第82章 北海道の車窓から-札幌編-
函館行き特急列車「北斗」が、速度を下ろしながら、ゆっくりと札幌駅のホームに入って来た。
先頭車両は、トンボの顔ようなフォルムで、左右の運転席の硝子窓は、将にトンボの大きな眼を思わせた。ヘッドマークのプレートには、青い夜空と白く輝く北斗七星が象(かたど)られていた。
僕らは、そそくさと列車に乗り込み、自由席を確保した。
シュウは、大きなリュックを軽々と持ち上げて、荷台に置いた。それから、座席に座り、水を一啜りしてから言った。
「昨日、遅かったから、ちょっくら寝ていいかい?」
『うん、いいよ。飲んでらっけんだべ?』
「やっぱり、分かったい?」
『そりゃ、分がるよ。酒臭ぇんだもん』
「抑えて飲んだつもりだったんだけんどなぁ…」
シュウは、頭皮をポリポリと掻いた。
『何時まで飲んでだんだ?』
「おそらく、3時には寝たと思うけどなぁ…まだ明るくなってなかったからのう。まぁ、飲んでるうちに、適当に雑魚寝してたから、正確には覚えてねぇな」
『それで良く、列車の時間に合ったな』と、僕は妙な感心をした。
「一応、こうなる事は予想して、前の晩に荷物は揃えて置いたんだ。備えあれば、憂いなし。憂いなければ、酒は旨しって言うだろう。つう訳で、ちいっとばかし寝させてもらうわ」
『うん、それは構わねぇばって、大沼公園さは、何時間ぐれぇで着くんだ?』
シュウの寝不足と二日酔い具合から見て、彼が寝るのは「ちいっとばかし」の間とは思えなかった。
「確か3時間ぐらいで着くんじゃねぇかな。大沼公園に着く前には起きてるだろうからさ。あぁ~あ、じゃ、ちいっとばかし休ませもらうよ」
シュウは、大欠伸をかましてから背凭れを傾けて、瞼(まぶた)を閉じてから、口をくちゃくちゃ動かした。「かに、おしゃ、おしゃ…。いか、もりもり…」と意味不明な言葉を呟いたかと思うと、鼾(いびき)をかいて眠りに付いた。
話し相手を失った僕は、リュックから、読みかけの小説を取り出した。しかし、ホームで見た琴乃の事が気になり、読書に集中できなかった。
つい先日、彼氏について話をしていた時、琴乃は強気な発言をしていた。
「あいつが、東京の予備校に行ってしまうんなら、一層のこと別れてしまって、他に良い人探そうかなぁ」と言いながら、思わせぶりな視線を送っていたのに、女というのは分からないものだ。
少しの間でも、別れるのが辛くて泣くほどなのに、どうして軽々しく、別れるなんて口にできるんだろうか。
僕の前では、気丈な態度を見せていたが、あれは強がりだ。彼氏の事を、心底愛していて、別れる事なんてきないだろう。
シュウと琴乃の事で、話をしたかったが、彼は既に、眠れる森の熊となっていた。
さっきは、琴乃に同情して、洟(はなみず)を啜っていたのに、まるで何事もなかったかのように爆睡している。若しかして、耳元で聞いたあの洟の音は、冷たい駅風のせいか、飲みすぎのせいだったのかも…という疑念がもたげた。
シュウの顔をマジマジと覗き込むと、鼻穴の回りが犬のようにシットリと湿っていた。
琴乃もよく分からない人間だが、この鼾をかいて寝ているシュウも、つかみ所のない人間だ。
僕は、車窓からホームの様子をを眺めて、発車を待った。やがて、プラットフォームがゆっくりと動き出した。駅舎を出ると、車窓から日光が一気に注
ぎ込んできて、目が眩んだ。車窓から眺める札幌の街は、朝日を乱反射して、歩いている時に見る風景よりも白く輝いているように感じた。
特急「北斗」は、通過駅である苗穂駅に入った。
苗穂駅は、機関区、つまり車両基地で、幾重にも線路が連なっていた。その風景は、レールと枕木が織りなす絨毯のようにも見えた。引っ切り無しに列車が行き
交う本線とは対照的に、車両基地は広々として空が広く見えた。一仕事終えた列車たちが、仲良く並んで寛いでいた。休憩中の列車の向こうには、体育館よりも
一回り大きな車両工場や車庫が幾棟も連なっていた。
苗穂駅を通り過ぎ、「北斗」は車体を斜めにしながら、豊平川に迫るカーブを曲がった。豊平川に架かる橋梁に突入すると、枕木にくぐもっていた列車の疾走音が、川面に反響して、スカッと青空に抜けて行った。
雪解けを湛えた豊平川が、蕩々(とうとう)と流れていた。豊平川は、札幌の母なる河である。古くは札幌川、サッポロペツとも呼ばれた。久遠の雨雪を集め、
山谷を削り、札幌扇状地を創り出してきた。そして、豊平川は幾もの河川を集め、やがて北海道一の大河である石狩川と合流し海へ注ぎ込む。
豊平川を過ぎた「北斗」は、住宅街を縫うようにして進んだ。札幌でよく見られる陸屋根タイプの一戸建や、コンクリートで幾何学的に造形されたア
パートが、車窓に現れては消えていった。ビルの上やフェンスには、過激な宣伝文句や芸能人で誇張された大型の広告板が、これ見よがしに掲げられていた。
幾つかの駅を通り過ぎ、郊外へ抜けるにしたがって、空の青色が強くなっていくように感じた。
