第84章 北海道の車窓から-洞爺(とうや)編-
「北斗」は、何本かの薄暗いトンネルを過ぎて室蘭港を後にした。
緩やかな右カーブを切りながら黄金駅に差しかかると、室蘭の街は完全に見えなくなり、車窓に大海原が広がった。劇的な景観の変化だった。工業要塞都市が、まるで幻影だったかのように車窓から消えさった。
列車は、渚の上に敷かれたレールの上を走っていた。波飛沫が飛んできそうなほど海に近かった。プラットホームの目と鼻の先に広がっていた海は、内浦湾だっ
た。内浦湾は、Cの字型をした巨大な湾だ。海岸線の長さは、約150kmにも達し、海面積は約2500平方kmで、東京湾の約1.8に相当する広さだ。
Cの字の書き始めに位置するのが室蘭半島の地球岬。Cの字の中間辺りに位置するのが長万部。書き終わりに位置するのが砂崎岬だ。
内海湾の果てに、駒ケ岳の山陰が霞んで見えた。富士山を横長にしたような形だった。ちなみに、活火山の有珠山、駒ケ岳などが、湾を取り囲んでいるため、内浦湾は噴火湾とも呼ばれる。
海と反対側の車窓には、萌えた緑に覆われた丘陵の彼方に、荒涼とした山肌に、無骨な襞を刻んだ有珠山が見えた。伊達紋別駅に近づくにつれて、有珠山が、
徐々に大きく迫ってきた。調和の取れた典麗な美しさではないが、縄文土器のように荒々しく、破綻の美にも似た不気味な美しさがあった。
「北斗」は、伊達市の街並みを右手に見つつ、伊達紋別駅で停車し、数人の客を乗せた。
ホームには、独眼竜正宗が被っていたような、三日月型の剣の額飾りの付いた巨大な兜が展示されていた。その兜ならば、どのような名刀の斬鉄からも守ってくれるように思えた。しかし、その兜を持ってしても、有珠山の噴火には太刀打ちできないだろう。
有珠山は、血気盛んな火山だ。17世紀の大噴火によって、太古の眠りから目覚めた有珠山は、それ以来、大噴火を繰り返している。頻繁な火山活動により、山
頂部から山麓に至るまで、新しい火口や溶岩ドームが生まれている。また、噴火の度に激しい地震を発生させ、大規模な地割れや隆起をもたらしてきた。将に生
きた大地を目の当りに出来る火の山だ。明治新山、昭和新山、有珠新山といった新しい溶岩ドームは、現在、観光名所となり、自然の脅威に感嘆する人々で賑
わっている。
「北斗」は、伊達紋別駅の三日月剣の大兜に別れを告げて、走り出し、支笏湖の西域に源を発し噴火湾に注ぐ長流川に架かる橋梁を渡り、有珠山の山裾が噴火湾に交わる地帯を進んだ。
ここら辺では、水が張られていない冬眠明けの田園風景の中を進んでた。懐かしい田んぼのある風景だった。本州では見慣れた風景も、北海道的で出会うと珍しく感じる。
車窓には、有珠山や昭和新山がぐんぐんと迫ってきた。同じ火山でも遠目に眺望した樽前山とは違い、列車を見下ろすように威圧する姿には迫力があり、恐れす
ら感じた。赤茶けた有珠山には、新緑や残雪は一切はなく、火山活動がもたらした吹出物、痘痕、創傷が刻まれていた。将に、化粧なしのスッピン顔だった。
「北斗」は人気の少ない駅を通過し、有珠山から隠れるように、切り通しの中を進んだ。
特急が停まる洞爺駅に近付くと、有珠山が再び顔を出した。睨みつける角度を変えつつも、相変わらずの無骨な顔で聳えていた。
洞爺駅は、名前が示すように洞爺湖の最寄駅である。
観光地として賑わいを見せている洞爺湖は、直径約10kmのドーナツ型のカルデラ湖である。湖水の真中には、幾つかの小さな山が寄り添った直径約3kmの
島がある。原始の森で覆われ、エゾ鹿の楽園となっている。そこに住む数100頭の鹿達の遠い先祖を遡ると、20世紀に人の手によって放たれた、エゾ鹿のア
