。2階建ての木造校舎風の造りで、中央には、切妻の赤い三角お屋根が張り出し、その1 階が正面玄関となっていた。人肌色の壁には”函館駅”と象られたネームプレートが嵌(はめ)めらてていて、その上には、水色の丸時計が掛けられていた。
 駅舎の中に居た時は、ボロさに閉口したが、こうして、外観を見ると、最近良く見かける新築の無機質な駅の意匠よりも、味わいがある建築で、ほのぼのとした気分になった。
 10分ぐらいして、お目当ての路面電車が、来るのが見えた。道路の上に張られた電架線に、パンダグラフを引っ掛けながら、それを引き摺るようなキュルキュルキュルーという音を発しながら、目の前に停車した。
 車体はバスのような細長い箱型で、窓枠から上部がキツネ色、下部は鉄紺色というレトロな配色だった。

 路面電車の車吊り手を掴みながら、僕らは並んで立った。
 直ぐ横を走る動車を見下ろしながら、アスファルトの上に敷かれたレールの上をスイスイと進んだ。
『函館駅って、思った以上にボロっちいかったな』
「そうだな、俺もあんなにボロいとは思わなかっただよ。でも、外観はそうでもなかったな。メルヘンチックな感じがして、何だか、昭和の雰囲気を感じる建物だったよ」
『んだな、何だかハイカラな小学校みたいな感じだったな』
「ハイカラなんて、随分と爺くさい言葉だな」
『んだが?両親は普通に喋ってだばってな…』と不満げに言った。
「そう言われると、まぁ、確かに俺の親父も良く言ってたなぁ」と憚らず、快活に笑った。
「そうそう、寮の先輩から聞いたんだけんど、あの函館駅は、24時間、開放されているから、野宿代わりに待合室を使えるらしいぜ」
『野宿?若しかして‥』と嫌な予感した。
「駅の中に泊まるから、野宿じゃなくて駅宿ってでもいうのかのう。兎に角、シュラフとか毛布を持参すれば、無料で泊まれるっつう事だ」
『野宿よりはましかも知れねぇばって、あそこさ泊まるのは、嫌だな』と、シュウに牽制球を投げてみた。
「そうかい?俺は、そんなに嫌じゃねぇけんどな。むしろ、興味本位で、泊まってみたいくらいだな」と、何食わぬ顔で答えた。
 益々、雲行きが怪しくなってきた。
『興味本位でも、あんた汚い所さ泊まりたくねぇよ。若しかして、今日泊まるのは‥』と、恐る恐る探りを入れてみた。
「ハッハッハ。タケ、そんなに嫌そうな顔をするなよ」
 シュウは、人の気も知らないで、大笑いした。
『笑い事じゃねぇよ。我は真剣なんだよ』
「すまん、すまん。大丈夫だに。今日は、函館駅は泊まらねぇだよ。今日の泊まる場所は五稜郭だ。夜桜見ながら、テント泊するだ。最高だろう?」と、嬉しそうに答えた。
 僕は少し安堵したが、昔、大勢の人が死んだ場所に泊まるのが気味悪く感じた。

 僕らは、五稜郭公園駅で下車した。
 市中にあった案内板を見て、道順を確認し、五稜郭に向った。
 五稜郭の入口近くに、白い展望塔が建っていた。最上部にある展望室は、漫画や映画に出てくるような人型ロボットの長い首の上にある顔のように見えた。
 入口には、「五稜郭跡」と刻印された石碑と、案内板が設置されていた。
 五稜郭、は明治の新政府軍と江戸の旧幕府軍が戦った戊辰戦争終焉の地だ。ここで何人の武士が命を落としたのだろうか。
 大政奉還に賛成できなかった幕臣達は、自らの命を賭けて戦うことでしか、武士というアイデンティティーを証明できなかった。お互いの生命と誇りを賭けて殺し合う、それが武士の過酷な運命でもあり、また特権でもあった。
 津軽海峡を渡ったここ五稜郭で、最後の武士達は、明治新政府の軍人と戦い、そして散って行った。彼らは死して、この地上に輝く星から、夜空に輝く星に生まれ変わった。五稜郭を眺めながら、そんな、思いに耽(ふけ)った。
  五稜郭の入口の先は、お堀になっていた。石垣で組まれたその底には淀んだ水が張られていて、覗き込むと鯉が水面を行き交っていた。このような城堀が、五亡 星の形で造られている。それが名前の由来となっている。これは、敵が攻めて来た時に、星型の先端部で反撃して守備の死角を無くすという目的でデザインされ たものだが、箱館戦争の結末が示すように、長距離砲の砲撃に対しては、脆弱だった。