原野の彼方に、天を指差すようにして建っている尖がった建造物が見えた。それは北海道百年記念塔だった。平らな石狩の原野に、鋭く屹立したその姿は、どことなく孤独で、僕の目には寂し気に映った。
「北斗」は、新札幌駅で停車し、新たな乗客を吸い込んで再び動き出し、野津幌(のっぽろ)川を越えて北広島町に入った。野津幌川の源流付近には、錦鯉の養殖池があった。雪の中の池は、白いキャンバスに描いた水鏡のようだった。
北広島は、明治時代、広島からの集団移住者が原野を開拓した地域であり、名前の由来もそこからきている。現在は、札幌のベッドタウンとなり、北広島駅を取
り囲むようにして新興住宅街が広がり、巨大な集合団地のビルが、ドミノのように連なって建っている。住宅街を抜けた列車は、牧場が広がる丘陵地を走った。
原野の林が、牧場の所々に残っていた。点在する鄙(ひな)びた蒲鉾型の牧舎やサイロが、開拓時代を偲(しの)ばせた。
島松川に架かる鉄橋を渡り、恵庭市へと入った。
そこの橋梁から4kmほど上流に、旧島松駅逓所がある。かのクラーク博士が、見送りに来た学生達に、「青年よ大志を抱け」という言葉を残した場所だ。ちなみに、右手を指し示している姿のクラーク像がある羊ヶ丘は、クラークとは全く縁(ゆかり)のない場所だ。
恵庭の市街地を過ぎると、右手に広大な敷地を持つ札幌ビール工場が見えた。そしてその彼方には、恵庭岳を最高峰とする支笏湖連峰が見えた。白く美しい山岳
風景も、惰眠を貪(むさぼ)るシュウには、全く必要とされていなかった。車窓の山岳風景を借景とし、無防備な寝顔を晒(さら)していた。余りに呆(ほう)
けた寝顔に、思わず笑ってしまった。
沿線には、住宅化を免れた原始の森が残っていた。巨木があるわけではなく、細い木々が生えているだけだったが、蛇行する小川が、幾筋も流れてい
た。その景色を見て心が和んだ。このような自然が、街の直ぐ近くに残っているのは、とても素晴らしい事だ。今や日本全国、津々浦々の小川は、コンクリート
用水路と化し、生態系も情緒もあったものではない。末永く残していって自然だと感じた。
千歳市の市街地に入ると、列車は高架線路の上を走り、車窓の視点は、3階ぐらいの高さになった。
千歳駅を過ぎた所で、眼下に鮭の溯上で有名な千歳川が見えた。コンクリートとアスファルトで造成したこの川に、鮭が帰ってくるという事が、俄かに信じられなかった。こんなにも人工的な川であっても鮭が遡上してくるというのが不思議な感じがした。
千歳川の源流は、最北の不凍湖として名高い支笏湖だ。湖から流れ出た千歳川は、谷を穿(うが)ちて流れ、山麓を潤し、市街を貫いて、やがて、石狩川と合流し日本海に注ぎ込む。
秋になると、鮭が水面に、背鰭(せびれ)を奮わせて遡り、水底に世代を繋いでいく。おそらく、支笏湖の水の香りが、鮭を千歳川へ呼び戻しているのだろう。
かつての千歳市一帯の地名は、シコツであった。千歳川もシコツ川と呼ばれていた。しかし、江戸幕府の役人が、シコツの音が、死骨に通じるという、
勝手我侭なイチャモンを付けた事によって、シコツという地名は、改名の憂き目に遭った。因縁を付けるのは、徳川家のお家芸である。豊臣家の造った梵鐘の刻
字に対してイチャモンを付けた家康しかり、大名のお家騒動に乗じて取り潰しをしてきた歴代将軍しかり。
江戸の時代、千歳川流域には、多くの鶴が生息し青空を舞っていた。鶴の多く住む場所という事から、縁起の良い”千歳”と地名が付けられた。鶴は千年、亀は万年というので、もし亀が多く住んでいたら、千歳ではなく、万歳という名前が付けられたかもしれない。
現在、千歳には、由来となった鶴は一羽も生息していない。入植した日本人が絶滅させたのだ。日本には、千歳という地名が多い。昔は、その地にも鶴の声が響
き、千円札の裏に描かれているような愛のダンスが見られたことだろう。しかし、江戸から明治、大正から昭和、そして平成と、時代が進むに連れて、鶴の住む
湿地を、人間は奪い、開墾や整地をしてきた。そして、その数は今や、千から万へ、万から億へと増殖し、”この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることをな
しと思えば”という意識で、生活している。
かつて、千の鶴が飛翔した千歳の空。現在は、鶴に代わってジェット機が、轟音を響かせている。移動手段の主流が、船と鉄道から航空へ切り替わった事で、北海道の玄関口としての主役の座を、函館から奪い、新千歳空港は人間とジェット機で溢れ返っている。
僕は、千歳川を眺めながら、これからも絶える事なく鮭が戻ってくる事を祈った。そして、彼方に聳える支笏湖連峰の白き姿に、自然の底力を感じた。
第82章 終了
→ 第83章 北海道の車窓から-胆振(いぶり)編- へ
ご感想、ご意見を、メールでお寄せいただけると嬉しいです。
お気軽にお送り下さい。
office_asahina-satsuki-novel@sapporo.nifty.jp
|