ダムとイブの2頭に行き当たる。
中島と呼ばれるその島は、4~5万年前の噴火でマグマが地上に顔を出した時の溶岩ドームの成れの果だ。
4~5万年前というと、ウルム氷河期の時代に当たり、北海道は、樺太やユーラシア大陸と陸続きだった。現生人類の遠い祖先と言われているクロマニョン人が、ヨーロッパで生活をしていた時代で、現在、JAPANと呼ばれている土地には、人間は生息していなかった。
温泉地として名高い洞爺湖温泉郷は、洞爺湖の南岸に位置し、背後には有珠山が聳えている。
湯煙を上げながら、美しい景観と癒しの湯効で、多くの人間を呼び寄せてきた。開湯の歴史は以外に浅く大正時代。有珠山が、明治新山を造った大噴火から10数年後に温泉が発見された。洞爺湖温泉は、将に、有珠山の賜物(たまもの)だ。
かつて、洞爺駅から洞爺湖畔まで電鉄が伸びていて、溢れんばかりの観光客で賑わっていた。しかし、客足が徐々に減少し、廃線となった。車社会に変わった現
代においては、電車を使って湖や温泉に赴く客は、さらに減っている。その世相を反映してか、広いホームに乗り降りする乗客は、数える程だった。
長沼が話をしていた家族旅行の行き先の一つに、洞爺湖温泉もあった気がした。登別温泉、洞爺湖温泉、ニセコ温泉、朝里川温泉を、一泊ずつ回ると言っていた。
正直言って、温泉回りなんて年寄り臭いと思ったが、車窓を眺めながらその近くを通ると、絶景を愛でながら温泉に浸かるのは、とても贅沢に思えた。それに比べれば、僕らの旅なんて、車窓を楽しむだけの質素なものだ。細目でニッコリ笑う長沼の顔が、脳裏に浮かんだ。
僕は、両親が共働きで、ゆっくりと泊り掛けの家族旅行などはしたことがなかった。せいぜい、夏休みに海に行くとか、冬休みにスキーに行く程度だった。正
直、大学生になった今、両親と水入らずで、泊りの旅行に行きたいとは思わなかった。ようやく親元を離れて一人暮らしをして、羽を伸ばしているのに、親と一
緒では伸ばしている羽を閉じなくてはならない。
長沼を、親離れできない子供っぽい奴だと、馬鹿にする自分がいる一方、羨ましがる自分もいた。
「北斗」は洞爺駅を後にすると、崖岩を穿つトンネルを進んだ。暗いトンネルと、眩しい海が、交互に車窓に現れた。
豊浦の街を通り過ぎると、噴火湾の彼方に、再び駒ケ岳が姿をみせた。室蘭で見た駒ケ岳より、小さく見えた。Cの字型の内浦湾沿いに進んでいるので、直線距離としては、駒ケ岳から遠のいているためだ。
眠気を催す程、長いトンネルを抜けると、眼下の海際に、漁港に寄り添うようにして建ち並んでいる静狩の漁村が見えた。
列車が緩やかなカーブを切ると、山崖に隠されていた右手の車窓に、荒れ果てた枯野原が広がっていた。ここは、静狩湿原と呼ばれ、大正時代には国の天然記念
物にも指定されていた。当時の湿原面積は800ヘクタールにも及び、尾瀬ヶ原湿原よりも広く、豊かな生態系を誇っていた。しかし、太平洋戦争後、国が開拓
事業を行う為、天然記念物の指定は、にべもなく取り消されてしまい、大掛かりな排水乾燥化の工事が執行された。
時は過ぎ、今日、静狩の広大な湿原は、閑散と広がる牧草地と、草茫々の離農地と化している。静狩湿原は、人間に奪われ、そして、見捨てられた土地だ。
第84章 終了
→ 第85章 あぁ、無常 へ
ご感想、ご意見を、メールでお寄せいただけると嬉しいです。
お気軽にお送り下さい。
office_asahina-satsuki-novel@sapporo.nifty.jp
|