朝比奈颯季 ネット小説 / Satsuki Asahina Web Novel
真田幸村伝説殺人事件 ホームヘ( Home ) 目次ヘ(Index )

第18章 幸村の首

 大阪城夏の陣にて、とある兵士が、「幸村を討ち取ったり」と、徳川家康の下に首を持参した所、「いやいやこちらが本物の幸村の首です」と他の兵士も持ってきた。さらに、「お前らのは影武者で、本物の幸村の首はこっちだ」と、たくさんの幸村の首が集まった。さながら幸村の首コンテスト状態になった。
 真田十勇士のモデルにもなったように、幸村には沢山の影武者がいて、トレードマークの”鹿角の兜”を被り、大阪城の戦場を走り回っていた。
 家康は、徳川方についていた幸村の叔父を呼び寄せ、首検分をさせたが、「幸村に似てますが、死んでしまっていて顔が変わっているので良くわかりません」という始末。ふざけた事を言うなと怒ったらしいが、結局の所、”鹿角の兜”が証拠ということで、その首の一つが、幸村の首級となった。
 もし、幸村の叔父が、首を見て幸村だと確信していたなら、涙を流し幸村だと言っただろう。つまり、言い換えると、その首は幸村のではないと思ったのだろう。しかし、「幸村の首はない」というと、逃げたかもしれない幸村探しが始まってしまう。それをおもんばかって、良くわからないとお茶を濁したのだ。

 そのような状況もあり、大阪では、「幸村は、戦乱に乗じて落ち延びたのだ」という噂が広まった。
 さらに京都では、「花の様なる秀頼さまを、鬼の様なる真田が連れて、退きも退いたよ、かごしまへ」という童歌が流行した。
 また、徳川秀忠は、焼け落ちた大阪城で、豊臣秀頼の遺体が見つからなかった事から、日本全国に残党狩りの命令を出し、血眼になって秀頼を探したが、見つからなかった。
 当時、長崎の平戸に置かれていたイギリス商館にいたリチャード・コックスが、書いた手紙には、「秀頼は戦で死なず、薩摩の国か、琉球の国に逃亡しているという噂がある」と記されている。
 安寿は、その記述を見て、はっとした。
 リチャードの噂というのは、この事を指しているのかもしれない。もしそうだとしたら、眞田は、幸村と秀頼が鹿児島か琉球に逃亡したという”何かしらの証拠”を掴んだのだろうか。

 さらに、他の資料を読み進めていくと、幸村たちが隠れ住んだという伝説の場所が、鹿児島のいろいろな所にあると記されていた。例を挙げると、谷山村、加治木浦、浄門ヶ岳、井上谷、牧園町、頴娃村、揖宿郡と出るわ出るわのオンパレードの上に、地名が読み難い。また、やっかいな事に、鹿児島以外の地方にも、その伝説の地があった。
 これは何を物語っているのだろうか?と安寿は考えてみた。
 おそらく、大阪城夏の陣の後、多くの豊臣方の残党が、遥か彼方の鹿児島まで逃げて来た事は事実だろう。それは鹿児島に限った事ではなく、日本全国津々浦々に、多くの落ち武者が、命からがら逃げ散ったのだろう。逃亡した落ち武者が、何と名乗ろうと、その真偽のほどは本人にしか分からない。また、周りの民衆が、何と噂をしようとも、身分を隠している本人は、否定も肯定もできない。
 鹿児島に幸村の隠れ家伝説が、多い理由の一つとして、薩摩藩主の島津忠恒が、「日本一の兵」と幸村を激賞した事がある気がする。落ち武者にしてもれば、図らずも、周囲でそのような噂が立てば、村人にも悪いようにはされないと安堵するだろう。生き延びるには、幸村伝説に乗っかるのが、都合が良かったのだろう。
 今となっては、その伝説の真偽を証明する術はないだろう。しかし、伝説は今もって生きているんだと感じた。

 当然、郷土史家の眞田は、鹿児島の各地に幸村の伝説がある事は知っていたのだろう。とすれば、向かった先は、その内のどこかに違いない。しかし、どの地名も、安寿にはなじみのないものばかりだった。
 谷山村、加治木浦、浄門ヶ岳、井上谷、牧園町、頴娃?
 コウケイと読むのかな?うーん、何と読むのだろう?さっきは面倒くさくて、適当に読み流したが、妙に気になった。
 色々と資料を読み込んでみると、”エイ”と読む事が分かった。どうして、こんな七面倒臭い漢字を当てたのか、昔の人の考えは理解できなかった。
 さて、次の揖宿を調べてみると、”イブスキ”と読むらしい。砂風呂で有名な指宿温泉と同じ読みだ。昨今の市町村合併で、揖宿郡というのはなくなってしまったが、地理的には、薩摩半島の中部から南部にかけての地域の事らしい。そして、頴娃村というのは、揖宿郡にあった村の事らしい。
「あっ、分かった」
 安寿は、思わず大きな声を挙げた。
 眞田さんが、電話で話していた”エイ”というのは魚じゃなくて、頴娃のことだったんだ。と言う事は、眞田は慶士を探す為に、鹿児島の頴娃に向かったということになる。もし本当に、頴娃に慶士が潜伏しているとすれば、私も行って探さなければならないと思った。
 それにしても、自分は随分と見当外れの推理を吹聴してしまったものだと、恥ずかしくなった。自信満々に、エイには尾に毒針があるとか、リチャード3世は少年王を幽閉したとか、ちょっと調子に載って話しすぎてしまったなと反省した。
 「ふー、疲れた」と椅子に座ったまま、両腕を伸ばしてから首を回した。
 ふと、床にペンが落ちているのに気が付き、拾うとして屈むと、机に備え付けの大きな引き出しが目に入った。
「そう言えば、慶士は、手紙関係の書類をここに入れていたわね」
 恐る恐る手を伸ばして、引き出しを引いてみたが、開かなかった。
「っちぇ、案の定、鍵が掛かってる。でも、この引き出しの中に、慶士の実家の手掛かりになるような物が入っているかもしれないわね」
 居間や寝室で、慶士が鍵を隠している所は見た事がなかった。と言う事は、鍵はこの部屋の何処かに隠しているに違いない。
 安寿は立ち上がって、慶士が隠しそうな場所や物がないか、部屋を探してみた。

 本棚の上に、小さな木箱が紐で結わえられて置かれてあった。蓋には六文銭が朱塗りで刻まれていた。紐を解き、蓋を開けてみると、鍵が入っていた。
「男って馬鹿よね。隠すならもっと目立たない所に隠せばいいのに」と鍵を手にした。
 安寿は、机の横にしゃがんで、一番下の引き出しの鍵穴に鍵を入れてみた。
「あれっ、鍵が合わないわね」
 鍵をひっくり返したて、もう一回やってみたが、駄目だった。鍵が大きくて入らない。
「そうよね、慶士も、そんなに馬鹿じゃないわよね‥ うーん、それじゃ、これは何の鍵?」と、謎の鍵を眉間の先に掲げて眺めた。

第18章 終了

→ 第19章 嫉妬の鍵 へ

→ このページのトップへ戻る

→ 前の章にもどる




= 関連リンク =
★真田一族 、歴史 を応援しています



朝比奈颯季ネット小説の著作権は小説の作者に帰属します。当Web siteに関する著作権は当Web siteの作成者に帰属します。リンクフリー/ Link Free 
Copyright(C)The author of the novel (Asahina Satsuki) All Rights Reserved.