 僕たちは、大手門の城堀に架かる橋を渡って、公園として開放されている城郭内に入った。橋は、中州のようになっている堡塁跡に繋がっていた。
 案内版によると、この堡塁というのは、五つの稜角を補う為に作られたもので、角と角の間にある凹み部分にある。上空から五稜郭を眺めた鳥瞰図を亀の形に喩えると、五つの稜角が頭と手足で、堡塁は、ちょこんと出た尻尾に当たる。
 堡塁は、城郭内への中継地になっていて、そこから、更に五稜郭の中心部へと橋が伸びていた。
  星型に築かれたお堀の両側を飾るようにして、桜の大木が植えられていた。しかし残念ながら、桜花繚乱の光景を見るには、一週間ほど足りなかったようだ。 ゴールデンウィークにも関わらず、園内を行き交う人は疎らで、見かけるのは、のんびりと散策している地元の人ぐらいだった。人間とは現金な生き物だ。日本 人の象徴のように語られている桜も、咲かなければ、ただの雑木(ざつぼく)扱いだ。

 観光客が疎らだったお陰で、急かされる事もなく、のんびりを歩いた。
 シュウは、真剣な眼差しで桜の梢に目を凝らし、咲いている花がない かを捜し回った。僕も彼と一緒に、付き合った。お堀に沿って植えられている桜の下を歩いたが、花は見つからなかった。結局、城郭の内側を半周しても見つか らず、裏手に当たる搦(からめ)め手門のまで来てしまった。
 腕時計を見ると、花探しの散策を始めてから、30分ほど時間が経っていた。上を見上げながら歩いていたので、首や肩が疲れた。シュウは、まだ諦めていないようだったが、僕は、半ば諦めた。

 休憩と気晴らしを兼ねて、郭内の中央にある庭園に向かった。
 庭園には、大きな赤松が並び立ち、まるで庭園の主のような顔をして聳え立ち、常盤の針葉を青々と茂らせていた。赤と言うよりは橙色に近い樹皮は、亀甲模様に裂けていた。
 シュウは、樹皮を撫でながら言った。
「こりゃ、珍しいな」
『珍しいか?赤松なんて、どこさでも生えてるべ。それとも、長野さは、赤松は生えでねぇんだが?』
「もちろん、生えてるさ。赤松、黒松、五葉松、それに信州は、落葉松(カラマツ)が多いな。かの北原白秋も、落葉松の美しさを、詩に詠んだくらいだからのう」
 シュウは、誇らしげに落葉松のお国自慢をした。
『長野の落葉松が綺麗なのは、分かった。んで、赤松も生えてるんだべ?それなのに、何で珍しいんだ?』
「す まねぇ、すまねぇ、言葉足らずだったな。札幌では、あんまり見かけなかったもんで、北海道じゃぁ、珍しいんじゃねぇかと思ったんだ。若しかしたら、道南に は普通に生えてるのかも知んねぇな。城郭に、わざわざ植えられているとすると、将来、石垣の下に使うために植えたのかなぁ。でも待てよ、植樹じゃなく自生 しているとしたら、秋になったら、松茸が生えてくるかも知んねぇな」
 シュウは、赤松の根元を探るような眼付きで見回した。
「タケ、ちょっと、トイレに行っていいかい?」
『別に良いよ。どうしたの急に?』
「手を洗いに行きたいんだ」
『手?何でまた?』 
「実は、赤松を触ってたら、松脂で手が、ねばねばしてしまっただよ』と手の平を見せた。
 大学の白樺といい、五稜郭の赤松といい、シュウは、気に入った樹木があると、触ってみないと気が済まないらしい。

 トイレを探して広場をさまよっていると、建物が見えた。その中にトイレもあるだろうと思い、その建物に向かった。玄関の前に、大砲が二つ、モニュ メントのように置かれていた。そこは、五稜郭や函館戦争に関する博物館だった。トイレはありそうだったが、入館料がかかるという事だったので、受付の人に 公衆トイレの場所を聞いて、向かった。
 シュウが、手洗いをしている間、僕はする事がなかったので、小便をすることにした。便器の前に立ち、肩の疲れを解す為、首をグルリと回してから、社会の窓を開けて、放尿した。
 開放感に浸っていると、シュウが隣に来て、連れションを始めた。
『こんたに探しても無ぇんだがら、五稜郭では、まだ咲いて無ぇど思うよ』と、わざと気の毒そうな顔をした。
「いやいや、まだ、4分の1ぐらいしか探してねぇだよ」
『若しかして、お堀の外側も探すの?』
「当然だに。外側に植えられている桜の木の方が多いんだから、ずく出して探そうぜ」
 
 トイレを出てから、再び、桜探しの散策、というよりは、桜探しの彷徨いを始めた。
 さっきまでは、見つからなかったら、それはそれでしょうがないと、半分、諦めながら探していたが、今回は本気になって探した。お堀の内側で見つけることが出来なければ、外側も虱潰しに探す事になってしまう。正直、外側までは探したくなかった。
 一体、五稜郭には何本の桜の木があるだろうか?その一本には、何個の蕾が付いているのだろうか。木が千本、一本に当たりの花芽が千個と仮定して計算すると百万個となる。全部の木を巡っていたら、本気で日が暮れてしまう。
 僕は、一輪だけでも咲いていてくれと願って、血眼になって探した。
 しかし、直ぐに見つかるほど、甘くはなかった。どういう角度から見ようとも、どんなに近づいてみようとも、冬芽は冬芽であり、蕾は蕾だった。真剣になれば直ぐ見つかるなら、シュウがとっくに見つけている筈だ。そう思うと、気持ちが萎えて来た。
  もし、城郭内で見つからなくても、シュウの後ろに付いて歩けばいいや。適当に、目の届く範囲で木々を眺めらながら、のんびりとお堀を一周すれば、シュウも 諦めが付くだろう。それに、この調子で行けば、日が暮れて暗くなるだろう。そうすれば、桜探しの彷徨いも、日没終了となるだろう。
 シュウは、何かに取り憑かれたような表情で目を凝らし、隈なく探していた。それに対して僕は、ほとほと疲れていた。9割方諦めて、枝を見るでもなく、中空に視線を泳がせながら、ただ、シュウの後を付いて歩いた。
 ふと、片隅に太い切り株があるのに気がついた。傍らにしゃがみ込んで、年輪の模様を眺めた。この切り株は、何歳で切り倒されてしまったのだろうと、その年輪を数えていると、
「あったぞ、タケ」と叫ぶ声が聞こえた。
 シュウの元へ駆け寄って、指し示した場所を見ると、一輪の桜が太い幹から直接顔を出していた。
「どうだ、ちゃんと咲いてただろう」と興奮した声で言った。
 確かに咲いている。桜の花だ。しかし、想像していたのとはちょっと違った。枝先に、花が咲くとばかり思っていたので、太い幹からぴょこんと花茎を伸ばて咲いている姿は、何だか奇妙に思えた。
「手前の木が切られたもんで、日当たりが良くなって、早めに咲いたんだろう。咲いていてくれて、ありがとう」
 シュウは、桜のざらついた樹皮に手を当てながら呟いた。


第92章 終了


→ 第93章 函館で食べずしてイカを語るな へ






 ご感想、ご意見を、メールでお寄せいただけると嬉しいです。
 お気軽にお送り下さい。
 office_asahina-satsuki-novel@sapporo.nifty.jp



文字化けしている場合→ 表示/エンコード/「自動選択」 or 「Unicode(UTF-8)」を選択して下さい
 朝比奈颯季 ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。
 当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。
 リンクフリー / Link Free
 Copyright(C) 2013 The author of the novel (Asahina Satsuki ) All Rights Reserved.